記事内に広告が含まれています。

史跡・遺跡

一覧

栃木県の式内社

栃木県内の式内社の一覧です。古代の道である旧東山道沿いに式内社が少ないのが不思議な感じがします。旧東山道は南側を茨城県の方まで進み、そこから北へ向かっていたと思われますが、北進ルート沿いには式内社があまりありません。
一覧

千葉県の式内社

千葉県内の式内社です。東京湾沿いと南の旧安房国に集中しています。北は旧香取海周辺にある程度の印象です。内陸部はほぼ空白地帯です。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいいます。延喜式神名帳は、延長5年(927...
一覧

茨城県の式内社

茨城県内の式内社です。古の香取海周辺、海、河川沿いと、山間部に別れている印象です。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社のことです。延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のことで...
寺社

【式内社】筑波山神社の参詣記-歴史や見どころとは?(茨城県つくば市)筑波山が御神体の約3千年の古社(名神大社)

遠方からでも、その独特の風貌で周囲の山々とは異なるたたずまいを見せるのが筑波山です。これだけ目立つ山であれば、山岳信仰が盛んになるのはとてもわかります。神社があるのは南側で、遠方からでも中腹に赤い鳥居が見えますので、あぁ、あの辺りかぁ、とす...
寺社

【式内社】大前神社の参詣記-歴史や見どころは?(栃木県真岡市)だいこく様とえびす様が御祭神

ちょっと迷ってしまい、車を止めたのは一の鳥居側の駐車場ではなく、拝殿に近い方でした。大前神社の由緒・歴史大前神社のある地は「神代の霊地」として古代の口碑に伝わっています。「大前(おおさき)」の名は、北地にかつて「芳賀沼」が存在し、その大突端...
寺社

【式内社】二荒山神社別宮・本宮神社と四本龍寺、深沙王堂の参詣記-歴史や見どころは?(栃木県日光市)

二荒山神社別宮・本宮神社の歴史と見どころ下野国の式内社の二荒山神社の別宮です。神橋のすぐ近くにあります。日光山発祥の地であり、鎮座地は本社の旧鎮座地とされます。石鳥居拝殿本殿本宮神社の概要古代社格制度式内社(名神大)…二荒山神社として中世社...
寺社

忍野八海浅間神社の参詣記-歴史や見どころは?(山梨県南都留郡忍野村)忍野八海を鎮る

忍野八海の菖蒲池からが近いです。地元では「忍野浅間神社(おしのせんげんじんじゃ)」「忍草浅間神社(しぼくさせんげんじんじゃ)」と呼ばれています。一般には「忍野八海浅間神社(おしのはっかいせんげんじんじゃ)」で知られる神社です。
国指定特別名勝・国指定名勝

忍野八海の歴史や見どころは?(山梨県南都留郡忍野村)「神秘の8つの泉」(世界文化遺産)[国の名勝]

天候に恵まれて、念願の忍野八海(おしのはっかい)を散策しました。澄み渡る晴れ空の中の散策は気持ちよかったです。訪れた場所山梨県の訪れた史跡・遺跡・寺社忍野八海の歴史かつてあった忍野湖が干上がり、伏流水を水源とする湧水が池となったのが忍野八海...
国指定特別名勝・国指定名勝

富士五湖(山中湖と河口湖)の見どころは?(山梨県南都留郡富士河口湖町と山梨県南都留郡山中湖村)富士山(世界文化遺産)[国の名勝]

山中湖こんなに天気がいい日も珍しいです。富士山も山中湖もとてもきれいでした。山中湖(やまなかこ)は、富士五湖のひとつで、山梨県南都留郡山中湖村にあります。別名は臥牛湖。富士五湖の中で最大の面積6.57km2。標高は富士五湖の中では最も高いで...
国指定特別名勝・国指定名勝

白糸の滝と音止めの滝の見どころは?(静岡県富士宮市)(世界文化遺産)[国の名勝]

音止めの滝駐車場から白糸の滝に向かって歩いていくと、最初に出会うのが音無の滝です。芝川本流の滝で、落差約25メートル。日本の滝百選の一つ。付近には曽我兄弟の隠れ岩、工藤祐経の墓、源頼朝が鬢の乱れを直したという泉があります。音止めの滝の名前の...
天然記念物

【式内社】富士山本宮浅間大社の参詣記-歴史や見どころは?(静岡県富士宮市)富士山信仰の駿河国一之宮(世界文化遺産)

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、富士山を神体山として祀る神社で、全国に約1,300社ある浅間神社の総本社です。本宮境内には富士山の湧水が湧き出す「湧玉池」があります。世界文化遺産に登録されています。
寺社

【式内社】大洗磯前神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県東茨城郡大洗町)オオクニヌシが神磯に降臨して再び国造りを宣言した古社

大洗の水族館やひたち海浜公園に行く時に、南から北へ太平洋沿いに車で走ると出会う神社です。すぐ近くにアクアワールド茨城県大洗水族館がありますので、こちらも一緒に訪ねてみたいところです。「ガールズ&パンツァー」の聖地としても知られているようで、...
特集とおすすめの場所

長野県の訪れた史跡・遺跡・寺社

これまで訪れた長野県の史跡・遺跡・寺社の一覧
史跡・遺跡

信州・上田城の訪城記・眞田神社の参詣記-歴史や見どころは?(長野県上田市)真田家ゆかりの日本100名城[国の史跡]

上田城は真田幸村の父、真田昌幸によって築城された。現在残っている城は、仙石忠政によって寛永年間に再建されたもので、もともと長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった。国の指定史跡でもあり、日本百名城や日本夜景遺産に認定されている。また、城の中に眞田神社がある。

史跡・遺跡

赤坂見附・牛鳴坂上にある武家屋敷門の歴史や見どころは?(東京都港区)(重要文化財)

赤坂見附から246沿いに青山方面に上って行って左側の横道(牛鳴坂)を進んだ先にある。山脇学園に隣接する形で保存されている門。
史跡・遺跡

上田市の柳町にある保命水の歴史は?(長野県上田市)

上田城を見た後、昼食のために柳町にやってきました。付近は風情のある街並みです。柳町にある保命水の歴史「保命水」は明治14年に海禅寺境内の湧き水を木管で引いて、町の人々や北国街道を往来する人々に利用されて来たそうです。今で言う簡易水道にあたり...
桜と紅葉の名所

長野県の白糸の滝の見どころは?(長野県北佐久郡軽井沢町)

軽井沢町にある滝長野県北佐久郡軽井沢町にある滝です。落差は3 m程度で、幅は70 m。静岡県にある白糸の滝とは異なり、静かでいいです。白糸の滝への案内図地図所在地: 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉
寺社

咲柳山報土寺の参詣記-歴史や見どころは?(東京都港区)伝説の力士・雷電為右ヱ門墓のあるお寺

咲柳山報土寺の歴史江戸時代の慶長十九年(1614年)に朝倉左衛門義景の子孫である永受法師による創建されました。創建時は赤坂一ツ木大沢の里(現在の赤坂五丁目辺り)にありましたが、幕府の用地取り上げにより、安永九年(1780年)現在の場所に移り...
寺社

豊川稲荷東京別院の参詣記-歴史や見どころは?(東京都港区)大岡越前守忠相ゆかりの寺院

赤坂見附駅から青山通りを青山方面に上っていく右手に見える。本院は愛知県豊川市にあり、日本三大稲荷にも数えられている。この東京別院は本院の唯一の直轄別院(飛び地境内)である。江戸時代に名奉行で知られる大岡越前守忠相が信仰していた豊川稲荷の分霊を勧請し、屋敷稲荷として祀っていたのが始まり。

一覧

国指定史跡名勝天然記念物 三重県

愛知県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧