記事内に広告が含まれています。

池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場します。

本書では二話で主要な役割を果たします。

また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようです。

まだ、他の主要な密偵が登場していませんが、それも鬼平を読む上での、今後の楽しみです。

「蛇の目」が「鬼平犯科帳 劇場版」の原作の一つだと思われます。

(映画)鬼平犯科帳 劇場版(1995年)の考察と感想とあらすじは?
監督は鬼平犯科帳のテレビシリーズの監督もつとめている小野田嘉幹。松竹創業100周年記念作品。率直な感想としては、"別に映画化しなくても良かったのではないか?テレビの特番で十分"といったところ。
新装版 鬼平犯科帳 (2) (文春文庫) (文春文庫 い 4-53)
文藝春秋
¥1(2025/01/15 13:47時点)
新装版 鬼平犯科帳 (2) (文春文庫) [Apr 01, 2000] 池波 正太郎

内容/あらすじ/ネタバレ

蛇の目

鬼平にさんざんに邪魔された蛇の平十郎。長谷川平蔵宣以の鼻をあかすまでは、江戸を離れないと意地になっている。その蛇の平十郎が目を付けたのが、医師の千賀道栄の家である。前の田沼時代に、金を貯め込んでおり、金が唸っているはずであった。

そして、予定通り押し込みに入ったものの、金蔵には金がない。なぜなのか?

谷中・いろは茶屋

同心の木村忠吾は、谷中にあるいろは茶屋でお松と戯れていた。金が尽きてきた忠吾は、お松と会えなくなると思っていた。しかし、世の中には奇特な人物がいるもので、お松に金を与え、好きな人と遊びなさいと言う。

このおかげで、忠吾はまたお松を会えるのだが、元々は火付盗賊改方の内勤の忠吾。そうそう外出はできない。ある晩、たまらず役宅を抜け出し、お松の元へはせ参じるつもりであった。

その途中で怪しい人間を見かけてしまい、忠吾はその人物の見張りを行う。

女掏摸お富

お富はかつての掏摸仲間の岸根の七五三造に脅されていた。百両を用意しなければ、お富の亭主に全てをばらすと言われたのだ。

今の生活を守りたいお富は必死になって、百両を作ろうとするが、それには掏摸をするしかなかった。久方ぶりの掏摸も、回数を重ねる毎に感覚を取り戻すお富。そして、約束の百両を用意し終えるも…。

妖盗葵小僧

小房の粂八が預かっている〔鶴や〕に妙な客が現れた。その客の話しを総合して推測するに、押し込みにあい、亭主の前で女房が犯されるという事件だったらしい。その話しを聞き終えた平蔵は、粂八と二人きりで捜査を始める。

やがてこの盗賊が頻繁に出没するようになった。しかもこの盗賊葵の御紋を身にまとった不埒な輩であった。しかし、この”葵小僧”の足取りはようとしてつかめない。平蔵を嘲笑うかのように犯行を繰り返す葵小僧。平蔵の面目は丸つぶれとなり、火付盗賊改方の評判も落ち、平蔵は憔悴する。

密偵

密偵のぬのやの弥市の前に乙坂の庄五郎が現れた。そして、弥市を縄ぬけの源七が狙っているという。弥市はたまらず、佐嶋忠介に報告をする。

しかし、この後、再び乙坂の庄五郎が現れ、盗みを助けてくれないかという。助けてくれれば、縄ぬけの源七の居所を教えるというのだ。

お雪の乳房

同心の木村忠吾が惚れて、夫婦になっても良いと考えた娘・お雪の父親は盗賊だった。お雪の父親である鈴鹿の又兵衛は、自身の引退を考え、最後の盗みをするつもりで準備を進めており、このことを知り困惑する。

埋蔵金千両

自分の命が後幾ばくもないと考えた、小金井の万五郎は、妾のおけいに隠し財産のことを漏らしてしまう。しかし、その後、医師の中村宗仙が治ると請負い、実際に治りかけると、おけいに隠し財産のことを漏らしたのを後悔する。

本書について

池波正太郎
鬼平犯科帳2
文春文庫 約三〇〇頁
連作短編
江戸時代

目次

蛇の目
谷中・いろは茶屋
女掏摸お富
妖盗葵小僧
密偵
お雪の乳房
埋蔵金千両

登場人物

蛇の目
 蛇の平十郎…盗賊
 白玉堂紋蔵…蛇の平十郎の手下
 千賀道栄…医師
 座頭の彦の市
谷中・いろは茶屋
 木村忠吾…同心
 お松
 墓火の秀五郎…盗賊
 油屋乙吉…数珠屋
女掏摸お富
 お富
 霞の定五郎…掏摸の元締
 岸根の七五三造…掏摸
妖盗葵小僧
 鶴屋佐兵衛…骨董屋
密偵
 弥市…ぬのや亭主・密偵
 乙坂の庄五郎…盗賊
 縄ぬけの源七…盗賊
お雪の乳房
 鈴鹿の又兵衛…盗賊
 お雪…又兵衛の娘
 つちや善四郎…足袋屋
 木村忠吾…同心
埋蔵金千両
 小金井の万五郎…盗賊
 おけい
 中村宗仙…医師

池波正太郎の火付盗賊改もの

映画の原作になった小説

藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
池波正太郎「鬼平犯科帳 第8巻」の感想とあらすじは?

今ひとつピリッとした感じがない。平蔵ら火付盗賊改方の派手な大立ち回りや、なじみの密偵達の華々しい活躍が乏しく感じられるためだろう。唯一「流星」がスケールを感じる短編である。

藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

井上靖「おろしや国酔夢譚」の感想とあらすじは?(映画の原作です)
覚書/感想/コメント「序章」で大黒屋光太夫ら伊勢漂民以外のロシアに漂着した漂民を簡単に書いています。それらの漂民は日本に帰ることはかないませんでした。ですが、この小説の主人公大黒屋光太夫は日本に帰ることを得たのです。帰ることを得たのですが、...
佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)
物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まる。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっている。さて、墨子は謎に包まれている思想家である。そして、その集団も謎に包まれたままである。
山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。