記事内に広告が含まれています。

藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?

この記事は約5分で読めます。

「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密ものです。

印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」の二作品です。

「山桜」は嫁いだ先とうまくいっていない女性が主人公となり、この女性の身を案じている男性との出会いが主人公の運命を変えていくというものです。

慎ましく咲く山桜を選んでいるところが、作品の流れと相まって、作品の印象を決定づける効果的な小道具になっています。

「亭主の仲間」では、不気味な男の存在がだんだんと肥大化していく恐怖を描いています。

最後は主人公が放り出される形になり、その後どうなるのかがわかりません。

もしかしたら、恐怖は去るのかもしれないし、もしかしたら、恐怖は更にふくれあがるのかもしれません。

その判断は読者に委ねられていますが、どのように捉えるかは読むたびに異なるような感じの作品です。

「山桜」が2008年に映画化されました。紹介は映画「山桜」で。

(映画)山桜(2008年)の考察と感想とあらすじは?
原作のイメージぴったりというわけではないですが、かなり忠実に映画化されています。原作はかなり短い短編なので、一読してから見てもいいと思います。この短編を読めばわかりますが、ラストシーンがとても重要です。というより、このラストシーンのために全...

内容/あらすじ/ネタバレ

帰還せず

公儀隠密の塚本半之丞は加治藩における五年の探索を終えて江戸に戻った。

だが、江戸に戻って組頭が山崎勝之進が戻ってきていないと告げる。

山崎も半之丞と同時期に戻ってくるはずだった。

それなのに戻ってきていないのは、消されたか、それとも本人の意志で戻らないかである。

すぐさま半之丞は山崎勝之進の消息を確かめるために赴いた。

飛べ、佐五郎

新免佐五郎は敵持ちの追われる身である。佐五郎を狙うのは貝賀庄之助である。

しかし、この貝賀庄之助は余命幾ばくもない状態らしい。

そのことをしかと確かめた佐五郎はようやくに心が落ち着いてくるのを感じ始めている。

そして、佐五郎が現在世話になっているおとよにも迷惑をかけなくてすむ。というより、別れることが出来る。しかし…

山桜

野江は墓参りの帰りに見事に咲いている桜の枝を折ろうとしたがなかなかうまくいかない。

それを助けてくれたのは手塚弥一郎であった。

手塚は野江が夫が病死したために家に戻ってきた時に舞い込んだ縁談相手の一人だった。

この出会いがあった後しばらくして手塚弥一郎が城中で諏訪平右衛門を刺殺した。

野江はその後の手塚の処遇が気になって仕方がなかった。

盗み喰い

酔った弟弟子の助次郎を送っていった政太。

その話を聞いて夫婦約束をしたおみつは腹を立てた。助次郎が甘ったれているというのだ。

助次郎は腕はよいのだが、体が弱い。労咳にかかってしまったのだ。

その助次郎が親方とは別のところで仕事をしているのが発覚する。

親方に助次郎を見てくるように頼まれた政太は助次郎に問いただした後、おみつに助次郎の飯を一晩だけ作ってやってくれないかと頼む。

しかしこのことが…

滴る汗

森田屋宇兵衛が城に入ろうとするといつもとは異なりなにやら物々しい。

訳をそれとなく聞いてみると、出入りの商人の中に公儀隠密がいるのがわかったというのだ。

森田屋は動悸が高鳴るのがわかった。公儀隠密とは自分しかいない。

しかし、どこでばれたのだろうか。

考えている内に、一人の男が頭をよぎった。

かつて森田屋の下男をしていた茂左衛門である。

幼い声

新助は櫛職人である。気に入らないことがあって一人で蕎麦をすすっていると、幼馴染の富次郎が現れた。

そして、富次郎はおきみを覚えているかという。

おきみも幼馴染であるが、そのおきみが男を刺して牢に入っているという。

夜の道

おすぎを見つめる女がいる。その女がおすぎに声をかけた。女は伊勢屋の女将であると名乗った。

おすぎは貰い子である。そのことは皆が知っている。伊勢屋の女将は、十五年前に人に攫われた娘ではないかという。

しかし、おすぎには伊勢屋の女将がいう様々なことの記憶はなかった。おすぎは当惑するばかりである。

おばさん

およねは亭主が死んでから老け込んでしまった。長屋の人間はそれとなく気を遣うのだが、元気になる様子がない。

そのおよねのところにひょんなことで若い男が居候することになった。

名は忠吉といった。およねは、忠吉が居候している間に、自分の養子になってくれないかと考えるが…

亭主の仲間

上機嫌で戻ってきた辰蔵の様子を見ておきくはどうしたのかと聞くと、辰蔵は仲間が出来たという。その仲間は安之助というらしい。

そのうち連れてくるからといって連れてきた安之助は感じの良い若者だった。

何度か遊びに来た安之助はある時金を貸して欲しいという。これが全ての始まりだった。

おさんが呼ぶ

おさんは無口な娘である。そのおさんが奉公する伊豆屋に兼七という紙漉屋がやってきた。商売をまとめにきたのである。

毎日いそがしそうにしている兼七であるが、今ひとつ商売はうまくいっていないようである。

しかし、その商売に目鼻がたちそうなある日のこと、おさんは伊豆屋の手代が話していることを偶然聞いてしまう。

時雨みち

機屋新右衛門を市助が訪ねた。新右衛門と市助は奉公人仲間であったが、今では差が開く一方である。

新右衛門は市助に損得を抜きにして品物を卸してあげている。そのことを知りながら市助は礼すら言わない。

そのことを含めて新右衛門は市助に少なからず不満があった。

しかし、市助が話題にしたのはおひさという昔新右衛門が捨てた女のことだったのである。

市助はおひさの名を出すことによって新右衛門からいくらかの金を引き出すつもりだったらしいが、今となっては新右衛門にとっておひさのことは何の問題にもならない。

だが、市助が言ったおひさが苦界に身を沈めているという話は新右衛門の気持ちを動かした。

本書について

藤沢周平
時雨みち
新潮文庫 約三一〇頁
短編集
江戸時代

目次

帰還せず
飛べ、佐五郎
山桜
盗み喰い
滴る汗
幼い声
夜の道
おばさん
亭主の仲間
おさんが呼ぶ
時雨みち

登場人物

帰還せず
 塚本半之丞
 山崎勝之進
 おみち

飛べ、佐五郎
 新免佐五郎
 貝賀庄之助
 おとよ

山桜
 野江
 手塚弥一郎

盗み喰い
 政太
 おみつ
 助次郎

滴る汗
 森田屋宇兵衛
 茂左衛門
 鳥谷甚六

幼い声
 新助
 おゆう
 富次郎
 おきみ

夜の道
 おすぎ
 おまつ
 伊勢屋の女将
 幸吉

おばさん
 およね
 忠吉
 おはる

亭主の仲間
 おきく
 辰蔵
 安之助

おさんが呼ぶ
 おさん
 兼七
 民蔵

時雨みち
 機屋新右衛門
 市助
 おひさ

映画の原作になった小説

井上靖「おろしや国酔夢譚」の感想とあらすじは?(映画の原作です)
覚書/感想/コメント「序章」で大黒屋光太夫ら伊勢漂民以外のロシアに漂着した漂民を簡単に書いています。それらの漂民は日本に帰ることはかないませんでした。ですが、この小説の主人公大黒屋光太夫は日本に帰ることを得たのです。帰ることを得たのですが、...
浅田次郎「輪違屋糸里」の感想とあらすじは?
新撰組もの。舞台は江戸時代末期。「壬生義士伝」が男の目線から見た新撰組なら、この「輪違屋糸里」は女の目線から見た新撰組です。しかも、時期が限定されています。まだ壬生浪士組と呼ばれていた時期から、芹沢鴨が暗殺されるまでの時期が舞台となっている...
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。
浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。