記事内に広告が含まれています。

野宮神社の参詣記-歴史や見どころは?竹林の小径の見どころは?(京都府京都市)

この記事は約4分で読めます。

神社の周囲は鬱蒼としています。

天気がとても良い日にもかかわらず、写真のように陰気な感じがします。

同じ鬱蒼とした雰囲気であっても、野宮神社から近い竹林の小径には清々しさを感じます。

この日は天龍寺を参拝して、境内を通って北門を抜け、竹林の小径を見てから野宮神社を参拝し、嵐山駅へ戻りました。

逆ルートもおススメだと思います。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。

野宮神社(ののみやじんじゃ)の歴史

旧社格は村社、現在は神社本教の被包括法人。学問・恋愛成就・子宝安産等で人気の神社です。

観光客はとても多い神社で、境内の狭さに対して、ごった返している感じでした。

豊鍬入姫命に始まる斎王が(伊勢)神宮に奉仕する前に潔斎(=身を清める)をした「野宮」に由来します。

斎王とは(伊勢)神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の皇女・女王です。

宮中の初斎院で1年間潔斎し、嵯峨野に造営された野宮で1年間潔斎した後に、斎宮寮に向かい、伊勢神宮での神事に臨みました。

野宮の場所は毎回異なっていましたが、嵯峨天皇の仁子内親王のときから、野宮神社の鎮座地に野宮が作られるようになりました。

斎王の制度は南北朝時代、後醍醐天皇の代の祥子内親王を最後に廃絶しました。

斎王の制度が無くなると、野宮神社は(伊勢)神宮ゆかりの神社でもあることから天照大神を祀る神社になりますが、度重なる戦乱の中で衰退してゆきます。

後奈良天皇、中御門天皇らの綸旨により再興されました。

境内付近の真竹は野宮竹と言われ、古くは大嘗祭等に使用されました。

また、源氏物語「賢木」の巻の舞台とされ、謡曲「野宮」の題材ともなっています。

野宮神社の見どころ

黒木の鳥居

鳥居は樹脂加工がされています。樹皮がついたままのクヌギの原木(徳島県剣山産)で作られています。日本最古の鳥居形式。

野宮じゅうたん苔

苔を用い嵐山を表しています。

伊勢斎宮・源氏物語旧跡

野宮神社 野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。
野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされています。斎王制度は後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。その後は神社として存続し、勅祭が執行されていましたが、時代の混乱の中で衰退していきました。
そのため後奈良天皇、中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され当社の保護に努められ、皇室からの御崇敬はまことに篤いものがありました。
黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から崇敬を集めています。

https://www.nonomiya.com/yurai.html

野宮神社の概要

項目内容
創建(伝)大同4年(809年)
主祭神野宮大神(天照皇大神)
社格等古代社格制度
中世社格制度
近代社格制度村社
現代の制度
その他例祭:春5月第3・4日曜 秋10月第3日曜
備考

公式ページ

https://www.nonomiya.com/

摂社・末社

愛宕大神(本殿北隣)

白峰弁財天(本殿南隣)… 松尾大神を祀っていた。江戸期の都名所図会をもとに再興。

野宮大黒天(ののみやだいこくてん)… 白峰弁財天祠前方。縁結びの神として有名。大黒天に参詣し、横の「お亀石」をさすれば願いが叶うと言われます。

龍神(りゅうじん)…手水鉢脇の井戸。

白福稲荷大明神 … 本殿より右側の摂社。

大山弁財天 … 本殿より右側奥手の摂社。

境外摂社

大井神社 … 明治期建立の野宮神社旧本殿が社殿。

野宮神社の住所と地図

所在地: 〒616-8393 京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町1
電話: 075-871-1972

竹林の小径

野宮神社から天龍寺の北門に向かって歩き、北門を過ぎるとなだらかな上り坂になります。

大河内山荘庭園へ通じる長さ400mほどの散歩道で、国内外で人気のスポット。

野々宮神社付近の竹に比べると、竹の一本一本が太いです。

日中でも薄暗いが、とてもいい雰囲気です。

映画「グリーン・デスティニー」のワンシーンを思い出した。

住所 京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
野宮神社付近

次の場所の竹林も見事ですので、訪れるのをオススメします。