記事内に広告が含まれています。

史跡・遺跡

史跡・遺跡

乃木神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)桜の季節と雨上がり

乃木神社(那須塩原市)の紹介と写真の掲載。参道は満開の桜並木。
桜と紅葉の名所

ミッドタウンガーデンの桜並木の見どころ紹介(東京都港区)

2017年 ミッドタウンガーデンの満開の桜昨年に続いて、見にやってきました。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社2016年 ミッドタウンガーデンの満開の桜今年も見にやってきました。見事な桜並木です!2015年 ミッドタウンガーデン夜桜...
史跡・遺跡

蒲田八幡宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都大田区)古来より小円墳があったので、何らかの信仰の場だったらしい

蒲田八幡宮の紹介と写真の掲載。詳しい由緒は不明だそうだ。古来より小円墳があったので、何らかの信仰の場だったらしい。
史跡・遺跡

笠間稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(茨城県笠間市)日本三大稲荷の一つとされる

笠間稲荷神社の紹介と写真の掲載。日本三大稲荷の一つとされている。社伝では白雉2年(661年)に創建。沿革は不詳。「常陸国風土記」によると、7世紀ごろには当地で宇迦之御魂神の信仰が行われたと記されている。

史跡・遺跡

芭蕉一宿之跡の歴史と見どころ紹介(栃木県塩谷町)日光から黒羽に向かう途中に寄ったらしい

元禄2(1689)年4月2日。松尾芭蕉が日光から黒羽に向かう途中、激しい雨に打たれ、一泊した地と言われています。芭蕉と曾良は、地元の名主・玉生(たまにゅう)家へ泊めてもらったそうです。奥州街道(現在の国道4号線)からかなり離れた地にあり、な...
史跡・遺跡

日本橋と麒麟像の歴史と見どころ紹介(東京都中央区)映画「麒麟の翼」でその存在を知った麒麟像

日本の起点日本橋と日本国道路元標、麒麟像。日本橋は江戸時代から東海道の基点として、江戸・東京を代表する橋です。現在の橋は明治44(1911)年に完成したもので、平成11(1999)年には国の重要文化財にも指定されました。日本の道路の起点とな...
史跡・遺跡

白河二所ノ関と境の明神の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県と福島県の県境)那須町側(関東側)と白河市側(東北側)

境の明神の那須町側の紹介と写真の掲載。一対の明神で、すぐ側に白河側の境の明神がある。

史跡・遺跡

栃木市役所別館の訪問記-歴史と見どころ紹介(栃木県栃木市)

大正10(1921)年に建てられた栃木町役場です。平成10年に国登録有形文化財に指定されました。もと県庁があった地に町の役場庁舎として建てられました。設計は町の技師堀井寅吉です。周囲には県庁があったころのなごりといわれる県庁堀に囲まれていま...
史跡・遺跡

殺生石の訪問記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須町)九尾の狐が閉じ込められているという伝説の地

九尾の狐の伝説の地九尾の狐の伝説は、那須野が原で討たれて終わります。この「那須野が原」という言葉がもたらすのは、広々とした草原かもしれません。しかし、実際に殺生石があるのは、那須岳への中腹です。つまりは、那須高原のど真ん中なのです。観光エリ...
史跡・遺跡

熊野神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都世田谷区)谷畑といわれた自由が丘の氏神様

自由が丘の熊野神社の紹介と写真の掲載。熊野神社は谷畑といわれた自由が丘の氏神様。地元では「谷畑の権現さま」と親しまれてきた。
史跡・遺跡

那須与一の墓の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)源平時代ゆかりの武将

那須与一ゆかりの場所栃木県大田原市の福原にある玄性寺に那須与一の墓があります。玄性寺は曹洞宗の寺院です。江戸期の那須家当主である那須資礼によって、那須与一公とその一族のために建てられたものと伝わります。墓所は京都府京都市の即成院でしたが、那...
史跡・遺跡

那須官衙遺跡の訪問記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)古代日本における下野国の中心の一つ[国の史跡]

那須官衙遺跡の紹介と写真の掲載。栃木県の古代遺跡。このあたりが、古代日本における下野国の中心の一つだった。中心というよりは前線基地といったほうが良いのかもしれない。
史跡・遺跡

唐の御所の訪問記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)平将門伝説[国の史跡]

唐の御所の紹介と写真の掲載。平将門伝説の場所。平将門の娘がこの地に逃れたという。普通の民家の裏山にある史跡。国指定史跡。いや、ほんと、民家の中を進むので、これでいいのかと思ってしまう場所にあった。
史跡・遺跡

總持寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県横浜市)鶴見にある曹洞宗の大本山

總持寺の紹介と写真の掲載。曹洞宗の大本山總持寺。福井県にある永平寺と並ぶ大本山。寺紋は五七桐紋。山号は諸嶽山(しょがくさん)。本尊は釈迦如来。
史跡・遺跡

大内宿と塔のへつりの見どころ紹介(福島県南会津郡下郷町)

会津若松市の観光と一緒に、大内宿と塔のへつりの観光もおススメします。大内宿と塔のへつりは10kmほどしか離れていませんので、同じ観光コースになります。大内宿(1640年ごろに整備された宿場町)この日はあまり天気は良くありませんでした。観光地...
史跡・遺跡

會津藩校日新館の見どころ紹介(福島県会津若松市)入口から建物の様子まで

会津藩校を復元會津藩校の日新館の復元。1987年に完全復元。会津若松市河東町にあります。什(じゅう)は会津藩における藩士の子弟を教育する組織。数の「10(じゅう)」とは違う。「什の掟」とは掟が10あるわけではありません。日新館日新館。拝観料...
史跡・遺跡

明治の元勲のゆかりの地(栃木県那須塩原市)

大山元帥墓所の参道に植えられたモミジの並木。一帯は、かつて大山巌(元帥、公爵)の農場だった。大正5年に没するとこの地に墓所が設けられ、参道が整備された。
史跡・遺跡

今宮神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県鹿沼市)

今宮神社の紹介と写真の掲載。御所の森(泉町)にあった日光二荒神を現在地に移し、社殿を造営して今宮と称したのが始まり。
史跡・遺跡

北海道庁旧本庁舎の歴史と見どころ紹介(北海道札幌市)

札幌駅の南側にあり、札幌駅から徒歩で5分の所にあります。近くには札幌市時計台がありますので、一緒に巡るのがおススメです。北海道庁旧本庁舎かつて北海道庁の本庁舎であった煉瓦造りの建物です。約250万個のれんがが使われているそうです。国の史跡に...
史跡・遺跡

小樽運河から小樽駅までの見どころ紹介(北海道小樽市)雨のなか

小樽運河この日はあいにくの天気でした。小樽運河に来た頃には雨になりました。小樽運河は、大正12年に完成しました。海岸の沖合いを埋立てて造られました。そのため、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴です。地図旧安田銀行小樽支店昭和5(193...