記事内に広告が含まれています。

池波正太郎の「池波正太郎の食卓」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約3分で読めます。

覚書/感想/コメント

池波正太郎の通い書生をしていた佐藤隆介が文を担当し、料理をそれぞれ和食を「てんぷら近藤」の近藤文夫、洋食を「たいめいけん」の茂出木雅章が担当し、池波正太郎の食卓を再現するという企画もの。それぞれの料理を一年間のサイクルに会わせて紹介している。

ほぼ全部がカラーで、料理には簡単なレシピが紹介されている。

【ピックアップ】

和食編

「卯月」

池波正太郎が気に入っていた天ぷら屋は、室町の「はやし」だったそうである。ここの店は油の匂いがせず、腹一杯食べても4、5時間後には腹が空いてくるという具合だったらしい。

天ぷらはもともと大道屋台の食べ物だった。現物が江東区の「深川江戸資料館」にあるらしいので、一度見に行ってみては如何だろうか。

また、天ぷら職人の腕はかき揚げにあらわれるようだ。裏を刺しているのはいけないらしい。

「水無月」

池波正太郎の朝食(池波流にいうと第一食)が抜き出されているが、読むだけでお腹がいっぱいになりそう…

「葉月」

鰻の蒲焼き。関東と関西では開き方が違う。関東は背開きで、関西は腹開き。武家社会と町人社会の違いらしい。つまり、切腹を嫌った関東は背開きというわけ。

この蒲焼きの語源が紹介されている。なかなか面白い。

「神無月」

落語の”目黒の秋刀魚”が史実に基づくものであったらしい。それも、この殿さまが三代将軍の家光だという。本当かしら。

「弥生」

馬鹿貝。どうやら、「場替え貝」が訛ったものらしい。潮の干満などに敏感で、一夜にして棲む場所をかえる性質からそういわれたらしい。

洋食編

「卯月」

池波正太郎のホットケーキにはカリカリに焼いたベーコンが付いてくるらしい。が、ベーコンの塩味とホットケーキは意外と合うんじゃないかという気がする。バターの塩気とも合うだろうし。

「葉月」

ジャガイモ。もともと南米原産の食物で、日本には慶長年間にやってきた。オランダ人によりジャガタラ(インドネシアのジャカルタ)から持ち込まれたので、ジャガタライモとなり、略してジャガイモとなったらしい。へぇ。

「霜月」

池波正太郎は煉瓦亭が好きだったようだ。一度行ってみようかしらん。

「師走」

師走の語源。四時の果つる月「四極月(しはつづき)」が転じたもの、「為果つ月(しはつづき)」が転じたものという説があるらしい。僧(師)が急いで小走りに町を行くようになるからというのは俗説。

さて、フランス料理には七百種類におよぶソースがあるらしい。だが、基本となるのは九種類で、その中でも特に重要なものは五種類だそうだ。うん?つまりは五種類とその亜種ということか。

「弥生」

ハンバーグがドイツのハンブルグから来ているのは有名な話し。

本書について

池波正太郎の食卓
佐藤隆介
近藤文夫
茂出木雅章
書かれた時期:-
2001年4月刊行
新潮文庫 約二五〇頁

目次

和食編
 卯月
 皐月
 水無月
 文月
 葉月
 長月
 神無月
 霜月
 師走
 正月
 如月
 弥生
洋食編
 卯月
 皐月
 水無月
 文月
 葉月
 長月
 神無月
 霜月
 師走
 睦月
 如月
 弥生