記事内に広告が含まれています。

平安時代(荘園と武士団、院政)はどんな時代?

この記事は約17分で読めます。

荘園と武士団

醍醐天皇は藤原時平を重用し、延喜2(902)年に延喜の荘園令を出しました。

法に背く荘園の停止を命じ、班田の励行をはかり、律郎の再建を目指しましたが、もはや律令制度では財政を維持することが不可能な状態でした。延喜の荘園令は律令制復活最後の試みとなりました。

律令の土地制度が崩れ、地方の農村では豪族や有力農民の動きが活発になり、周辺農民を支配下に入れて墾田の開発を進めます。

富豪の輩と呼ばれるものたちですが、富豪の輩は郡司一族や土着国司などが墾田開発、田地経営などを通じて富を集積しました。

富豪の輩は経営者の側面から「田刀」「田堵」と呼ばれ、田地は名または名田と呼ばれました。国司と結びついて大規模な経営を行った田堵を大名田堵とよび、こうした大名田堵が多く現れます。

朝廷が方針を変え、国司に一定の税の納入を負わせる国司請負の方針をとります。これにより国司の果たす役割は大きくなり、国衙の役割も重要になりますが、郡家の役割は衰えていきます。

国司は一定の期間に限って田地の耕作を請け負わせて租税を徴収するようになります。

大名田堵は10から11世紀にかけて開発領主と呼ばれて一定地域を支配します。これにより国司は開発領主を郡司や郷司に任じて徴税を請け負わせます。

有力農民経営する名と呼ばれる土地を基礎に課税する支配体制を、律令国家と区別して王朝国家と呼ぶことがあります。

開発領主は国司や他の領主の干渉を退けるため、中央の有力な寺社や貴族に寄進して荘園とします。

寄進を受けた荘園の領主を領家呼びます。さらに上の大貴族たちに重ねて寄進された場合、上級領主を本家と呼びました。領家・本家のうち実質的な支配権を持つものを本所といいます。

寄進した開発領主は下司や公文などの荘官になり領地の支配権を強めます

こうした荘園は寄進地系荘園と呼ばれ、11世紀半ば以降各地で生まれていき、12世紀には一般的にみられるようになります。

また、土地を守るにあたり富豪の輩は武力を利用するようになり、蓄財によって任地に土着した人々も武力を利用し「兵(つわもの)」が生まれてきます。

武士の成立

中世は顕密仏教と呼ばれる寺社勢力が存在感を発揮した「宗教の時代」でもありました。

たびたび強訴により政治的な主張を行ってきました。

院は寺社の強訴に対応するため武士を起用し、武士は荘園制と王権・諸権門と結びつくことで成長しました。

かつて武士は地方で土地を開発した在地領主が武装化したものと考えられていましたが、近年では都の貴族社会で武装を専業とする中下級貴族の軍事貴族に起源を持つと考えられています。「職能」論、「京武者」論と言います。

貴族的と考えられてきた平氏政権も、鎌倉幕府に先立つ最初の武士政権として位置づけなおされています。

地方・中央の両方で武力行使を家業とする家が成立する中で、地方の武官は官職・位階を求めて中央と結びつき、中央の武士は受領やその郎党として地方に下り、一部が地方の武士と婚姻などを通じて結びつき、中央と地方を結ぶネットワークができました。

こうして多くの武士の家が成立します。多くは京都と地方に拠点を持ち、両者を往来したり、一族で活動地域を分担したりしていました。

不輸の権と不入の権

  • 不輸の権:荘園領主の権威によって、租税を免除されること
  • 不入の権:田租税などの徴収のため耕地の面積を調査する検田使など国司の使者が立ち入らないこと

有力寺社や貴族の荘園は太政官符や民部省符によって租税の免除を認められる不輸の権を得て官省符荘と呼びました。

平安時代中期になると国司が不輸の権を認める荘園が生まれ、国免荘と呼びました。さらに不入の権を得る荘園が現れます。

国司は荘園整理令によって、荘園の停止や特権の審査を行います。しかし荘園の整理は容易でなく、国司と荘園領主が対立します。

国司の任期の初めは荘園の整理が行われ、任期の終わりには荘園の認可が下りるという現象が繰り返され、荘園にとっても不安定な状況が続きました。

荘園が定着してくると、国司の長である受領も荘園以外の土地を私領のように経営し始めます。公領(国衙領)と呼びます。

整備された荘園や公領えは、耕地の大部分は名田として有力農民に割り当てられ、有力農民は名主と呼ばれ村落の中心となります。

名主は名田の一部を下人などの隷属農民や作人などの農民に耕作させ、年貢・公事などを荘園領主や受領に納めました。

論点
  • 2021一橋:荘園公領制の成立の前提として、公領における開発領主の地位の変化が問われました。
  • 2019年阪大:平安時代になると、日本古代国家の地方支配は受領に大きく委ねられるようになります。10世紀において受領はどのように地方支配をおこなったのか、またその後、受領の地方支配はいかなる変化の過程をたどったのか問われました。
  • 2016年一橋:10世紀に各地方の実情に応じた支配を行う体制へ移行しましたが、体制の変化に伴う、地方支配における郡司の役割や地位の変化について問われました。
  • 2014年京大:9世紀から10世紀には税収入の維持がむずかしくなり、財源確保に様々な方法がとられましたが、10世紀初めの変化に留意しながら9世紀から10世紀の財源確保や有力農民に対する課税の方法の変遷が問われました。
  • 2010年東大:平安末〜鎌倉時代における荘園・公領の年貢がどのような物品で納められていたかを示した表をもとに、畿内・関東・九州の年貢品目には、それぞれどのような地域的特色が認められるか、年貢品目は、鎌倉時代後期に大きく変化しましたが、その変化とはどのようなものであったか、室町時代に大量の商品が発生した理由が問われました。
  • 2010年阪大:平安時代になると律令体制の再編成に向けてさまざまな政策が打ち出されました。嵯峨天皇の時代の官制改革・法的整備について問われました。
  • 2003年阪大:一〇世紀になると、民衆支配や地方行政のあり方が、律令体制の原則から大きく変化しました。「延喜の荘園整理令」「田堵」「国司」の語を使いながら、変化の様相について問われました。
  • 2001年東大:東国と西国では、地頭がもっている荘園支配の権限にどのような違いがあったか、西国では荘園領主と地頭の間にどのような問題が生じたか、荘園ではどのような産業が展開していたかが問われました。
  • 1992年京大:11世紀、13世紀、15世紀の3つの時期における荘園制のありかたが問われました。
  • 1976年東大:8世紀中ごろから11世紀の中ごろにかけて、貴族の経済的な基盤がどのように変化したが問われました。

武士団の成長

荘園や公領を足場に各地の武士団は大きく成長します。

関東では桓武平氏が力を持ち、1028(長元元)年に平忠常の乱が起きます。

平忠常は清和源氏の源頼信に討たれます。清和源氏は摂津国で基礎を固めていましたが、これを機に関東に勢力を伸ばします。

桓武平氏は伊勢国に住み着いていた平氏が、伊勢・伊賀で基盤を築きます。平正盛、平忠盛は荘園寄進を通じて朝廷へ進出し、西国の受領に任じられて、西国で勢力を伸ばします。

院政期に成長した地方の最たるものが奥州藤原氏でした。動向は院近臣などを介して院政や摂関家、中央の政治情勢と深く結びついていました。文化も単なる模倣ではなく、主体的な選択がなされていました。

越後の城氏も国衙から相対的に自立した勢力となります。

東国では対蝦夷の後背地であり、軍事貴族が住み着き有力な武士団を形成していました。武士団の調停者として源義朝の河内源氏が南関東で武家の棟梁の権威を築きます。

こうした地方社会の成長が初めての列島規模での全国内乱の背景にあります。荘園制を媒介にしながら、京都の権門と地方武士が結びついたネットワークが影響したのです。

前九年合戦と中世社会の端緒

かつて前九年の役・後三年の役と呼ばれた戦乱は、前九年合戦・後三年合戦と呼ばれるようになっています。

戦乱は東北地方を舞台に、1051年から1062年の12年間にわたって行われた前九年合戦と、1083年から1087年の5年間の後三年合戦に分かれます。

呼称と実際の合戦の年数に齟齬があり、なぜこのような呼称になったのかは幾つかの説があります。

簡単には、前九年合戦はかつて奥州十二年合戦と呼ばれており、それが前・後の戦いの総称と誤解され、前九年と後三年と呼ばれるようになったのだろうと言われています。

また、「役」には異民族や他国との戦いに用いられる事が多く、安倍氏や清原氏を蝦夷として蔑視して「役」の語を用いてきたのではないかと指摘もあり、最近は「合戦」の名称を使うようになっています。

合戦は安倍氏と清原氏、源氏が絡み、奥州藤原氏の勃興につながります。

前九年合戦では安倍頼良・貞任父子が国司と対立し、さらに源頼義と戦いました。

安倍氏はかつての通説では蝦夷俘囚の長でしたが、研究が進み、俘囚の長は自称に過ぎない事が判明しました。

安倍氏の出自については諸説が提起され、結論を見るに至っていません。

前九年合戦発端は権守藤原説貞の子と安倍氏の婚姻をめぐるトラブルでした。当時の東北地方には特産品による富を狙い様々な勢力が入り込んでいました。安倍氏や奥州藤原氏もそうした勢力と考えられています。

教科書的にはこの戦乱を通じて源氏と東国武士団の主従関係が強められたとされますが、源頼義が動員した兵は朝廷の命令による諸国から集められた兵で、東国武士は意外に少なかったようです。

そのためこの段階では源氏と東国武士団の間にはそれほど強固な主従関係は結ばれていなかったと考えられます。

清原氏の助けにより安倍氏は敗北し、源頼義は伊予守に任じられ、奥州は清原武則が鎮守府将軍になります。

この清原氏の内紛から起きるのが後三年合戦です。

中世社会の端緒

この合戦を中世の端緒と考えるのは、安倍氏による陸奥の奥六郡の「管領の司」の支配が武家政権に繋がっているからです。

「司」は諸国の郡司とは異なり、辺境の支配のために豪族に管理権を与えたものでした。

奥六郡の「管領の司」を継承したのが平泉の藤原氏で、その地位は源頼朝に継承されました。

源頼朝は東海道惣官と語っていますが、寿永2(1183)年に宣旨によって東国一帯の支配権を朝廷から獲得したことから称したものでした。

この表現は平氏が畿内近国に置いた惣官を踏まえたものでした。

郡司と異なる軍事指揮官としての惣官は、安倍氏の「司」まで遡ることができます。

もう一つ、安倍氏方にあった藤原経清が白符を用いて官物の徴収にあたったことも、武家政権に繋がっています。

国府からは朱印の押された赤符が出されましたが、白符は印が押されていない文書です。

白符の発展形が花押の捺された下文です。

源頼朝は下文を幕府形成に際して用いて支配を広げているので、鎌倉幕府の支配の原型といえます。

後三年合戦

清原武則の子・武貞は夫(藤原経清)を失った安倍頼期の娘を後妻に迎えます。後妻には子の清衡がいましたが、子供も引き取ります。

かつては勝者による略奪婚とみなす説が一般的でしたが、今では清原氏が奥六郡を支配するにあたって、清原氏と安倍氏をつなぎ、正当性を担保する存在として丁重に迎えられたと考えられています。この後妻との間に家衡が生まれます。

この結果、清原氏には先妻の子・真衡、後妻の連れ子の清衡(藤原経清の子)、後妻との子・家衡の3人の後継候補が存在することになり、清原氏の当主争いから後三年合戦が引き起こされます。

1083年当時の清原氏の当主は真衡でした。真衡が一族の長老・吉彦秀武を怒らせてしまい、吉彦側についた清衡と家衡とも戦う羽目になります。

同じ頃、源義家が陸奥守として下向してきました。義家は真衡につき、清衡らは敗れます。しかし、真衡が急死し、いったん後三年合戦は終結します。

次に清衡と家衡の当主争いが始まります。

先に仕掛けたのは家衡でした。清衡に家族が殺され、清衡は源義家に要請し、戦いは大規模化します。しかし清衡と源義家は敗れます

続く戦いでも清衡と源義家は苦戦するのですが、義家の弟・源義光が駆けつけ、勝利を収めます。

義光は官職を投げ打って救援に駆けつけたとされます。源氏にとって東北への勢力拡大の性格を持つ合戦だったと言えます。

合戦のあと、源義家は朝廷から恩賞を与えられませんでした。朝廷が私戦と断じたからです。

しかし源義家は関東から出征してきた将士に私財から恩賞を与えたため、声望が高まりました。

後三年合戦が終わって

その義家の家は順調には発展しませんでした。

一方で平氏は平正盛が順調に西国に勢力を広げ、院北面として院のそばで奉仕しました。

前九年と後三年の合戦に加わった兵はその存在を自覚し、子孫は家を形成していきます。

兵から武士へ展開する中で、氏から家への形成が進められていきます。

後三年合戦後の奥州では義家に協力した奥州藤原氏が三代(藤原清衡、藤原基衡、藤原秀衡)にわたって平泉を中心に栄えました。

京で鳥羽院の宮廷が展開している時期に、奥州平泉では藤原清衡の跡をめぐって二子が合戦し、基衡が跡をつぎます。

基衡は毛越寺を建立しますが、京の王権へ接近が伺えました。京の王権から明らかに独自の動きをとった清衡とは異なり、列島をめぐる新たな情勢に深く関係した動きをするようになります。

毛越寺の呼称も奥州藤原氏勢力が陸奥・出羽を出て関東や北陸に及んでいたことを考えると、「毛」とは毛の国こと上野と下野を指し、「越」は越の国こと越後、越中、越前を意味していたと考えられます。

下野には秀郷流の同族の藤原氏が広がり、越後から北陸道は京と結ぶルートでした。

基衡の王権は清衡が東方の仏国土の支配者を示したのと異なり、京の王権を模して奥州の支配者を示したものでした。

院政

荘園公領制の成立

摂関家を外戚としない後三条天皇が即位します。後三条天皇は大江匡房ら学識に優れた人材を登用し、国政の改革に取り組みました。

後三条天皇は1069(延久元)年に荘園整理令を出し、記録荘園券契所(記録所)をおいて不法な荘園を禁止しようとしました。延久4年に宣旨枡や估価法を制定しました。

整理令が国司任せではなく、国司と荘園領主にそれぞれ書類を出させて、政府が直接審査しました。摂関家領まで審査の範囲を広げ、大きな影響力を与えました。これにより多くの荘園が撤廃されました。

しかし裏を返せば太政官符によって荘園が認められることを意味し、安定した支配が可能となるため、荘園制はむしろ定着しました。

国司(受領)も荘園以外の土地を公領としてしっかり把握する体制の構築に向かいます。

こうして荘園公領制が生まれます。

成立は所領の寄進者側の動向より、王権が主導的役割を果たした立荘によるという学説が有力です。

荘園公領制は現地から上皇に至るまでの様々な階層の人々が、得られる富を「職」によってそれぞれが獲得するシステムです。

ある土地に重層的に権益が設定されることで、典型としては一つの荘園に本家ー領家ー預所のような職が設定されてそれぞれが富を得ます。

公領も同じで知行国主ー受領ー郡郷司といった職が設定されました。

院政と家の成立

院政は、天皇の親である院が、天皇の父権を根拠にして政治を主導することです。

院政の成立は摂関政治を否定するためではなく、繰り返されてきた自己の血筋を守ろうとする天皇による皇統をめぐる動きにほかなりませんでした。

上皇が権力を握ったことにより、結果として摂関が政治を行う体制が崩れてきたと言えるのです。

院政期には上皇を家長とする天皇家の「家」が成立し、天皇家が「私」の領域に降りてきたことで日本史における重大な変化意味しました。

院政を行う院を「治天の君」と呼びます。

鎌倉時代の前、白河、鳥羽、後白河の三人によって院政が行われた時代を院政期と呼びます。鎌倉時代以降も院政は連綿と続きます。

上皇が一人とは限らず、複数いる場合でも、1人が治天の君として院政を行いました。

諸説ありますが、後三条天皇が即位して親政を開始した1068年、もしくは白河天皇が譲位して院政を開始した1086年あたりから治承・寿永の中から鎌倉幕府が成立する1180年代までの約110年間を指します。

かつて中世は武士の主従制に基づく「封建制」の時代と考えられていました。そのため、院政といえば古代貴族政権の末期的な姿と考えられて「古代末期」とされていました。

しかし現在では中世は単に武士=在地領主が農民を支配する時代というだけでなく、公家・寺社やそれに連なる職農民など多様な社会集団が活発に動き、新たな社会秩序や文化を生み出した時代でした。

古代の律令国家が集権的・一元的な支配を志向しましたが、中世は多元的・分権的で、地方社会・地域社会成長を遂げた時代でした。

一方で中世は異なる国に分裂することなく、院政期に成立した荘園制を基盤として、京都が政治・経済・文化的に求心力を持ち続けました。

荘園領主である公家・寺社、武家などの諸権門が互いに依存しながら国家の機能を分担する国家体制を「権門体制」と呼びます。

「家」の成立

院政開始のきっかけは皇位継承問題でした。天皇家の家長として政権を担いつつ、自らの子孫への皇位継承を確実にするのが当初の院政の姿でした。

かつては、院政のもとで摂関家は抑圧され、衰退したと考えられていましたが、近年の研究では摂関家は院政期に確立すると考えられています。

院政期に外戚関係の有無に関係なく藤原道長の嫡流子孫が継承するポストになり、家格としての「摂関家」が成立します。

しかし院政・鎌倉期には「家」継承をめぐる紛争が引き起こされ、天皇家も摂関家も分裂し、政情が不安定になり内乱の原因となります。

公家でも「家」を形成していきます。本来は一代限りの官職や利権を世襲にし、家格が固定化されていきます。

中世の役所は業務内容・組織の組み替え、細分化が進み、業務内容ごとに別々の家が請負うことがありました。業務が合理化され、それぞれと結びつき請負われる体制です。

鎌倉時代には多くの新しい公家の家が成立していきました。

家業と家の関係は、他の家と政治的にも文化的にも激しい競争を重ね、室町時代にはおよそ定まります。

白河院政

次の白河天皇も自ら政治を行い、荘園整理も引き継ぎます。

1086(応徳3)年、幼い堀川天皇に位を譲ると、上皇として御所に院庁を開き、院政の道を開きます。

父権を行使して自分の系統に皇位を伝えようとはじめた政治形態です。家長権を掌握してゆくなかで成立した政治形態とも言えます。このもとで天皇家の荘園や公領が集積され、継承されていきます。

上皇は摂関家に抑えられていた中・下級貴族や上皇に乳母の近親者などを院近臣や院司にして政治的基盤を整えます。

白河院は源氏や平氏の武士を北面の武士や検非違使に任じて軍事的基盤にします。武力によって対抗勢力を押さえつけました。

行政の面でも特定の家が官司を実質的に経営するようになります。そうして子弟をいくつもの国の守に任じ、経済的に院に奉仕する院近臣が現れるようになります。

天仁2(1109)年の白河院側近の知行国を見ると、主要な国々は院の関係者の知行国になっています。

受領や知行国主は諸国を経営するために目代を派遣しました。

式内社、国分寺・国分尼寺の衰退

受領が任国に下る必要がなくなると、始めと終わりだけに国内の神社への参拝のためだけに下るようになります。

国内の有力な神社を一宮、二宮以下の格式を与えて組織し、国府近くに国内諸社の神を勧請した惣社を参拝して京へ帰りました。

これにより律令国家によって保護されてきた式内社や国分寺・国分尼寺が衰退します。

受領が下らなくなったことにより、在庁官人は国衙の機構を利用して勢力を広げます。

院による専制的政治

上皇の地位は天皇の任命によるものではないため、法と慣例にとらわれない専制的政治が行われました。

上皇の意思を示す院宣や、院庁から出される院庁下文が強い力を持つようになります。

この院政時代は白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇をふくめ、ほぼ1世紀続きました。

3上皇に共通するのは仏教を厚く信仰したことです。出家して法皇となり、紀伊の熊野詣、高野詣を行い、法勝寺を含む六勝寺などの寺院を建立します。

寺院や院の御所・離宮の建築費用のため、一国を皇族や特定の貴族に委ねる知行国制が広まります。

一国の支配権を与えられた知行国主は、子弟や近親者を国守にして経済的収益を握ります。こうして多くの知行国をもつ貴族や皇族が現れるようになります。

荘園も専制的な権力を握る上皇のもとに集まりました。

院の権力をおびやかしたのは上皇の仏教の厚い信仰を得て勢力を築いた大寺院です。

下級の僧侶や荘園の武士を僧兵として組織し、国司と争い、神木や神輿を押したてて強訴を繰り返します。南都・北嶺と呼ばれた興福寺と延暦寺の僧兵です。

小説の紹介

後白河法皇を扱った小説。

論点
  • 2012年筑波:鎌倉幕府の成立過程について、「後白河法皇」「藤原泰衡」「壇の浦」「地頭」の語句を用いて回答することが求められました。
  • 2007年阪大:後三条天皇・白河天皇の政治について院政段階も含め、その歴史的意義について問われました。
  • 2007年筑波:平安時代後期における院政のあり方について、「南都・北嶺」「院宣」「平清盛」「熊野参詣」の語句を用いて回答することが求められました。

参考文献

テーマ別日本史

政治史

  1. 縄文時代と弥生時代
  2. 古墳時代から大和王権の成立まで
  3. 飛鳥時代(大化の改新から壬申の乱)
  4. 飛鳥時代(律令国家の形成と白鳳文化)
  5. 奈良時代(平城京遷都から遣唐使、天平文化)
  6. 平安時代(平安遷都、弘仁・貞観文化)
  7. 平安時代(藤原氏の台頭、承平・天慶の乱、摂関政治、国風文化)
  8. 平安時代(荘園と武士団、院政と平氏政権) 本ページ
  9. 平安時代末期から鎌倉時代初期(幕府成立前夜)
  10. 鎌倉時代(北条氏の台頭から承久の乱、執権政治確立まで)
  11. 鎌倉時代(惣領制の成立)
  12. 鎌倉時代(蒙古襲来)
  13. 鎌倉時代~南北朝時代(鎌倉幕府の滅亡)
  14. 室町時代(室町幕府と勘合貿易)
  15. 室町時代(下剋上の社会)
  16. 室町時代(戦国時代)
  17. 安土桃山時代
  18. 江戸時代(幕府開設時期)
  19. 江戸時代(幕府の安定時代)
  20. 江戸時代(幕藩体制の動揺)
  21. 江戸時代(幕末)
  22. 明治時代(明治維新)
  23. 明治時代(西南戦争から帝国議会)

経済史

文化史・ 宗教史