寺社 【式内社】玉崎神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県旭市)天保水滸伝の飯岡助五郎とは? 玉崎神社の歴史景行天皇40年の創建です。日本武尊の東征の際、相模から上総に苦労して渡り(蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ))、南へ下り、葦浦(鴨川市吉浦)を経由して玉の浦(九十九里浜)にやってきました。日本武尊は、それまでの苦労から海上平安、... 2018.07.21 寺社歴史上の人物
寺社 【式内社】老尾神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県匝瑳市)忘れ去られた古社 老尾神社(おいおじんじゃ)は、車でないと行くのが難しい神社です。神社には駐車場がないので、数百メートル離れた公園の駐車場に停めるのがおススメです。神官は常駐していません。寂れた神社ですが、社号標から由緒ある古社であることが分かります。看板か... 2018.07.21 寺社
寺社 【式内社】蘇我比咩神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県千葉市)日本武尊と蘇我大臣の娘に縁のある古社 蘇我駅から歩いて15分くらいです。この一帯を蘇我と呼ぶことになる由来の神社になります。蘇我というと、古墳時代から飛鳥時代に勢力を誇った豪族で、近畿に勢力を持っていました。ですので、なぜに千葉県に蘇我の名前があるのだろうか?と常々思っていまし... 2018.07.07 寺社
寺社 【式内社】意富比神社(通称は船橋大神宮)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県船橋市)船橋の由来の地も訪ねました 意富比神社(おおひじんじゃ)、通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)です。式内社。延喜式では葛餝郡意富比神社。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社意富比神社(おおひじんじゃ)の歴史景行天皇40年、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国... 2018.06.30 寺社
寺社 【式内社】茂侶神社の参詣記-歴史や見どころは?(船橋市東船橋)茂侶神社の論社 東船橋駅を降り、南へ1kmほどのところにあります。名門・県立船橋高校を過ぎ、市立中学を過ぎたところに参道入り口があります。かつては海がもっと近くにあったのだろうと思われます。周辺の高台に鎮座しているのは、他の海に近いところに鎮座する式内社と... 2018.06.30 寺社
一覧 日本の世界遺産一覧 文化遺産法隆寺地域の仏教建造物(1993年)法隆寺法起寺姫路城(1993年)姫路城古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)(1994年)賀茂別雷神社(上賀茂神社)賀茂御祖神社(下鴨神社)教王護国寺(東寺)清水寺現在は分離している地主神社を... 2018.06.29 一覧寺社
一覧 神奈川県の式内社 神奈川県内の式内社。旧東海道沿いに少ない印象。東京湾沿いには一社もない。全体的に内陸側に多い。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十... 2018.06.17 一覧