記事内に広告が含まれています。

池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

仕掛人の世界と盗賊の世界。同じく闇に生きる二つの世界ですが、交わることのない世界を、一人の侍を媒介にして同居させ、さらに、武家社会の闇も同居させている作品です。

本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品といえます。

池波正太郎は、悪事ばかりに手を染めている悪党をえがくことはしません。

悪事をする一方、人助けをするという二面性をもつ人間としての悪党をえがくことが多いのです。

本来、悪党である盗賊と香具師の元締が、一人の記憶を失った侍を助けるという本書は、まさにこれです。

池波正太郎はどうも盗賊の世界を贔屓にしているように感じます。

特に、本格の盗賊は悪党にもかかわらず、あまり悪く書いていない感じがするのです。それは「鬼平犯科帳」においても感じることがあります。

ちなみに本格の盗賊とは盗賊三ヵ条を守る盗賊であり、盗賊三ヵ条とは以下をいいます。

一、盗まれて難儀するものへは、手を出さぬこと。
一、盗めするとき、人を殺傷せぬこと。
一、女を手ごめにせぬこと。

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

上州と越後の境の温泉に湯治に来ていた雲津の弥平次は、思わぬ拾いものをする。ある一行に追われ、崖から落ちたために、記憶を失った侍を拾ったのである。

自分の名前を思い出せない侍に、弥平次は谷川弥太郎という名前を与えた。そして、弥平次と弥太郎は別れ、弥平次は江戸に戻った。

江戸に戻った弥平次は、盗賊・釜塚の金右衛門の跡目争いに巻き込まれていた。五郎山の伴助と土原の新兵衛が互いの陣営に人を引っこ抜いたり、もしくは敵の人間を殺し始めたのだ。

弥平次はこの争いを収めるために動き始める。
その頃、依然として記憶が戻っていない弥太郎は、弥太郎は五名の清右衛門という香具師の元締に拾われて、仕掛人として生きていた。五名の清右衛門は、同じ香具師の元締である白金の徳蔵からの圧力に危機感を覚えていた。

ある日、弥太郎は仕掛の為に斬った侍の口から笹尾平三郎という名を聞く。それが、自分の名前なのか?判然としない弥太郎であったが、嘗ての自分を取り戻す手がかりを得た。その手かがりは、やがて土岐丹波守につながっていく。

弥平次は、跡目争いを納めるために動いている中、偶然弥太郎を見かける。弥太郎が仕掛人として生きているのを知ると、仕掛人の世界から抜け出させるために、弥太郎を連れ出した。そして、弥太郎の過去を取り戻すために、一肌脱ぐ。

弥太郎は失った過去を取り戻せるのか?そして、土岐家との関わりはいったい何なのか?一方、弥平次は跡目争いをどう決着させるのか?また、五名の清右衛門と白金の徳蔵の勢力争いの結末は?

本書について

池波正太郎
闇の狩人
新潮文庫 上下計約九九〇頁
江戸時代

目次

ひろいもの
二年後
秋の声
水の底
鏡餅
隠れ家
煮こごり
飛ぶ雪
土岐家・下屋敷
春雷
白金の徳蔵
黄表紙の絵の男
木挽町・美濃半
船宿・ひたちや
陽炎
秘密
谷川弥太郎
三年後

登場人物

谷川弥太郎
おみち
お吉…ひたちやの女あるじ
〔盗賊〕
雲津の弥平次
おしま
徳治郎…船宿よしのや亭主
倉沢の与平
政七
亀次郎…政七の従弟
五郎山の伴助
土原の新兵衛
(釜塚の金右衛門)
(簑火の喜之助)
〔香具師〕
五名の清右衛門…香具師の元締
お浜…清右衛門の女房
金杉橋の長助…清右衛門の実弟
半場の助五郎
伊太郎
芝の治助…香具師の元締
白金の徳蔵…香具師の元締
(羽沢の嘉兵衛)

池波正太郎の火付盗賊改もの

池波正太郎の仕掛人・江戸の暗黒街

映画の原作になった小説

井上靖「おろしや国酔夢譚」の感想とあらすじは?(映画の原作です)
覚書/感想/コメント「序章」で大黒屋光太夫ら伊勢漂民以外のロシアに漂着した漂民を簡単に書いています。それらの漂民は日本に帰ることはかないませんでした。ですが、この小説の主人公大黒屋光太夫は日本に帰ることを得たのです。帰ることを得たのですが、...
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第8巻」の感想とあらすじは?

今ひとつピリッとした感じがない。平蔵ら火付盗賊改方の派手な大立ち回りや、なじみの密偵達の華々しい活躍が乏しく感じられるためだろう。唯一「流星」がスケールを感じる短編である。

山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
藤沢周平「たそがれ清兵衛」の感想とあらすじは?
短編八作。全てが、剣士としては一流なのだが、一癖も二癖もある人物が主人公となっている。2002年の映画「たそがれ清兵衛」(第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作のひとつ。
佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)
物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まる。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっている。さて、墨子は謎に包まれている思想家である。そして、その集団も謎に包まれたままである。
藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。