史跡・遺跡 長谷寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)観音山の裾野に広がる下境内と上境内の木造十一面観音立像 鎌倉の長谷寺の下境内の紹介と写真の掲載。「長谷寺」と書かれた赤い提灯のぶら下がる山門を入っていくと、下境内には妙智池と放生池の2つの池が配され、周囲を散策できる回遊式庭園となっている。 2015.05.01 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 御霊神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)江ノ電がすぐそばを通る絶好の写真スポット 鎌倉の御霊神社の紹介と写真の掲載。あじさいと江ノ電を一緒にカメラで撮影できるスポットとして有名。通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)として知られる。 2015.05.01 史跡・遺跡寺社
国指定特別史跡・国指定史跡 稲村ケ崎の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)新田義貞の徒渉伝説地として知られる[国の史跡] 稲村ケ崎の紹介と写真の掲載。唱歌「鎌倉」の「七里ヶ浜の磯伝い 稲村ヶ崎名将が剣投ぜし古戦場」はこの徒渉伝説を指している。 2015.04.30 国指定特別史跡・国指定史跡
史跡・遺跡 臨済宗大本山・円覚寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)[国宝-国の史跡-国の名勝] 臨済宗大本山の円覚寺の山門と仏殿の紹介と写真の掲載。北鎌倉駅すぐそばにあるので、まず立ち寄ってみたいところ。すぐに総門に向かうのではなく、線路の手前から参道が始まるので、そこからスタート。 2015.04.29 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝寺社
寺社 東慶寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)江戸時代に縁切り寺として知られたお寺 多くの時代小説で登場する縁切り寺である。江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られた。女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。 2015.04.29 寺社
桜と紅葉の名所 三春滝桜の歴史と見どころ紹介(福島県田村郡三春町)花は散って青葉が見え始めていたけれど 日本五大桜、三大巨桜樹齢推定1000年超のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)。 国の天然記念物。三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。周辺はよく整備されており、この滝桜を見るための環境は抜群。やっぱり、満開の時に来たかったぁ。というのは、滝桜だけ... 2015.04.26 桜と紅葉の名所
史跡・遺跡 堂の下の岩観音の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須町)那須の芦野にあるお堂の風景が素敵 那須の芦野にある堂の下の岩観音の紹介と写真の掲載。来てみたいと思っていた場所の一つ。桜の時期には、樹齢300年以上といわれるエドヒガンやソメイヨシノ、ヤマザクラなどがライトアップされる。 2015.04.19 史跡・遺跡寺社桜と紅葉の名所
桜と紅葉の名所 長峰公園の見どころ紹介(栃木県矢板市)日本の都市公園100選にも選ばれた公園の桜を観る 日本の都市公園100選の桜大小150本の桜が咲く。この日は夕方に訪れたため、薄暗い写真となってしまったが、シバザクラ(1,800平方m、約45,000株)と一緒に楽しめるところがこの公園の魅力だと思った。開花時期は、ナイター設備でライトアッ... 2015.04.11 桜と紅葉の名所
桜と紅葉の名所 中目黒の目黒川の見どころ紹介(東京都目黒区)満開の桜が覆い尽くす。さすが都内有数の桜の名所。 2016年。目黒川の夜桜すごい人ごみだった・・・この年は夜桜見物。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社2015年。目黒川の桜が満開満開になったばかりで、桜の花がまだ散っていない。見事な咲きっぷりだ!!川幅も狭く、桜が河を覆い尽くすよう... 2015.03.30 桜と紅葉の名所
史跡・遺跡 毛利庭園(毛利甲斐守邸跡)の歴史と見どころは?(東京都港区)六本木ヒルズにある庭園の桜 六本木ヒルズの毛利庭園は、毛利甲斐守邸跡(もうりかいのかみていあと)です。六本木駅より南へ徒歩5分のところにあります。長門長府藩主(長州藩毛利氏の分家)・毛利綱元の麻布上屋敷の跡地です。現在は六本木ヒルズ内の毛利庭園(もうりていえん)となっ... 2015.03.29 史跡・遺跡桜と紅葉の名所
桜と紅葉の名所 桜坂と六郷用水遊歩道の桜並木の見どころ紹介(東京大田区)福山雅治の「桜坂」で有名になった桜の名所 この日はまだ五分咲きだった福山雅治の「桜坂」(2000年)で一躍有名になった坂。同曲は200万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社続いて、アニメ「CLANNAD」(2008年放送)に桜坂が出てきて、... 2015.03.28 桜と紅葉の名所
史跡・遺跡 碑文谷公園と厳島神社の見どころ紹介(東京都目黒区)メジロのいる風景 2015年の本格的な春の到来 碑文谷公園と厳島神社の紹介と写真の掲載。二羽のメジロが梅の木にとまっていた。碑文谷公園の真ん中にある弁天池は、荏原郡碑文谷村共有の水田灌漑用ため池だった。 2015.03.24 史跡・遺跡寺社
国指定特別史跡・国指定史跡 亀甲山古墳の歴史と見どころ紹介(東京都大田区)[国の史跡] 亀甲山古墳の紹介と写真の掲載。多摩川台公園にある古墳はそれと知らなければこんもり茂った雑木林。この地方に勢力があった首長の墓と考えられている。 2015.03.23 国指定特別史跡・国指定史跡
史跡・遺跡 多摩川浅間神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都大田区) 源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した時、夫の身を案じた北条政子が後を追って多摩川まで来ました。その時わらじの傷が痛んだため、この地で傷の治療をすることにして逗留した際に亀甲山(かめのこやま)へ登ってみると富士山が鮮やかに見えたと言われます。 2015.03.22 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 歌舞伎座の歴史と見どころ紹介(東京都中央区)銀座に新しく建て直された5代目の歌舞伎座 5代目歌舞伎座歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度の立て直しが行われ、今のは5代目のもの。歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という... 2015.03.19 史跡・遺跡
史跡・遺跡 築地本願寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都中央区)江戸浅草御坊から築地御坊と呼ばれ方が変わったお寺 築地本願寺の紹介と写真の掲載。築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草近くの横山町に建立。「江戸浅草御坊」と呼ばれていた。 2015.03.18 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 浴恩園跡の歴史と見どころ紹介(東京都中央区)ようするに築地市場だが、松平定信ゆかりの場所 松平定信ゆかりの旧庭園築地の中央卸売市場は、天下の名園とうたわれた浴恩園があったところ。旧園の跡は関東大震災で消滅し、その面影を刻んだ銅版画のみが市場内に保存されている。築地市場駅を降りて、場外市場絵向かう途中、ふと壁を見ると銅版画を見つけ... 2015.03.16 史跡・遺跡
史跡・遺跡 芝大神宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)芝といえば「め組」、「め組」といえば「芝神明」[東京十社] 芝大神宮の紹介と写真の掲載。め組が登場すると、一緒に登場するのが、この芝大神宮。「芝神明(芝神明宮)」の方で登場することが多いかもしれない。 2015.03.15 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 増上寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)上野の寛永寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺 増上寺には、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓所があります。 2015.03.11 史跡・遺跡寺社