記事内に広告が含まれています。

史跡・遺跡

史跡・遺跡

北海道大学と札幌市時計台の歴史と見どころ紹介(北海道札幌市)構内の風景

北海道大学は札幌駅の北側すぐのところにあります。一方、札幌市時計台は駅の反対側にあります。近くには北海道庁旧本庁舎がありますので、一緒に巡るのがおススメです。北海道大学北海道大学の構内を見学しました。一つのキャンパスとしてはきっと日本最大で...
史跡・遺跡

南湖と明治記念館と南湖神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(福島県白河市)日本最初の公園[国の史跡][国の名勝]

南湖の紹介と写真の掲載。南湖は日本最初の公園といわれる。松平定信ゆかりの地でもある。大正13年に「南湖公園」として国の史跡名勝となった。

史跡・遺跡

七日町通りの見どころ紹介(福島県会津若松市)趣のある通りです

七日町駅会津若松の七日町駅と七日町通り。七日町駅のレトロな駅舎と、風情のある建物が並んでいるエリアで、観光客も多いです。七日町通り会津の酒「末廣」七日町通りからすぐのところにある酒蔵です。中にショップもあり、見学もできます。喫茶店も併設され...
史跡・遺跡

鶴ヶ城の訪城記-歴史と見どころ紹介(福島県会津若松市)(別名:若松城,黒川城)[国の史跡]

鶴ヶ城の紹介と写真の掲載。日本有数のきれいなお城。地元では鶴ヶ城というが、地元以外では会津若松城、若松城と呼ばれることが多い。文献史上は黒川城、会津城とされることもある。
史跡・遺跡

白虎隊ゆかりの飯盛山と旧滝沢本陣横山家住宅の歴史と見どころ紹介[国の史跡](福島県会津若松市)

会津若松市に来たから、鶴ヶ城と飯盛山は押さえておきたい場所飯盛山への入り口白虎隊で有名な飯盛山への入口。右手に見えるのはエスカレーター。有料 (^_^;;会津若松が2013年の大河ドラマ「八重の桜」の舞台の一つでもあることから、賑わっている...
史跡・遺跡

織姫神社の参詣記-歴史と見どころは?(栃木県足利市)綺麗な神社で織姫の名にふさわしい

織姫神社の紹介と写真の掲載。,300年の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神が奉られており、産業振興と縁結びの神様として足利市民に広く親しまれています。
史跡・遺跡

足利学校の訪問記-歴史と見どころ紹介(栃木県足利市)日本で最も古い学校[国の史跡]

足利学校の紹介と写真の掲載。日本で最も古い学校。戦国時代の軍師で足利学校で学んだとされる人物が何人かいる。山本勘助もその一人とされている。
史跡・遺跡

鑁阿寺(ばんなじ)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県足利市)足利氏ゆかりの寺[国宝][国の史跡]

鑁阿寺(ばんなじ)の紹介と写真の掲載。足利氏館として日本100名城(15番)に選定されている。境内には重要文化財の本堂など貴重な建物が多く、このことから大正11年に国の史跡に指定
史跡・遺跡

塩原八幡宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)源氏ゆかりの神社

塩原八幡宮の紹介と写真の掲載。塩原温泉にある源氏ゆかりの神社でさかさ杉は国の天然記念物。源義家が勝利を祈願したという伝説のある神社があることが信じられない。
史跡・遺跡

源三窟の歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)源頼朝に追われた源義経の部下たち

那須塩原市の塩原温泉にある源三窟。断崖絶壁の上にある洞窟。塩原八幡宮といい、なぜか源氏ゆかりの史跡があるのが塩原温泉です。源三窟の歴史壇ノ浦の戦いの後、源頼朝軍に源義経の一党として追われた「源有綱」が身をひそめたとされる洞窟。大和国(奈良県...
史跡・遺跡

平家の里から龍王峡へ(栃木県日光市)平家の落人伝説から景勝の地へ

平家の里ー湯西川の落人伝説の場所だけに、そうした雰囲気の施設平家の落人伝説が残る湯西川にある施設です。湯西川が、秘境といってもよい場所ですので、趣があります。地図〒321-2601 栃木県日光市湯西川10420288-98-0126龍王峡―...
史跡・遺跡

白河小峰城の訪城記-歴史と見どころ紹介(福島県白河市)江戸時代の宰相・松平定信ゆかりの城[国の史跡]

白河小峰城の紹介と写真の掲載。日本100名城のひとつであり、国の史跡に指定されている。震災の影響で、天守には行けなかった。ごらんのとおり、石垣が崩れている。
史跡・遺跡

【式内社】那須温泉神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須町)殺生石に隣接する古社

那須温泉神社の由緒・歴史舒明2年(西暦630年)創立の古社です。下野国の式内社(論社)とされるので、由緒ある神社です。(論社となっているのは大田原市内の大宮温泉神社です。)論社ですが、式内社だとすると、古来よりこの那須岳への道が拓けていたこ...
史跡・遺跡

盛岡城の訪城記-歴史と見どころ紹介(岩手県盛岡市)南部氏の居城は威風堂々としたたたずまいの城[国の史跡]

盛岡城の紹介と写真の掲載。盛岡城は南部氏の居城。本丸、二の丸、三の丸、本丸を囲むように腰曲輪、淡路丸、榊山曲輪がある。本丸には天守台だけがあり、天守は築かれなかったそうだ。

史跡・遺跡

石割桜と岩手県公会堂の歴史と見どころ紹介(岩手県盛岡市)石割桜は銘菓の名にもなっている

石割桜。文字どおり、石を割って成長したエドヒガンザクラの木。盛岡地方裁判所構内にある。巨大な花崗岩の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜。

史跡・遺跡

櫻山神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(岩手県盛岡市)盛岡城整地の際に見つかった烏帽子岩を祀る

櫻山神社の紹介と写真の掲載。盛岡市にある櫻山神社の鳥居。岩手公会堂を背にして前が櫻山神社。この鳥居のすぐそばにじゃじゃ麺で有名な白龍(パイロン)がある。
史跡・遺跡

大猷院(日光山輪王寺)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)世界遺産[国宝][国の史跡][国の名勝]

大猷院(日光山輪王寺)の入り口周辺と案内図、入り口正面から奥。世界遺産の風景の紹介と写真の掲載。徳川家光ゆかりの寺。
史跡・遺跡

【式内社】日光二荒山神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)下野国一之宮(世界遺産)[国の史跡]

おすすめのスポット。日光・二荒山神社の紹介と写真の掲載。日光の3つの山(男体山(二荒山)、女峯山、太郎山)の神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)を総称して二荒山大神と称す。

史跡・遺跡

日光奉行所跡の歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)江戸時代の遠国奉行のひとつ

日光奉行所跡日光奉行所跡です。青龍神社と金谷ホテル創業の地の間にあります。日光奉行は江戸幕府の遠国(おんごく)奉行の一つです。日光に置かれました。老中の支配に属し、徳川家康を祭る東照宮、徳川家光の大猷院廟の経営、日光山の年中行事などいっさい...
史跡・遺跡

黒羽城の訪城記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)大関高増が築城した北那須最大の城郭

黒羽城址の紹介と写真の掲載。大関高増が居城として以降、明治維新に至るまで大関氏(外様大名・本高1万8千石)の本拠であった。