記事内に広告が含まれています。

浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品

新選組というものにはあまり興味がありませんでした。

倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きでした。

ですが、本書で少し新選組が好きになり、興味が湧きました。

本書の主人公は吉村貫一郎です。

諸士調役兼監察、席次からすれば局長、副長、参謀、一番隊から十番隊まであった隊長に次ぐ幹部。

剣術はたいそうなものですが武張ったところがありません。学問があっても鼻にかけるわけでもありません。

月々の給金が出れば、その足ですぐに鍵屋に持ち込み、国元に送ってしまいます。

そのため、守銭奴、出稼ぎ浪人、恥知らずなどと罵られ嘲られてしまいます。

この吉村貫一郎が、大坂の盛岡南部藩蔵屋敷に転がり込んで、切腹するまでの心境の変化を綴りながら、話は進行していきます。

この合間合間に、新聞記者とおぼしき人物が吉村貫一郎を知る人物を訪ね、足跡を聞き回る筋立てになっています。

そのため、話は時として前後します。結果として、あらすじをまとめるのを諦めてしまいました。

新聞記者とおぼしき人物が訪ねるのは、角屋の主人、桜庭弥之助、稗田利八(池田七三郎)、斎藤一、大野千秋、佐助、吉村貫一郎(次男)などです。

吉村貫一郎は、能力は認められ、藩校の助教や藩道場の指南役をすることになります。

ですが、内職する暇がありません。妻は労がたたって病に伏し、子供らは飢えています。

幕末の頃、毎年のように南部藩を襲った飢饉。

藩の財政支出は切りつめに切りつめられ、微禄の加増などはもってのほかです。

ですから働きに応じた御役料などはとうてい支払えません。

やむにやまれぬ選択は脱藩することでした。

妻子を喰わせるために、銭の稼げるところに行かなければなりません。

ですから、吉村貫一郎が新選組に入り、新選組が旗本に取り立てられた時、棒きれみたいに突っ立ったまま、握りしめた拳がぶるぶる震えたのです。

先だって、あらすじを諦めたと書きましたが、それにはもう一つ理由があります。

文体がすべて一人称だからです。

そのため、客観的な形で物語が進んでいかないのです。

逆に印象的な文言が数多くあります。

ここでいくつか抜粋してみます。

吉村貫一郎の言葉:

「わしは死にたかね。死にたかねから、人を殺したのす。なれば、近藤先生や土方先生と一緒にもうひと戦して、あっぱれ侍など、わしは後免こうむりやんす。」

浅田次郎 壬生義士伝

「わしが立ち向かったのは、人の踏むべき道を不実となす、大いなる不実に対してでござんした。
わしらを賊と決めたすべての方々に物申す。勤皇も佐幕も、士道も忠君も、そんたなつまらぬことはどうでもよい。
石をば割って咲かんとする花を、なにゆえ仇となさるるのか。北風に向かって咲かんとする花を、なにゆえ不実と申さるるのか。
それともおのれらは、貧と賤とを悪と呼ばわるか。富と貴とを、善なりと唱えなさるのか。
ならばわしは、矜り高き貧と賤とのために戦い申す。断じて、一歩も退き申さぬ。」

浅田次郎 壬生義士伝

「わしの主は南部の御殿様ではねがった。御組頭様でもねがった。お前たぢこそが、わしの主君じゃ、とな。
何となれば、わしはお前たぢのためならば、いつ何どきでも命を捨つることができたゆえ。さしたる覚悟もいらず、士道も大義もいらず、お前たぢに死ねと言われれば、父は喜んで命ば捨つることができたゆえ。」

浅田次郎 壬生義士伝

斎藤一の言葉:

「人の器を大小で評するならば、奴は小人じゃよ。侍の中では最もちっぽけな、それこそ足軽雑兵の権化のごとき小人じゃ。しかしそのちっぽけな器は、あまりに硬く、あまりに確かであった。おのれの分というものを徹頭徹尾わきまえた、あれはあまりに硬く美しい器の持ち主じゃった。」

浅田次郎 壬生義士伝

「妻子を養うために主家を捨てる。しかし恩と矜りとは決して忘れぬ。
守銭奴と罵られ嘲られても、飢えた者に一握りの飯を施す。
一見して矛盾だらけのようでありながら、奴はどう考えても、能うかぎりの完全な侍じゃった。」

浅田次郎 壬生義士伝

上記だけでも書の雰囲気が伝わるでしょうか?

いやいや、やはりこれだけでは無理でしょう…。

本書は、前半部分から後半に向かっていくにつれて、妙に切ない、なんともいえない悲しみにとらわれます。

その悲しみの種類は、同情とは違うものです。憐憫とも違います。

ですが、確実に心のどこかを揺り動かすような悲しみなのです。

特に、息子の嘉一郎の独白部分などは涙なしには読めない方も多いだろうと思います。

最後に書かれている大野次郎右衛門の手紙も秀逸です。

漢文調で書かれているので読みづらいですが、ここは読み飛ばさずに踏ん張って、じっくりと、一文一文を噛みしめて読んでもらいたい箇所です。

この手紙に大野次郎右衛門の真の気持ちが書かれているのはもちろん、これに筆者の思いものせているのでしょう。

良いエンディングです。

こうまで書いておいて、次のように書くのは心苦しいのですが、吉村貫一郎の人物像は、子母澤寛の創作によるところが大きいそうです。

実際には本書のような人物ではなかったということです。

ですが、そんなことは抜きにして、本書は”小説”として十分に面白いのは間違いありません。

面白さついでに。

本書では坂本龍馬の暗殺の謎解きもしています。

坂本龍馬の暗殺現場に、蝋色鞘が落ち、瓢亭の下駄が残されていました。

鞘は原田左之助の差料といわれ、瓢亭には新選組がよく出入りしていたため、新選組が犯人との見方もあります。

ですが、あからさまに原田左之助を暗示する証拠品を、新選組の原田左之助が残すという方が不自然です。

そのため、様々な犯人説が浮上しているのは有名な話です。

こうしたことに、さらに本書ではその斬り方も新選組ではないという見方をしています。

坂本龍馬は初太刀にて額を横一文字に割られ、二の太刀で肩から背を斬られています。

新選組の仕業なら、初太刀はまず突きです。刺客は初太刀を居合で繰り出したにちがいありません。

果たして、本書では誰を犯人としているのでしょうか?

最後に本書では、御旗本は禄高百石以上の直参と決まっているから、と書かれていますが、必ずしもそうではなかったことを蛇足ながら付け加えておきます。

詳しくは小川恭一著「江戸の旗本事典」などを読まれるとよいと思います。

2003年に映画化されました。映画「壬生義士伝」

同じく新撰組を題材にした浅田次郎の小説が「輪違屋糸里」です。こちらも面白いです。

映画化 映画「壬生義士伝」( 2003年映画化)

浅田次郎 新撰組を題材にした浅田次郎の小説「輪違屋糸里

豆知識 旗本については小川恭一著「江戸の旗本事典」が詳しい

内容/あらすじ/ネタバレ

慶応四年旧暦一月。大坂にある盛岡南部藩蔵屋敷に満身創痍の侍がひとりたどり着いた。鳥羽伏見の戦はすでに大勢が決していた。

侍は血と泥とで全身が真っ黒に見えた。だが、羽織の地色は浅葱色で、裾と袖に山形のだんだら紋様がある。新選組の者である。

南部はわしの主家、だという。侍は吉村貫一郎といった。吉村貫一郎はかつて脱藩した主家への帰参を願っていた。
折しも、蔵屋敷には吉村のかつての組頭・大野次郎左衛門がいた。大野は吉村を屋敷の中に入れさせたが、すぐさま腹を切れと命じる。

…吉村貫一郎はなぜ脱藩したのかを思い返していた。

文武両道を自他共に認めていた。だが、わしは銭が欲しかった。

藩校では先生と呼ばれ、道場では御指南役の代稽古を務める立場であるから、間違っても銭のために頭を下げることは出来なかった。

脱藩は罪だ。だが、剣と学問でもって江戸にあがれば銭が稼げると思った。

貧乏がたまらないから、銭を稼ぐために学問をし、剣術をした。飯を食えると思ったからこそ、人一倍の苦労をした。

…新選組の生き残りである角屋(かどや)主人をある人が訪ねてきた。そして、彼は吉村貫一郎について主の話を聞き始めた…

その後、様々な人に吉村貫一郎の足跡を訪ねて歩いた…

本書について

浅田次郎
壬生義士伝
文春文庫 計九一〇約頁

登場人物

吉村貫一郎
しず…妻
嘉一郎…長男
みつ…長女
貫一郎…次男
大野次郎右衛門
大野千秋…息子
おばば
佐助…中間
近藤勇
土方歳三
永倉新八
斎藤一
沖田総司
原田左之助
伊東甲子太郎
篠原泰之進
酒井兵庫
谷三十郎
三浦休太郎
八木源之丞
みよ
鈴木文弥
角屋(かどや)の主人
桜庭弥之助
稗田利八(池田七三郎)

映画の原作になった小説

浅田次郎「輪違屋糸里」の感想とあらすじは?
新撰組もの。舞台は江戸時代末期。「壬生義士伝」が男の目線から見た新撰組なら、この「輪違屋糸里」は女の目線から見た新撰組です。しかも、時期が限定されています。まだ壬生浪士組と呼ばれていた時期から、芹沢鴨が暗殺されるまでの時期が舞台となっている...
宇江佐真理の「雷桜」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
江戸という都会から少しだけ離れた山里。その山里にある不思議な山という特殊な空間が、現実を忘れさせてくれる舞台となっている。そして、そこで出会うお遊と斉道というのは、まるでシンデレラ・ストーリー。
藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?
「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密もの。印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」。「山桜」が2008年に映画化されました。
酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)
物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まる。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっている。さて、墨子は謎に包まれている思想家である。そして、その集団も謎に包まれたままである。
海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
藤沢周平「たそがれ清兵衛」の感想とあらすじは?
短編八作。全てが、剣士としては一流なのだが、一癖も二癖もある人物が主人公となっている。2002年の映画「たそがれ清兵衛」(第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作のひとつ。
藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。