記事内に広告が含まれています。

フツヌシ(経津主神)はどういう神様?祀っている神社は?

この記事は約4分で読めます。

フツヌシは、漢字で経津主神と書きます。経津主命とも書きます。別名は、斎主神、斎之大人、伊波比主(いわいぬし)神。

刀剣が神格化した日本神話最強の武神です。

「日本書紀」のみに登場し「古事記」には登場しません。

「出雲国風土記」「出雲国造神賀詞」では布都怒志命(ふつぬしのみこと、布都努志命とも)として登場します。

「常陸国風土記」に出てくる普都大神(ふつのおおかみ)とも同一視されます。

香取神宮の主祭神

香取神宮(千葉県香取市)の祭神です。そのため、香取神、香取大明神、香取さま等とも呼ばれます。

なお、フツヌシを主祭神とする香取神宮は、古代大和朝廷の東国経営の前進基地に由来するとみられます。

当時、香取神宮と鹿島神宮の周辺は香取海が広がっていました。

フツヌシの由来

経津主神の正体や神話の中で果たした役割については諸説あります。

  • 神名の「フツ」とは物を断ち切る擬態語であり、荒らぶる神々をぷっつり断ち切る刀剣が神格化された神という説。
  • 「フツ」は「フツフツ」と沸き上がり「フルイ起す」フツであるとする説。
  • 石上(いそのかみ)神宮(奈良県天理市)の神剣、布都御魂(ふつのみたま)が神格化した説。
  • 神武東征で武甕槌神が神武天皇に与えた布都御魂(ふつのみたま)の剣を神格化したとする説。

なお、「先代旧事本紀」では経津主神の神魂の刀が布都御魂であるとしています。

「古事記」では、建御雷之男神の別名が建布都神(たけふつのかみ)または豊布都神(とよふつのかみ)であるとし、建御雷之男神と経津主神が同じ神であるかのように記載しています。

物部氏と中臣氏

フツヌシは、千葉県の香取神宮や、奈良県の春日大社本殿の第二殿などに祭られています。

香取神宮は物部氏にゆかりがあるとされる神社です。

布都御魂を祀る石上神宮が物部氏の武器庫だったとされます。

石上の神宝を管理した物部氏が神剣・布都御魂で大和平定の戦いに加わっていました。

経津主神は本来、物部氏の祭神でしたが、後に擡頭する中臣氏の祭神であるタケミカヅチにその神格が奪われたと考えられています。

誕生

「日本書紀」では、伊奘諾尊(いざなぎのみこと)が火の神迦具土(かぐつち)(=軻遇突智)を斬った時、剣の刃からしたたりおちた血から生まれた神の一柱とされます。

天の安河(やすのかわ)のほとりにある血が五百箇磐石(=おおくの岩群)となり、五百箇磐石から、磐裂神と根裂神が生まれ、その子の磐筒男命と磐箇女命が父母ともいいます。

国譲りにおける役割

「日本書紀」によると、葦原中国へ派遣された天稚彦(アメノワカヒコ)の死後、高皇産霊尊(タカミムスビ)が諸神を集めて次に遣わすべき神を決めようとした時、選ばれたのが経津主神でした。

熯速日神(ヒハヤヒ、甕速日神の子)の息子武甕槌神(タケミカヅチ)が進み出て、「経津主神だけが大夫(ますらお、雄々しく立派な男の事)で、私は大夫ではないというのか」と抗議しました。

こうして天孫降臨に先立って、建御雷神と共に高天原(たかまがはら)からの使者として葦原中国(あしはらのなかつくに)に降り、刀剣の威力を背景に大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)を説いて国土を献上させたのです。

「出雲国造神賀詞」では、高御魂命(タカミムスビ)が皇御孫命に地上の支配権を与えた時、出雲臣の遠祖・天穂比命(アメノホヒ)が国土を観察し、再び天に戻って地上の様子を報告して、自分の子の天夷鳥命に布都怒志命(経津主神)を副えて派遣したとされます。

一方、「古事記」では経津主神が登場せず、思金神(オモイカネ)が天尾羽張神(アメノオハバリ)もしくはその子の建御雷神(タケミカヅチ)を送るべきだと天照大御神に進言します。

天尾羽張神が建御雷神のほうが適任だと答えたため、建御雷神が天鳥船神(アメノトリフネ)を副えて葦原中国へ降ります。

これは建御雷神を氏の守護神とした藤原氏の関与による原伝承の改訂です。

タケミカヅチとの関係

経津主神は武甕槌神と関係が深いとされ、両神は対で扱われることが多いです。

経津主神を祀る香取神宮と、武甕槌神を祀る鹿島神宮とが、香取海(現在の利根川)を挟んで相対するように位置しています。

春日大社では経津主神が建御雷神らとともに祀られています。

春日大社は藤原氏の氏神であるので、建御雷神が主祭神となっています。

鹽竈神社でも経津主神・建御雷神がシオツチノオジとともに祀られています。