頼朝が見つけ出した
源頼朝は、巳年の1185年(文治元年)の巳の月(旧暦4月)巳の日に「宇賀福神」の夢を見ました。
夢の中に現れた「宇賀福神」は、「西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れば、平穏に治まる」と告げました。
見た霊夢に従い、佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられます。
訪れた場所
宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。
『相模風土記』に「隠里。村の西方佐助谷にある大岩窟を云ふ。往古夜中に人語の響あり。聞くに悉く吉事のみを語りしと云ふ。又窟中に銭洗井と云ふあり、福神此の水にて銭を洗ふと云伝ふ。鎌倉五水の一なり」とあります。
巳年の1257年(正嘉元年)に、五代執権北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族繁栄を祈ったのが銭洗の始まりだといわれます。
心身を洗い清めることで心構えができ信仰が深まるによって福を得ることができると言われています。
銭洗井水は鎌倉五名水の一つ。
宇賀神と弁財天が習合して弁財天と呼ばれ、相馬天王(扇ヶ谷)の末社でした。
明治時代の神仏分離により、相馬天王は八坂大神と改称。神仏分離については安丸良夫「神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈―」に詳しいです。
祭神を市杵島姫命とし、扇ヶ谷の八坂大神の末社だったのですが1970年(昭和45年)に独立しました。
四方を急峻な崖で囲まれており、入り口は隧道になっていまする。第二次世界大戦の頃まではこの隧道は無く、現在「裏参道」と呼ばれる南側の細い参道が本来の入口でした。
主祭神 市杵島姫命
所在地 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
創建 1185年…鎌倉時代
別名 銭洗弁天、宇賀福神社
鎌倉観光のおともに。観光パンフレット&資料をどうぞ - 鎌倉市観光協会 | 時を楽しむ、旅がある。~鎌倉観光公式ガイド~
鎌倉観光に便利なパンフレットを掲出。ダウンロードできるので、鎌倉観光に持っていってください。