記事内に広告が含まれています。

山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

この記事は約5分で読めます。

覚書/感想/コメント

白茶けた灰色なのですが、逞しい顔つきが赤髭という印象を与え、年は四十から六十の間で、四十代の精悍さと、六十代のおちつきと少しの不自然さもなく一体となっています。

それが「赤髭」こと新出去定です。

主人公の保本登は、はじめの頃こそ新出去定のやり方などに反発していましたが、医員見習として小石川養生所で働く内に、徐々に赤髭に惹かれるようになっていきます。

新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈です。

その新出去定がいう言葉に次のようなことがあります。

「現在われわれにできることで、まずやらなければならないことは、貧困と無知に対するたたかいだ、貧困と無知とに勝ってゆくことで、医術の不足を補うほかはない、わかるか」

これは、ある意味、知識というものは特定の人たちだけで独占するものではなく、すべからく共有すべきだという考えでもあります。

医療に関しても同じ事がいえます。間違った説が流布するのを是正し、正しい知識を広めるのも医者の務めであると思います。同時に、最新の医療を幅広く知ってもらうのも医者の務めであると思います。

患者に質問されるのを嫌がる医者がいますが、この本を読んで考えを改めてもらいたいものです。

舞台となる小石川養生所。現在の小石川植物園内にあった施設です。ちなみに小石川植物園の正式名称は東京大学大学院理学系研究科附属植物園です。

元々、小石川御薬園とよばれ、江戸で暮らす人々の薬になる植物を育てる目的で開設されたものでした。徳川吉宗の時代に敷地全部が薬草園にとして使われるようになり、御薬園内に診療所を設けられました。

見学も出来ますので、一度行かれるといいです。

こうして開かれた小石川養生所ですが、小説の中で、かよい療治の停止と、経費三分の一を削減が命ぜられます。実際に、経費が削減されたことはあったようです。

ですが、その理由が酷いのです。

将軍家に慶事があり、諸入用がかさむからということなのです。本来なら、こうした慶事があった場合には、恩赦・特赦があり、金穀を施与するのが当然なのですが、弱者を助けるための施設への経費を削ってでも金を捻出するというのは、新出去定ならずとも怒りを覚えるというものです。

映像化

  • 2017年にNHKの土曜時代ドラマで「赤ひげ」としてドラマ化されました。

内容/あらすじ/ネタバレ

保本登が小石川養生所にやって来たのは、ただ単に呼ばれたからである。長崎で修行をしてきて帰ってきたばかりだから、なにか参考に訊かれるのだろう。養生所の医長は赤髭と呼ばれている新出去定であった。

この新出に保本登はここで見習として詰めると宣告された。登の反論に一切耳を傾けない。

保本登はまったく不服のまま小石川養生所に住み込んで医員見習として働き始めることになった。本来なら御目見医の席が与えられ、ゆくゆくは幕府の御番医になるつもりなのだ。

小石川療養所で病気の女主人・ゆみに付き添っているお杉という女と登は親しく口をかわすようになった。このお杉の付き添っている女主人のゆみだが、いろじかけで男の自由を奪い、そして殺すという癖がある。登がお杉と親しくなったのには純粋な気持ちだけではなかった。ゆみの病気にも興味を持っていたというのもあるからだ。

そんなある日、酔った登の前にお杉が現れた…。

蒔絵師の六助という病人が死んだ。

登が新出去定について外診に出た時、六助の身寄りの者がわかったという。診療先の関係から登が六助の身寄りのところに行くことにした。

待っていたのは四人の子供であった。六助の孫たちだという。登が聞いたのは、この子供達の母親おくにが小伝馬町に入れられたということであった。

この事を知った新出去定は早速に小伝馬町の牢屋に向かった。そして、そこでおくにの口から聞いたのは複雑な家庭の話であった。

伝通院の前にむじな長屋と呼ばれる一画があり、極端に貧しい人たちが住んでいることで知られていた。登はここに佐八という労咳にかかった病人を受け持っていた。

佐八は稼いだものを惜しげもなく長屋の人たちのために遣っているという。差配の治兵衛は神か仏の生まれ変わりのような男だというが、登にはもっと人間くさいなにかの理由があるのではないかと思っている。

ある日、佐八が聞いてもらいたいことがあると話し始めた。

登が新出去定の供をして藤吉という大工の家で猪之という男を診察した。具合が悪いせいだろうか、目はとろんとして動きが鈍いし、唇にもしまりがない。診察が終わるとすぐに横になり、怠けたような声で、藤吉の女房に茶の催促をした。

藤吉の話では、猪之は昔から女にもてていたそうだ。だが、自分から寄ってくる女には全く見向きもしなかったという。それがある時、藤吉に嫁にもらいたい娘がいるから話を付けてきてくれという。

話をまとめて半月後、今度は縁談を断ってくれという。あの娘はだめだ、てんでなっちゃいねえんだという。

こうしたことが三度ばかり続いたという。

日光門跡の下屋敷のあるみくみ町に小さな娼家の固まった一画がある。岡場所である。新出去定は十日に一度くらいの割合で、外診にいき、強制的に女達を診察して治療していた。ある日、登が去定の供をしている時に、数人の男に囲まれた。

伊豆さま裏と呼ばれる一帯にある長屋に登がいったのは、鶯ばかとよばれる男の診察をした時のことであった。

この長屋の五郎吉の家族が殺鼠剤をのんで一家心中を図ったという知らせが飛び込んできた。夫婦はどうやら助かりそうだが、子供達は長次を残してだめだった。そして、この長次も予断を許さない状態である。

外診からの帰り道、新出去定と登は怪我人を拾った。男は角三といった。角三は高田屋松次郎を殺すつもりで、逆にやられたという。

音羽にある長屋はある事情から高田屋の先代が無償で貸し付けている長屋であった。無償であるのは息子の松次郎の代までということになっていた。

なぜ無償なのかはわからなくなっているが、突然松次郎が長屋から出て行けと言い始めた。

本書について

山本周五郎
赤ひげ診療譚
新潮文庫 約三〇五頁

目次

狂女の話
駈込み訴え
むじな長屋
三度目の正直
徒労に賭ける
鶯ばか
おくめ殺し
氷の下の芽

登場人物

保本登
新出去定…赤髭
森半太夫…医員見習
津川玄三…医員見習
竹造…小者
お雪
お杉
ゆみ
六助
おくに…六助の娘
富三郎
金兵衛
佐八
おなか
治兵衛
おこと
猪之
藤吉
とよ
十兵衛
おみき
おきぬ
卯兵衛
五郎吉
長次
角三
高田屋松次郎
おえい
天野まさを
ちぐさ

映画の原作になった小説

藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第8巻」の感想とあらすじは?

今ひとつピリッとした感じがない。平蔵ら火付盗賊改方の派手な大立ち回りや、なじみの密偵達の華々しい活躍が乏しく感じられるためだろう。唯一「流星」がスケールを感じる短編である。

藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
宇江佐真理の「雷桜」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
江戸という都会から少しだけ離れた山里。その山里にある不思議な山という特殊な空間が、現実を忘れさせてくれる舞台となっている。そして、そこで出会うお遊と斉道というのは、まるでシンデレラ・ストーリー。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。
池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。