
湯島聖堂の訪問記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)幕府の官立の昌平坂学問所[国の史跡]
湯島聖堂の紹介と写真の掲載。元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟。幕府の官立の昌平坂学問所となる。敷地としての学問所の跡地は、そのほとんどが現在東京医科歯科大学湯島キャンパスとなっている。
白河関跡と白河神社の紹介と写真の掲載。源義家や源義経が東北へ入るときに通過したといわれている。奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられているそうだ。
南湖の紹介と写真の掲載。南湖は日本最初の公園といわれる。松平定信ゆかりの地でもある。大正13年に「南湖公園」として国の史跡名勝となった。
盛岡城の紹介と写真の掲載。盛岡城は南部氏の居城。本丸、二の丸、三の丸、本丸を囲むように腰曲輪、淡路丸、榊山曲輪がある。本丸には天守台だけがあり、天守は築かれなかったそうだ。
おすすめのスポット。日光・二荒山神社の紹介と写真の掲載。日光の3つの山(男体山(二荒山)、女峯山、太郎山)の神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)を総称して二荒山大神と称す。