覚書/感想/コメント
源頼朝をして「日本国第一の大天狗」と言わしめた後白河法皇。
公家が支配する時代から武家が支配する時代の変革期にあって、権謀術数の限りを尽くした政治家でした。
次々と台頭する権力者は、そのいずれもが不幸な最期を迎えています。後白河法皇は権力者が失墜するのを心待ちにしているかのようです。
ただ唯一勝てなかったのが源頼朝であり、これも、源頼朝が欲しがっていた征夷大将軍の地位を生前には与えなかったことを考えると、勝てなかったというわけではなさそうです。
本当に勝てなかったのは己の寿命ということでしょうか。
小説は四人の語り手によって見た後白河法皇とその時代という形式を取っています。後白河法皇が主人公ですが、自らの口でものを語るわけではありません。
ですが、むしろこの手法によって後白河法皇という人物像が明確に浮かび上がっています。同時に不気味な権力者の姿も写し出されているのですが…。
四人の語り手はそれぞれの地位・身分を変え、また言葉遣いを変えることによって、物語に一層の奥行きを持たせています。希有な作品であると思います。
「歴史小説の周囲」の井上靖氏のエッセーも興味深いです。
この時代のことは「テーマ:平安時代末期から鎌倉時代初期(幕府成立前夜)」にまとめています。
内容/あらすじ/ネタバレ
平信範が内府(藤原兼実=九条兼実)から乞われて保元から平治にかけての世の動乱の様を語り始めた。
時は皇族も院、内裏、武士も僧侶も幾つかに別れ、結びついたり、離れたりした時代だった。朝廷では鳥羽法皇と崇徳上皇との間の不和が伝えられ、折り悪く近衛天皇が崩御してしまった。跡継ぎ問題が表面化したのはいうまでもない。
だが、その跡継ぎ問題も誰もが予想しなかった後白河天皇の即位で終止符を打った。その後白河天皇の即位で浮かび上がってきた一団の中には藤原信西らがいた。
後白河天皇の即位後、崇徳上皇との権力争いが表面化し始めた。だが、武門の力によって事態は一気に解決する。崇徳上皇の勢力は無力になったのだった。いわゆる保元の乱である。
これ以後、後白河天皇の力は増したが、それ以上に藤原信西の力が増すことになった。しかし、この様な状況下で後白河天皇は譲位をし、院政を布くことになる。
建春門院中納言が語るのは宮中の様子についてであった。時は平家がこの世を謳歌している時代であった。平家にあらずんば人にあらず。それほど平家の力は強大であった。
吉田経房が人を集めて語っているのは、鹿ヶ谷事件以後の数年間のことである。平家は西走し、かわりに都には木曾義仲が上洛している時代のことであった。
九条兼実は亡き後白河法皇を述懐する。
本書について
目次
第一部
第二部
第三部
第四部
登場人物
後白河天皇(法皇)
【語り手】
第一部:平信範
第二部:建春門院中納言
第三部:吉田経房
第四部:九条兼実
藤原信西(信西入道)
藤原信頼
平清盛(入道相国)
建春門院
木曾義仲
源頼朝