剣豪もの。いずれもが有名な剣豪です。
時系列で並べると、愛洲移香斎が最も古くなります。
そして、この移香斎の弟子筋に上泉伊勢守がおり、その上泉伊勢守の弟子に柳生石舟斎宗巌がいます。柳生石舟斎宗巌は柳生但馬守宗矩の父です。
このあたりは、池波正太郎も描いていますので、それも合わせて読むと、面白いと思われます。(「剣の天地」…上泉伊勢守)
なお、諸岡一羽斎の弟子たちについても、池波正太郎は書いていますので、併せてて読むと面白いと思います。(「剣法一羽流」)
内容/あらすじ/ネタバレ
二天の窟(宮本武蔵)
宮本武蔵が五輪書を書く直前の事。
武蔵の周りをうろつく若い男がいる。どうやら武蔵と勝負をしたいらしい。その男がとうとう武蔵の前に現れた。名を鉢谷助九郎という。
武蔵は傲慢な態度の鉢谷助九郎を打ちのめそうと、立ち会うが、武蔵は途中で止めてしまう。というのも、勝てないと感じたからである。しかし、このまま鉢谷助九郎を帰すわけには行かない。
死闘(神子上典膳)
神子上典膳は相弟子の善鬼と供に伊藤一刀斎について諸国を修行の旅に出ていた。
このころでは、師・伊藤一刀斎よりも、善鬼の方が力が上回ってきているようだ。善鬼は瓶割刀をもらい、独立したがっていた。伊藤一刀斎はこのことを感じていた。
しかし、伊藤一刀斎は善鬼と勝負をすれば負けると考え、典膳を善鬼と勝負させようと考える。
夜明けの月影(柳生但馬守宗矩)
柳生但馬守宗矩を付け狙う男がいる。小関八十郎である。小関八十郎は、二度も主を失っている。そのいずれにも柳生但馬守宗矩が絡んでいた。
小関八十郎は自分の生活を柳生但馬守宗矩に奪われたと、逆恨みをしている。対決は避けられそうにない。
師弟剣(諸岡一羽斎と弟子たち)
諸岡一羽斎の高弟である三人。根岸兎角、岩閒小熊と土子泥之助。師・諸岡一羽斎の死が近い事を悟ると、根岸兎角は師の元を去ってしまう。
しかも、諸岡一羽斎の世話をしていたおまんも一緒にいなくなっている。やがて、兎角が別の流派を掲げている事が伝わってきた。師の名跡を汚すものだとして、一羽斎が死ぬと、根岸兎角を追う事にした岩閒小熊と土子泥之助である。
飛ぶ猿(愛洲移香斎)
住吉波四郎は、父の敵愛洲太郎左衛門を討つべく旅に出る。途中で中条満秀という剣客と一緒になったりしながらも、徐々に愛洲太郎左衛門に近づいていく。
しかし、その中で剣客の荒涼とした世界を垣間見てしまった住吉波四郎は、いざ愛洲太郎左衛門に会うと、敵を討つという感情とは別の感情が芽生えていた。
本書について
藤沢周平
決闘の辻(藤沢版新剣客伝)
講談社文庫 約二八〇頁
短編集
戦国時代
目次
二天の窟(宮本武蔵)
死闘(神子上典膳)
夜明けの月影(柳生但馬守宗矩)
師弟剣(諸岡一羽斎と弟子たち)
飛ぶ猿(愛洲移香斎)
登場人物
二天の窟(宮本武蔵)
宮本武蔵
寺尾求馬助
鉢谷助九郎
死闘(神子上典膳)
神子上典膳(小野次郎右衛門忠明)
善鬼
伊藤一刀斎影久
小衣
夜明けの月影(柳生但馬守宗矩)
柳生但馬守宗矩
柳生十兵衛三巌
小関八十郎
師弟剣(諸岡一羽斎と弟子たち)
土子泥之助
岩閒小熊
根岸兎角
諸岡一羽斎
おまん
飛ぶ猿(愛洲移香斎)
住吉波四郎
愛洲太郎左衛門(移香斎)
おふく
中条満秀