諏訪大社下社秋宮
秋宮は、下諏訪の春宮の町の東端に鎮座しています。東方には承知川が流れています。
毎年8月から翌1月に祭神が祀られるため、秋宮と呼ばれます。
春宮と同じような感じですが、こちらの方が開けています。
社号標の外から広い坂道が続いて店が並んでいます。
一帯は下諏訪の中心地で、近世には中山道・甲州街道の宿場町として下諏訪宿も設けられてました。
境内は社殿4棟が国の重要文化財に指定されています。
周辺は温泉の湧出地で、境内にも御神湯があります。
社殿の形式は春宮と同じで、古くは秋宮・春宮間で建築の技が競われました。
JR中央線下諏訪駅の東北約1km、春宮からも東へほぼ1kmの地点で、旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に鎮座しています。 鳥居を入ってまず目に付く正面の大きな木は根入の杉と呼ばれ樹令は約八百年の御神木です。
身長1.70m、青銅製では日本一と言われる狛犬を両脇に従えた神楽殿は三方切妻造りで天保六年(1835)立川和四郎二代目富昌の作です。御社殿は神楽殿の奥で、二重楼門造りの拝殿と左片拝殿及び右片拝殿が横に並びます。これ等の建物は江戸時代中期の絵図面では帝屋(御門戸屋)及び回廊と記されており、現在の建物は安永十年(1781)春に立川和四郎初代 富棟の棟梁で落成しました。
拝殿奥の神明造りの建物は宝殿で、新しい方を神殿、古い方を権殿と呼び、寅年と申年毎に左右の遷座祭を行います。当社の宝殿は上社、下社共に平素二殿並んでいます。室町時代の記録では新築後六年間雨風に晒し清めて御遷座をなし、直ちに旧殿を解体新築という形式だったようですが、いつしかこれが逆になり、祭典の直前に旧殿を建直して新殿に御遷座するようになりました。
宝殿の奥が御神座とも相殿とも言われ、御神木をお祀りする下社の最も重要な場所です。上社の神体山に対し下社は御神木を御神体として拝し、古代祭祀の形式を今に残しております。
日本では明治六年に太陽暦が採用され旧暦による神事行事と新暦による神事行事が入り乱れています。旧暦での神事の流れ
http://suwataisha.or.jp/akimiya.html
1月1日 春宮へ遷座祭
1月3日 元始祭
1月15日 筒粥の神事
2月17日 祈年祭
春宮と秋宮へ遷る遷座祭は旧暦の季節に合わせて、筒粥の神事は新暦に合わせるしか方法が無かったようです。
筒粥の神事の1月15日は巷では「小正月」「どんど焼き」「道祖神祭」が行われ正月に行われていたためではないかと思われます。
春宮
諏訪大社下社秋宮の見どころ
一の鳥居
社号標
左手に見えるのが社号標。右手に見えるのが八幡山。八幡山には秋宮恵比寿社と八幡社があります。
案内図
神楽殿(重要文化財)
江戸時代、天保6年(1835年)造営。下社の特徴ですが、神楽殿が拝殿を遮る格好で、でーんと居座っています。拝殿と思ってしまうほどの存在感があります。
他の神社なら、この規模の建物が拝殿になるでしょう。
左手が神楽殿。奥に見えるのが幣拝殿
もうちょっと遠くから神楽殿と幣拝殿を撮ってみました。神楽殿の存在感が際立ちます。
授与所と神饌所
訪れた日は、真横に描かれた虹が現れていました。
幣拝殿(重要文化財)
江戸時代、安永10年(1781年)落成。幣殿と拝殿が一体となった二重楼門造りで、左右に片拝殿(重要文化財)が並びます。
虹が横に出ていました。
宝物殿。
根入りの杉
境内正面に立つ。
摂社・末社
摂社
若宮社(真ん中)
祭神:御子神13柱。 建御名方彦神別(たけみなかたひこがみわけ)命、伊豆早雄(いずはやお)命、妻科比売(つましなひめ)命、池生(いけのお)神、須波若彦(すわわかひこ)神、片倉辺(かたくらべ)命、蓼科(たてしな)神、八杵(やきね)命、内県(うちあがた)神、外県(そとあがた)神、大県(おおあがた)神、意岐萩(おきはぎ)命、妻岐萩(つまぎはぎ)命の13柱。 例祭:1月1日
末社
向かって右から八坂社、賀茂上下社、子安社、鹿島社。八坂社の祭神:素戔嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子神。例祭:6月15日。賀茂上下社の祭神:賀茂別雷神(上賀茂)、玉依媛命・建角身命(下鴨)。例祭:5月15日。子安社の祭神:高志沼河姫命(母神)。例祭:12月22日。鹿島社の祭神:武甕槌命。例祭:9月1日
真ん中の若宮社を中心に、右手に稲荷社、左手に 皇大神宮社 。稲荷社の祭神:倉稲魂神、大宮売命、佐田彦神。例祭:4月9日。皇大神宮社の祭神:天照大神、豊受大神。例祭:10月17日
鳥居の手前。右手にある八幡山に秋宮恵比寿社と八幡社があります。右手が秋宮恵比寿社で左手が八幡社。
秋宮恵比寿社の祭神:大国主神(父神)、事代主大神(兄神)。例祭:4月20日、11月20日。昭和23年鎮座
八幡社
神宮の遥拝所
祠。宝物殿へ降りていく階段の近くにあります。おそらく末社でしょうが、わかりません。
千尋社と千尋池。千尋池からは賣神祝印(重要文化財)が掘り出されました。
境外社
御作田社
御田植神事が境内で行われます。6月30日に田植えをしても1ヶ月後の8月1日には収穫して神前に捧げられたとされ、「御作田の早稲」として諏訪七不思議の1つです。
青塚社
秋宮近くの青塚古墳上に鎮座。
諏訪大社秋宮の概要
文化財
指定 | 内容 | |
---|---|---|
国指定 | 国宝 | ― |
重要文化財 | 秋宮幣拝殿 秋宮左右片拝殿(2棟) 秋宮神楽殿 太刀 無銘(工芸品) 太刀 銘忠吉(工芸品) 銅印(考古資料)(平安時代の資料。印文は「賣神祝印(めがみほうりのいん)」) | |
登録有形文化財 | ― | |
県指定 | 文化財 | 無形民俗文化財 諏訪大社の御柱祭り 諏訪大社上社十五夜祭奉納相撲 |
市指定 | 有形文化財 | 秋宮経塚出土品(工芸品) 諏訪大社下社宝物(工芸品) 諏訪大社下社文書(書跡・典籍・古文書) |
有形民俗文化財 | ― |
天然記念物
国指定 | ― |
---|---|
県指定 | ― |
市指定 | 秋宮社叢 専女の欅 |
公式ページ
住所&地図
所在地:秋宮 長野県諏訪郡下諏訪町5828
電話: 0266-27-8035