記事内に広告が含まれています。

酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まります。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっています。

さて、墨子は謎に包まれている思想家です。そして、その集団も謎に包まれたままです。

墨子は中国戦国時代の思想家、あるいはその著書名です。他人に奉公する刻苦勤労を旨とし、非攻の論の根拠となる兼愛説を唱えました。兼愛は一切の差別が無い愛を意味します。博愛主義的な思想を持っていたと言えます。

一方で墨子とその教団は戦闘集団でもありました。精強無比の軍団であり、戦闘、戦術の工夫に通じています。とはいえ、墨子とその教団が侵略することはありませんでした。彼らの技術が生かされるのは城邑防衛戦に限られていました。つまり、防御のプロだったのです。

ですが、この墨子教団も秦の始皇帝が中国を統一したあとに忽然と歴史から消えてしまいます。戦国時代の二百年にわたって勢力を張ってきた組織が突然消えたのです。

戦略、戦術に関しては孫子の方が有名かもしれません。それは残された書物との関係が大きくものをいっていると思われます。墨子の書物は後半部分のほとんどが見つかっていません。それゆえにますます謎に包まれることになります。

墨子教団は謎に包まれています。ですがそれ故に、作家の裁量が大きくものをいいます。また、墨子教団の活動は史実にほとんど残っていないが故に、小説のネタとしては面白いのです。酒見賢一氏が、別の人物を主人公に墨子教団の姿を描いてくれないかと思ってしまいます。

2007年にアンディ・ラウを主役として映画化されました。映画「墨攻」

(映画)墨攻(2007年)の考察と感想とあらすじは?
主人公・革離の属する墨家は中国戦国時代の諸子百家の一つで兼愛、非攻、尚賢、尚同、節用、節葬、非命、非楽、天志、明鬼を主にした思想集団である。

内容/あらすじ/ネタバレ

身なりのひどい男がやってきた。男は田襄子から派遣された革離だと名乗る。革離は墨者である。

革離は梁城の主君・梁の要請に従って派遣されてきたのである。だが、派遣されたのは一人。城のものは不安に思っている。革離が派遣された梁城は趙の軍勢二万に攻められようとしている。対する城の軍勢は千五百。

革離はこの人数で趙の軍勢相手に籠城戦を切り抜ける自信があるという。革離は墨子教団の長である田襄子の右腕と目される優秀な人物であった。

城について革離が行ったのは、城郭の確認である。革離の表情は冴えない。城郭が不完全であるのと、今回の派遣について田襄子が反対だったのを押し切ってやって来たからである。革離が一人なのは、田襄子を押し切ってやって来たためである。

革離は根っからの墨者である。墨者は頼まれれば、その地へ赴き守りのために持てる技術を注ぎ込まなければならない。田襄子と革離は意見が対立してしまったのだ。

革離は梁城を守るにあたり、城主の梁渓に全権掌握を条件とした。でなければ城守り抜くことは難しい。梁渓は革離の条件をのんだ。全権を掌握した革離は早速墨家の法によって統制し始める。

趙の軍勢が攻めてくるまでにそれ程の時間は残されていない。革離は不眠不休で梁城の防衛度を上げるための施策を施した。

攻めてくる趙の将軍は巷淹中である。

本書について

酒見賢一
墨攻
新潮文庫 約一四五頁
中国紀元前5世紀~4世紀 戦国時代

目次

墨攻

登場人物

革離
梁渓…城主
梁適…城主の息子
牛子張…大将軍
田襄子…墨子教団の長
薛併…田襄子の相談役
巷淹中…趙の将軍

映画の原作になった小説

浅田次郎「輪違屋糸里」の感想とあらすじは?
新撰組もの。舞台は江戸時代末期。「壬生義士伝」が男の目線から見た新撰組なら、この「輪違屋糸里」は女の目線から見た新撰組です。しかも、時期が限定されています。まだ壬生浪士組と呼ばれていた時期から、芹沢鴨が暗殺されるまでの時期が舞台となっている...
藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

藤沢周平「たそがれ清兵衛」の感想とあらすじは?
短編八作。全てが、剣士としては一流なのだが、一癖も二癖もある人物が主人公となっている。2002年の映画「たそがれ清兵衛」(第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作のひとつ。
藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。