記事内に広告が含まれています。

史跡・遺跡

史跡・遺跡

天王寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)江戸三富の感応寺で谷中七福神の毘沙門天

天王寺の紹介と写真の掲載。日蓮宗寺院として、鎌倉時代に創建。1274年(文永11年)長耀山感応寺が開山。享保年間には富くじ興行が許可され、湯島天満宮、目黒不動龍泉寺とともに江戸の三富と称されるほどに賑わった。
史跡・遺跡

浄名院の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)江戸六地蔵の第六番の代仏

浄名院の紹介と写真の掲載。境内には、江戸六地蔵六番がある。もともとは第六番は江東区永代寺の富岡八幡宮の二の鳥居付近にあった。
史跡・遺跡

東叡山寛永寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)芝にある増上寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺

東叡山寛永寺は上野公園にあります。徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠っています。
史跡・遺跡

護国院の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)[谷中七福神]

護国院の紹介と写真の掲載。東京都台東区上野公園にある天台宗の寺院。寛永寺の子院。「東叡山寛永寺護国院」と号し、「東叡山釈迦堂」の別名がある。
史跡・遺跡

根津神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)日本武尊が創祀したと伝える古社[東京十社]天下祭

根津神社の紹介と写真の掲載。1900年ほど前に日本武尊が創祀したと伝える古社。東京十社の一社。境内はツツジの名所として知らている。
史跡・遺跡

谷中の寺院(東京都台東区)

望湖山玉林寺の紹介と写真の掲載。天正19年(1591)に創建。千代の富士銅像がある
史跡・遺跡

古地老稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)八芳園のそばにある小さな稲荷神社

古地老稲荷神社の紹介と写真の掲載。八芳園のそばにある小さな稲荷神社
史跡・遺跡

彰義隊の墓の歴史と見どころ紹介(東京都台東区)上野公園内

上野公園の西郷隆盛像近くに、ひっそりと佇んでいます。西郷隆盛像を見に行けば、すぐに見つかるのですか、そうでなければ、素通りしてしまうと思います。ここにも幕末・明治維新期の史跡が残っています。近くには天海僧正毛髪塔があります。彰義隊戦死者碑慶...
史跡・遺跡

上野東照宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)上野公園にある東照宮

上野東照宮の紹介と写真の掲載。正式名称は東照宮。他の東照宮との区別のために上野東照宮と呼ばれる。徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀る。
史跡・遺跡

五条天神社と花園稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)上野公園にある神社

五条天神社と花園稲荷神社の紹介と写真の掲載。承応三年、天海大僧正の弟子・晃海僧正が廃絶していたお社を再建し上野の山の守護神とした。明治六年に花園稲荷と改名。五條天神社が現地に御遷座になり、社殿も南面して造営され神苑も一新。
史跡・遺跡

湯島天満宮の参詣記-歴史と見どころは?(東京都文京区)学問の神様を祀る受験生に大人気の天満宮

湯島天満宮の紹介と写真の掲載。通称は湯島天神。学問の神様として知られる菅原道真公を祀っている。境内の梅の花も有名。
史跡・遺跡

神田の家の歴史と見どころ紹介(東京都千代田区)神田明神の隣にある遠藤家旧店舗・住宅主屋

神田の家神田明神の隣にある千代田区指定有形文化財。文化財登録名は「遠藤家旧店舗・住宅主屋」。神田鎌倉河岸の江戸時代から続く材木商の店舗兼住宅。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社住所: 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目1...
史跡・遺跡

神田明神の参詣記-歴史や見どころは?(東京都千代田区)平将門の霊を鎮めるための神社。神田祭は江戸三大祭の一つ

神田明神の紹介と写真の掲載。正式名称「神田神社」。神田祭をおこなう神社。神田祭は、山王祭、深川祭と並んで江戸三大祭の一つ。江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ。江戸時代には「江戸総鎮守」として江戸のすべてを守護していた。
国指定特別史跡・国指定史跡

湯島聖堂の訪問記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)幕府の官立の昌平坂学問所[国の史跡]

湯島聖堂の紹介と写真の掲載。元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟。幕府の官立の昌平坂学問所となる。敷地としての学問所の跡地は、そのほとんどが現在東京医科歯科大学湯島キャンパスとなっている。
桜と紅葉の名所

八幡平の見どころ紹介(栃木県那須町)ツツジの名所

八幡のつつじ栃木県立なす高原自然の家に車を止めて見に行くのがおすすめです。那須高原有数の観光スポット。環境省かおり風景100選・栃木県景勝100選。20万本の山ツツジ群生しています。満開の時は本当に人がスゴイ。八幡とは応神天皇を祀った場所を...
史跡・遺跡

竜頭の滝と戦場ヶ原の伝説と見どころ紹介(栃木県日光市)神話の世界の風景

中禅寺湖から奥日光に向かいました。途中で竜頭の滝と戦場ヶ原を見物しました。戦場ヶ原には神話/伝説があります。竜頭の滝(りゅうずのたき)奥日光地域を代表する滝の一です。華厳滝、湯滝と共に奥日光三名瀑のひとつ。新緑やツツジ(トウゴクミツバツツジ...
史跡・遺跡

【式内社】日光二荒山神社の中宮祠の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)ここから男体山への登山がはじまる

おすすめのスポット。二荒山神社の中宮祠の紹介と写真の掲載。中宮祠は男体山中腹の中禅寺湖畔にある。「中宮祠」とは、本社と奥宮との中間にあるということである。
史跡・遺跡

【式内社】白河神社と白河の関の参詣記-歴史と見どころ紹介(福島県白河市)奥州三関[国の史跡]

白河関跡と白河神社の紹介と写真の掲載。源義家や源義経が東北へ入るときに通過したといわれている。奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられているそうだ。

寺社

磯上の山桜の見どころ紹介(栃木県大田原市)映画のワンシーンのように屹立する山桜

磯上の山桜(いそがみのやまざくら)の紹介と写真の掲載。栃木県大田原市両郷(磯上)の八溝登山口、『一の鳥居』のそば。映画のワンシーンのように屹立する山桜。
史跡・遺跡

大田原城の訪城記-龍城公園(お城山)の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)桜が満開だった

龍城公園(お城山)こと大田原城跡の紹介と写真の掲載。天文14年(1545年)大田原資清(すけきよ)によって築城された。明治4年(1871年)の廃藩置県に至る326年間、大田原氏の居城だった。