史跡・遺跡 二本松城の訪城記-歴史と見どころ紹介(福島県二本松市)本丸跡は絶景!(霞ヶ城公園)[国の史跡] 二本松城の紹介と写真の掲載。二本松城(にほんまつじょう)。別名、霞ヶ城・白旗城。福島県二本松市郭内にある平山城。日本100名城の一つ。「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定。 2014.10.19 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址桜と紅葉の名所
史跡・遺跡 那須神田城の訪城記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)那須与一生誕の地[国の史跡] 那須神田城跡の紹介と写真の掲載。道路上に標識があるくらいで、どこが該当の場所だか、訪れた後でもよく分からない。とりあえず石碑があったので、このあたりでしょう。神田城(かんだじょう)。別名那須城。 2014.10.04 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址
史跡・遺跡 宇都宮城の訪城記-歴史と見どころは?(栃木県宇都宮市)宇都宮城釣天井事件の舞台 宇都宮城址公園の紹介と写真の掲載。関東七名城の一つ。この城を舞台にした有名な事件が「宇都宮城釣天井事件(うつのみやじょうつりてんじょうじけん)」 2014.10.01 史跡・遺跡城郭・城址
史跡・遺跡 大田原城の訪城記-龍城公園(お城山)の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)桜が満開だった 龍城公園(お城山)こと大田原城跡の紹介と写真の掲載。天文14年(1545年)大田原資清(すけきよ)によって築城された。明治4年(1871年)の廃藩置県に至る326年間、大田原氏の居城だった。 2014.04.06 史跡・遺跡城郭・城址桜と紅葉の名所
史跡・遺跡 鶴ヶ城の訪城記-歴史と見どころ紹介(福島県会津若松市)(別名:若松城,黒川城)[国の史跡] 鶴ヶ城の紹介と写真の掲載。日本有数のきれいなお城。地元では鶴ヶ城というが、地元以外では会津若松城、若松城と呼ばれることが多い。文献史上は黒川城、会津城とされることもある。 2012.10.08 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址
史跡・遺跡 白河小峰城の訪城記-歴史と見どころ紹介(福島県白河市)江戸時代の宰相・松平定信ゆかりの城[国の史跡] 白河小峰城の紹介と写真の掲載。日本100名城のひとつであり、国の史跡に指定されている。震災の影響で、天守には行けなかった。ごらんのとおり、石垣が崩れている。 2012.09.08 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址
史跡・遺跡 盛岡城の訪城記-歴史と見どころ紹介(岩手県盛岡市)南部氏の居城は威風堂々としたたたずまいの城[国の史跡] 盛岡城の紹介と写真の掲載。盛岡城は南部氏の居城。本丸、二の丸、三の丸、本丸を囲むように腰曲輪、淡路丸、榊山曲輪がある。本丸には天守台だけがあり、天守は築かれなかったそうだ。 2012.08.27 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址
史跡・遺跡 黒羽城の訪城記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)大関高増が築城した北那須最大の城郭 黒羽城址の紹介と写真の掲載。大関高増が居城として以降、明治維新に至るまで大関氏(外様大名・本高1万8千石)の本拠であった。 2012.06.18 史跡・遺跡城郭・城址