記事内に広告が含まれています。

桜と紅葉の名所

寺社

磯上の山桜の見どころ紹介(栃木県大田原市)映画のワンシーンのように屹立する山桜

磯上の山桜(いそがみのやまざくら)の紹介と写真の掲載。栃木県大田原市両郷(磯上)の八溝登山口、『一の鳥居』のそば。映画のワンシーンのように屹立する山桜。
史跡・遺跡

大田原城の訪城記-龍城公園(お城山)の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)桜が満開だった

龍城公園(お城山)こと大田原城跡の紹介と写真の掲載。天文14年(1545年)大田原資清(すけきよ)によって築城された。明治4年(1871年)の廃藩置県に至る326年間、大田原氏の居城だった。
史跡・遺跡

乃木神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)桜の季節と雨上がり

乃木神社(那須塩原市)の紹介と写真の掲載。参道は満開の桜並木。
桜と紅葉の名所

ミッドタウンガーデンの桜並木の見どころ紹介(東京都港区)

2017年 ミッドタウンガーデンの満開の桜昨年に続いて、見にやってきました。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社2016年 ミッドタウンガーデンの満開の桜今年も見にやってきました。見事な桜並木です!2015年 ミッドタウンガーデン夜桜...
史跡・遺跡

明治の元勲のゆかりの地(栃木県那須塩原市)

大山元帥墓所の参道に植えられたモミジの並木。一帯は、かつて大山巌(元帥、公爵)の農場だった。大正5年に没するとこの地に墓所が設けられ、参道が整備された。
史跡・遺跡

南湖と明治記念館と南湖神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(福島県白河市)日本最初の公園[国の史跡][国の名勝]

南湖の紹介と写真の掲載。南湖は日本最初の公園といわれる。松平定信ゆかりの地でもある。大正13年に「南湖公園」として国の史跡名勝となった。

史跡・遺跡

白虎隊ゆかりの飯盛山と旧滝沢本陣横山家住宅の歴史と見どころ紹介[国の史跡](福島県会津若松市)

会津若松市に来たから、鶴ヶ城と飯盛山は押さえておきたい場所飯盛山への入り口白虎隊で有名な飯盛山への入口。右手に見えるのはエスカレーター。有料 (^_^;;会津若松が2013年の大河ドラマ「八重の桜」の舞台の一つでもあることから、賑わっている...
史跡・遺跡

石割桜と岩手県公会堂の歴史と見どころ紹介(岩手県盛岡市)石割桜は銘菓の名にもなっている

石割桜。文字どおり、石を割って成長したエドヒガンザクラの木。盛岡地方裁判所構内にある。巨大な花崗岩の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜。

桜と紅葉の名所

那須岳の見どころ紹介(栃木県那須町)活火山ゆえに湯気がたちのぼる

活火山ゆえに湯気那須岳(なすだけ)は栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称、または栃木県那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる山の総称です。栃木県は『那須岳とは茶臼岳の別称』としているほか、日本百名山の著者である深田久弥は書...
史跡・遺跡

光丸山法輪寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)西行桜のある寺に咲く西行桜は見事!

光丸山法輪寺の紹介と写真の掲載。西行桜のある寺。およそ1000年前に、慈覚大師の開基と伝えられる由緒あるお寺。初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなる。
桜と紅葉の名所

目黒の太鼓橋の見どころ紹介(東京都目黒区)目黒雅叙園そばの目黒川

目黒駅近くの太鼓橋は桜の名所中目黒の目黒川も満開ですが、こちらも満開でした。見比べてみると、中目黒の方が見事だと思います。川幅が狭く、川を覆っているような感じが中目黒の方にはあリますが、こちらは川幅が広くてそこまでにはなっていません。訪れた...