特集とおすすめの場所 「時代小説県歴史小説村」がおススメする場所は? これまで訪れた場所で、ここはよかったなぁ、とか、もう一度行きたいなぁ、と思った場所を中心に選びました。 2016.05.04 特集とおすすめの場所
史跡・遺跡 【式内社】鹿島神宮の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県鹿嶋市)伝説の剣豪塚原卜伝ゆかりだけじゃない 東国三社の一社である鹿島神宮は、最強の武神タケミカヅチを祀る凄いパワースポットです。国内有数の古社で、古代から神宮と呼ばれた数少ない神社です。剣豪・塚原卜伝にゆかりがあり、武道の神として信仰されてきました。藤原氏と強い結びつきがあります。 2016.04.29 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
寺社 等々力渓谷の等々力不動尊(満願寺の別院)の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都世田谷区)桜の名所 等々力不動尊(満願寺の別院)の紹介と写真の掲載。豊富な水量を流す等々力の滝を見て、霊地と悟り、不動堂を創建したのが始まりとされる。不動像は1300年前の作といわれている。 2016.04.03 寺社桜と紅葉の名所
寺社 那須の義経街道の歴史と見どころは?(栃木県那須町)追分の明神から月夜見山、具足岩・五両沢を経て旧東山道へ 追分の明神の紹介と写真の掲載。ここを起点に、栃木県側に義経にまつわる伝説の看板が14設置されている。すべてを見つけられたらすごい。ちなみに、7、8を見つけられずに断念。 2016.03.28 寺社
寺社 玉藻稲荷神社の参詣記-歴史と見どころは?(栃木県大田原市)九尾の狐の伝説 玉藻稲荷神社の紹介と写真の掲載。那須には九尾の狐にまつわる伝説がある。もっとも有名なのは、那須岳の殺生石。この神社はひっそりと、それと知られていない、隠れた「九尾の狐」伝説にまつわる神社。 2016.02.27 寺社
史跡・遺跡 羽黒山神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県宇都宮市)山には「でいだらぼっち」伝承がある。 栃木県の羽黒山神社の紹介と写真・動画の掲載。羽黒山は「でいだらぼっち伝承」がある。大昔、でいだらぼっちが羽黒山に腰掛けて鬼怒川で足を洗ったという… 2015.12.07 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 【式内社】太平山神社(おおひらさん)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県栃木市) 太平山神社の紹介と写真の掲載。約1,000段に及ぶ長い表参道がある。この日は、上から撮影をしたが、うーーーん。下から登ってくる気にはなれなかった。階段も意外と急で、ちょっとした山登り。石段は「厄除けの石段」といわれているらしい。 2015.11.24 史跡・遺跡寺社
一覧 名城 現存天守十二城と国宝五城現存天守(げんそんてんしゅ)は日本の城の天守のうち、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守のことです。十二城あり、うち五城を「国宝五城」といいます。現存天守一覧弘前城松本城丸岡城犬山城彦根城姫路... 2015.11.18 一覧
史跡・遺跡 日本の名数 桜関係三大桜(三大巨桜)No名称1三春滝桜【福島県】2山高神代桜(やまたかじんだいさくら)【山梨県】3根尾谷薄墨桜(ねおだにうすずみざくら)【岐阜県】五大桜上記に「石戸蒲桜」・「狩り宿の下馬桜」を加えたものが五大桜ですNo名称4石戸蒲ザクラ... 2015.11.16 史跡・遺跡
一覧 日本100名城 日本100名城とは財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。2017年に続日本100名城が発表されました。日本100名城一覧根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【北海道函館市】 国の特別史跡松前城 【北海道松... 2015.11.15 一覧
一覧 新東京百景 新東京百景とは「都民の日」制定30周年記念。1982年10月1日に東京都によって選定された100の風景。新東京百景一覧二重橋と皇居外苑 【場所】千代田区千代田・皇居外苑千鳥ヶ淵から日比谷 【場所】千代田区九段南2〜日比谷公園東京駅と丸の内ビ... 2015.11.14 一覧
一覧 桜の名所 桜の名所(訪れた場所)福島県三春滝桜(福島県田村郡三春町)栃木県堂の下の岩観音(栃木県那須町)長峰公園(栃木県矢板市)磯上の山桜(栃木県大田原市)龍城公園(お城山)(栃木県大田原市)乃木神社(栃木県那須塩原市)東京都等々力不動尊(東京都世田... 2015.11.13 一覧桜と紅葉の名所
一覧 紅葉の名所 日本紅葉の名所100選社団法人日本観光協会による紅葉スポットを基に、2010年に主婦の友社が場所・内容をふまえ、100か所に選定したもの。北海道 阿寒 釧路市北海道 卯原内サンゴ草群生地 網走市北海道 大沼 七飯町青森県 奥入瀬渓流 十和田... 2015.11.12 一覧桜と紅葉の名所
一覧 七福神を巡る|鎌倉・江の島七福神 鎌倉・江の島七福神の紹介。次のコースがお勧めのようです。北鎌倉出発で、江ノ島着のルートです。逆もありです。ところどころ電車を使うのが効率的です。 2015.11.12 一覧
史跡・遺跡 杉本寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉最古の寺の苔むした階段と茅葺の本堂 鎌倉最古の寺・杉本寺の苔むした階段と茅葺の本堂の紹介と写真掲載。山門から本堂へ上る正面の鎌倉石の石段はすり減っていて通行禁止となっている。この階段がいい具合に苔むしている。 2015.11.10 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 報国寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)「竹の寺」報国寺は竹林だけでなく枯山水も苔も綺麗でした 鎌倉「竹の寺」報国寺の紹介と写真の掲載。鎌倉有数の人気のある寺。竹林の見事さ。初秋にもかかわらず、人での多いこと、多いこと。これがもっと綺麗な春だったらどんなだろう・・・。 2015.11.09 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 浄妙寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山五位と足利直氏の墓[国の史跡] 浄妙寺(鎌倉五山五位)の紹介と写真の掲載。鎌倉市の東部にある。境内は南に開けた谷の中央にあり、西に杉本寺と杉本城址、東は胡桃ヶ谷(くるみがやつ)があり、南に衣張山を望む。 2015.11.08 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 寿福寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山三位と北条政子,源実朝の墓[国の史跡] 寿福寺(鎌倉五山三位)の紹介と写真の掲載。総門を入ってから中門までの、参道が美しい。鎌倉で最も美しい石畳といわれているそうだ。 2015.11.07 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社