記事内に広告が含まれています。

史跡・遺跡

史跡・遺跡

雲巌寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)禅宗の四大道場でもあり松尾芭蕉ゆかりの寺でもある

雲巌寺の紹介と写真の掲載。禅宗の四大道場でもあり松尾芭蕉ゆかりの寺でもある。松尾芭蕉が奥の細道紀行で立ち寄った寺院としても知られ、寺域には当時の住職であった仏頂禅師と芭蕉の歌碑がある。
史跡・遺跡

東京駅・銀座エリアの歴史的建物

三菱一号館美術館(東京都千代田区)三菱一号館は、丸の内最初の洋風貸事務所建築として明治時代に建てられた建物です。三菱地所が運営する企業博物館で、東京都千代田区丸の内にある美術館。三菱地所によりレプリカ再建されました。訪れた場所東京都のおスス...
史跡・遺跡

新田神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都大田区)破魔矢発祥の地とされる南北朝時代の武将・新田義興を祀る神社

新田神社の紹介と写真の掲載。破魔矢発祥の地。南北朝時代の武将・新田義興を祀る神社。江戸時代になると、祖先が新田家であるとする将軍徳川家の保護もあり、武運長久の守り神として、武家信仰の神社として栄えた。
史跡・遺跡

乃木神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)明治時代の陸軍大将・乃木希典を祀る

乃木神社(港区)の紹介と写真の掲載。乃木神社は日本国内に複数ある。この港区の乃木神社のほかに、出身地の下関市や別邸のあった那須塩原市などにある。
史跡・遺跡

惣宗寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県佐野市)関東の三大師である佐野厄除け大師

佐野厄除け大師「惣宗寺」の紹介と写真の掲載。関東の三大師という場合は、厄除け大師とも呼ばれる元三大師(良源)を祀る寺院(天台宗)のうち次の3つの寺院を指す場合が多く、関東厄除け三大師とは全く別な物である。
桜と紅葉の名所

那須岳の見どころ紹介(栃木県那須町)活火山ゆえに湯気がたちのぼる

活火山ゆえに湯気那須岳(なすだけ)は栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称、または栃木県那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる山の総称です。栃木県は『那須岳とは茶臼岳の別称』としているほか、日本百名山の著者である深田久弥は書...
史跡・遺跡

太平寺と龍門の滝の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須烏山市)蛇姫伝説の地

境内には川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「お六姫」の墓がある。同小説は1959年(昭和34年)渡辺邦男監督、市川雷蔵主演で映画化されている。

史跡・遺跡

那須神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)那須与一に関係する神社

那須神社の紹介と写真の掲載。那須与一に関係する神社。坂上田村麿が東夷東征の際、この地を訪れ戦勝祈願として宇佐八幡宮の分霊(応神天皇)を勧請し金丸八幡宮としたという。
史跡・遺跡

那須国造碑の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)古代の下野を知る手掛かり[国宝]

那須国造碑(なすこくぞうひ)の紹介と写真の掲載。栃木県大田原市にある古碑(飛鳥時代)であり、国宝に指定されている。書道史の上から多賀城碑、多胡碑と並ぶ日本三大古碑の1つとされる。
史跡・遺跡

光丸山法輪寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)西行桜のある寺に咲く西行桜は見事!

光丸山法輪寺の紹介と写真の掲載。西行桜のある寺。およそ1000年前に、慈覚大師の開基と伝えられる由緒あるお寺。初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなる。
史跡・遺跡

馬頭院の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)徳川光圀ゆかりの寺

那珂川町にある徳川光圀ゆかりの寺・馬頭院の紹介と写真の掲載。馬頭院の創建は建保5年(1217年)醍醐寺 第二十七代、三十代座主である光宝和尚により開創。
史跡・遺跡

乾徳寺(けんとくじ)と馬頭の静神社(武茂城跡)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)花の寺

那珂川町の乾徳寺の紹介と写真の掲載。山門は安土・桃山時代の様式を取り入れた千鳥破風造りで、400年前武茂家屋敷の表門としてあったものを菩提寺へ寄贈された。
史跡・遺跡

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)と白旗神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国の史跡]

鎌倉の源頼朝墓と白旗神社の紹介と写真の掲載。頼朝の墓を中心とする一帯が「法華堂跡」として国の指定史跡となっており、階段下には白旗神社がある。
史跡・遺跡

永福寺跡の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)源頼朝が奥州合戦の慰霊のために建てられた寺[国の史跡]

鎌倉の永福寺跡の紹介と写真の掲載。柵で囲われているので、見逃すところであった。看板がなかったら、単に私有地ゆえに囲われている場所としか思わなかっただろう。
史跡・遺跡

瑞泉寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国の史跡][国の名勝]

鎌倉の瑞泉寺の紹介と写真の掲載。鎌倉宮を出て、さらに奥のほうに寺があるらしい。ということで、向かったのが瑞泉寺。俗世から隔離された場所。びっくりするほど人里から離れた感じがする。
史跡・遺跡

鎌倉宮(大塔宮)の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)南北朝時代の護良親王ゆかりの場所

鎌倉宮(大塔宮)の紹介と写真の掲載。北方謙三氏の南北朝ものを読み終えて、訪ねたくなった場所。護良親王(もりながしんのう)を祭神とする。別名 大塔宮(おおとうのみや)。

史跡・遺跡

荏柄天神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)日本三天神のひとつ[国の史跡]

鎌倉の荏柄天神社の紹介と写真の掲載。変わった木が出迎えてくれた。鎌倉の二階堂にある菅原道真を祀る神社。太宰府天満宮、北野天満宮とともに日本三天神の一つ。
寺社

護良親王とは?護良親王墓所の参詣記-歴史や見どころは?(神奈川県鎌倉市)南北朝時代の悲劇の皇太子

護良親王(大塔宮)は後醍醐天皇の第三皇子です。南北朝期に活躍した皇族です。大塔宮(おおとうのみや)と称しました。
史跡・遺跡

鶴岡八幡宮の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)若宮大路から本宮まで[国の史跡]

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は鎌倉観光の起点となる場所です。鎌倉の観光名所となる史跡や寺社は全て鶴岡八幡宮を中心に配置されています。
桜と紅葉の名所

目黒の太鼓橋の見どころ紹介(東京都目黒区)目黒雅叙園そばの目黒川

目黒駅近くの太鼓橋は桜の名所中目黒の目黒川も満開ですが、こちらも満開でした。見比べてみると、中目黒の方が見事だと思います。川幅が狭く、川を覆っているような感じが中目黒の方にはあリますが、こちらは川幅が広くてそこまでにはなっていません。訪れた...