記事内に広告が含まれています。

東叡山寛永寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)芝にある増上寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺

この記事は約6分で読めます。

上野公園のほとんどが東叡山寛永寺の境内でした。

そのため、上野公園のあちこちに寛永寺の施設が点在しています。

寛永寺の本堂は上野公園の一番奥にあります。

本堂だけを見に行くのでしたら、上野駅で降りて参拝されるのが最も便利です。

少し散歩をされたいのでしたら、御茶ノ水駅を降りて上野方面への散歩コースがおススメです。

最初に湯島聖堂を見て、次に神田明神、そして湯島天神、不忍池、上野公園のルートです。

ゆっくり歩いてもそんなに時間はかかりません。

寛永寺(天台宗の別格大本山)

寛永寺(かんえいじ)。天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。

開基は徳川家光、開山は天海、本尊は秘仏の薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)です。

比叡山延暦寺の根本中堂のご本尊と同じで、最澄が彫ったと伝えられます。

また、脇侍の日光菩薩・月光両菩薩は、慈覚大師円仁が彫ったと伝えられます。

慈覚大師円仁が開山、再興したと伝えられる寺は、関東に209寺、東北に331寺余あるとされます。有名なのが、瀧泉寺(目黒不動)、山形市の立石寺、松島の瑞巌寺、平泉中尊寺、浅草の浅草寺です。

風水学的には、江戸城を起点に、江戸の鬼門である北東の上野に寛永寺、神田明神浅草寺を配し、裏鬼門の南西に増上寺日枝神社を配したと考えられるそうです。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。

寛永寺は天台宗の別格大本山のお寺です。

寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立されました。

後には第四代将軍・德川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになりました。また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となったのです。

しかし幕末の上野戦争により、敷地の大部分が上野公園となりました。

また関東大震災や太平洋戦争の被害もありましたが、戦後は新たに霊園を造営し一般のお檀家さまを受け入れるなど、開かれたお寺としての役割を果たすことを目指しています。

寛永寺は来る創建400周年(2025年)に向けて、上野に刻まれた歴史の重みを今に伝えています。

http://kaneiji.jp/about

徳川将軍家の菩提寺

徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠ります。

17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務め、日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇りました。

一方、増上寺には、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓所があります。

増上寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)上野の寛永寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺
増上寺には、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓所があります。

また、日光の日光山輪王寺日光東照宮との関係のように、上野には寛永寺と上野東照宮があります。

寛永寺の子院

現在19の子院があります。

  1. 圎珠院
  2. 覺成院
  3. 寒松院
  4. 吉祥院
  5. 見明院
  6. 元光院
  7. 現龍院
  8. 護國院
  9. 修禪院
  10. 春性院
  11. 眞如院
  12. 津梁院
  13. 泉龍院
  14. 等覺院
  15. 東漸院
  16. 福聚院
  17. 本覺院
  18. 養壽院
  19. 林光院

寛永寺の見どころ

根本中堂

慶応四年(1868)彰義隊の戦争の際に焼失しました。

現在の根本中堂は、明治十二年に川越喜多院の本地堂を山内子院の大慈院(現寛永寺)の地に移築し再建されたものです。

清水観音堂

清水観音堂は、京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂です。

寛永八年(1631)天海大僧正により建立されました。

御本尊は恵心僧都作の千手観音像。

上野大仏(大仏山パゴダ)

昭和42年(1967年)に建立。

上野東照宮本地堂の本尊であった薬師三尊像(江戸時代初期)を祀ります。

時の鐘の近く。

大仏は寛永八年(1631)に初建されました。度々罹災し、その都度復興しています。

関東大震災で首が落ち、第二次大戦時には軍の供出令で胴体を徴用されて、顔のみが残りました。

旧寛永寺五重塔

初代の塔(寛永8年(1631年)建立)が寛永16年(1639年)に焼失した後、土井利勝によって再建されました。

塔の初重に安置されていた釈迦如来・薬師如来・弥勒菩薩・阿弥陀如来の四仏は、東京国立博物館に寄託されています。

天海僧正毛髪塔

天海大僧正の墓所は日光山輪王寺にありますが、弟子の晃海が供養塔を建立し、後に伝来していた毛髪を納めた宝塔も建立されました。

近くに西郷隆盛の像彰義隊の墓があります。

お化け灯籠(おばけどうろう)

佐久間大膳亮勝之が東照宮に寄進した石造の燈籠

燈龍の大きさは、高さ六・〇六メートル、笠石の周囲三・六三メートルと巨大で、その大きさゆえに「お化け燈籠」と呼ばれます。

京都南禅寺・名古屋熱田神宮の大燈籠とともに、日本三大燈龍に数えられています。

不忍池辯天堂

不忍池辯天堂は、天海大僧正が琵琶湖竹生島になぞらえ、寛永年間に不忍池に中之島を築いて建立されました。

谷中七福神の一つです。

七福神を巡る|谷中七福神
谷中七福神250年前に始まったと言われる江戸最古の七福神です。弁財天 不忍池弁天堂不忍池弁天堂は、天海大僧正が琵琶湖竹生島になぞらえ、寛永年間に不忍池に中之島を築いて建立されました。台東区上野公園2-1大黒天 護国院護国院は東叡山寛永寺の子...

住所: 〒110-0007 東京都台東区上野公園2−1
電話:03-3821-4638

東叡山寛永寺の概要

項目内容
山号東叡山
院号
正式名東叡山 寛永寺 円頓院
開基徳川家光、天海(発願)…寛永2年(1625年)
宗派天台宗
本尊薬師如来
別称
備考江戸三十三箇所6番(清水観音堂)

文化財

重要文化財

  • 清水観音堂
  • 旧本坊表門(輪王寺所在)
  • 厳有院霊廟
    • 勅額門
    • 水盤舎
    • 奥院唐門(銅造)
    • 奥院宝塔(銅造)
    • 附:浚明院宝塔、文恭院宝塔(各石造)
  • 常憲院霊廟
    • 勅額門
    • 水盤舎
    • 奥院唐門(銅造)
    • 奥院宝塔(銅造)
    • 附:有徳院宝塔、孝恭院宝塔、温恭院宝塔、天璋院宝塔(各石造)
  • 木造薬師如来及両脇侍立像
  • 絹本著色両界曼荼羅図
  • 天海版木活字 264,688箇
  • 旧寛永寺五重塔

地図

〒110-0002 東京都台東区上野桜木1−14−11