記事内に広告が含まれています。

史跡・遺跡

寺社

行元寺の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県いすみ市)葛飾北斎に影響を与えた初代波の伊八の欄間彫刻があるお寺

行元寺の歴史嘉祥2年(849年)に慈覚大師によって伊東大山(大多喜町)に草創されました。幾度となく戦禍に遭遇し、冷泉家や二階堂氏、武田氏、土岐氏などにより再興されています。慈覚大師円仁が開山、再興したと伝えられる寺は、関東に209寺、東北に...
寺社

【式内社】玉前神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県長生郡一宮町)上総国一之宮

玉前神社(たまさきじんじゃ)を紹介します。由緒ある神社です。外房線に上総一ノ宮駅(かずさいちのみやえき)があります。東京駅発の総武本線で、上総一ノ宮駅行きがありますが、この上総一ノ宮というのが、玉前神社のことです。アクセスですが、公共交通の...
一覧

中世社格制度とは?(都道府県別)

一之宮は、奈良時代から明治初期までの地理的区分だった律令国内で最も社格の高い神社。1国あたり1社が基本。次に社格が高い神社を二宮、その次を三宮と呼び、一部の国では四宮以下が定められている。全て「延喜式神名帳」の式内社の中から選定されているが、最も格の高い名神大社だけに限られているわけではない。また、神位の高低によるわけではなく、小社が一之宮になっている例もある。

一覧

武蔵野三十三観音霊場の一覧

武蔵野三十三観音霊場は、昭和14年に柴田常恵が発願となり昭和15年に開創した観音霊場。西武池袋線沿線の寺院霊場。
一覧

山の手三十三観音霊場の一覧

No名称住所1行元寺北区岸町1-122松源寺文京区本駒込2-18-123筑土八幡神社北区西ヶ原1-344西岸寺北区滝野川2-495渓照山光岳寺北区西ヶ原3-126普門山天寿院大慈寺北区上中里1-427護国寺台東区谷中6-2-208養国寺文京...
一覧

上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場の一覧

上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場は、安永年間(1772-1780)に成立。天保9年刊行の東都歳時記に「上野より王子駒込辺西国の写三十三所観音参、ここにしるせるは下谷の順路なり。~行程凡三里六町余あり。安永中の撰なり」と記載されている。
一覧

多摩川三十四観音霊場の一覧

多摩川三十四観音霊場は、多摩川沿いにある三十四ヶ寺の観音像を巡拝する札所。常楽寺観音講の人々が中心となり、昭和8年に制定された。
一覧

七福神を巡る|多摩川七福神

2014年(平成26年)から始まった七福神です。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社多摩川七福神恵比寿 新田神社新田神社。破魔矢の元祖の神社として知られます。東京都大田区矢口1-21-23大黒天 氷川神社東京都大田区矢口1-27-7毘...
一覧

七福神を巡る|港七福神

港七福神1933年(昭和8年)の「麻布稲荷七福神詣」を始まりとしています。戦争の影響により1940年(昭和15年)で中断します。1966年(昭和41年)に「港七福神めぐり」として再開しました。七福神に加え、宝船を含めた8カ所をめぐるのが特徴...
一覧

七福神を巡る|鶴見七福神

鶴見七福神布袋尊 松蔭寺横浜市鶴見区東寺尾1-18-1弁財天 安養寺横浜市鶴見区岸谷1-22-12恵比寿 正泉寺横浜市鶴見区生麦4-31-4毘沙門天 東福寺横浜市鶴見区鶴見1-3-5大黒天 總持寺總持寺は曹洞宗の大本山です。横浜市鶴見区鶴見...
一覧

七福神を巡る|下野七福神

下野七福神大黒天 中禅寺中禅寺は中禅寺湖畔の歌ヶ浜にある天台宗の寺院。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院。日光市中善寺歌ケ浜2578毘沙門天 輪王寺輪王寺は天台宗の門跡寺院です。明治の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一...
一覧

七福神を巡る|足利七福神

足利七福神1942年(昭和17年)から始まった七福神です。名草弁天(名草厳島神社)と最勝寺の2カ所が他の札所から離れています。弁財天 名草弁天(名草厳島神社)足利市名草上町4990毘沙門天 最勝寺足利市大岩町264恵比寿 西宮神社足利市西宮...
一覧

七福神を巡る|八溝七福神

八溝七福神1986年(昭和61年)から始まった七福神です。八溝七福神の案内地図毘沙門天 三光寺栃木県那須郡那須町芦野2836布袋尊 不動院 栃木県大田原市久野又467恵比寿 明王寺栃木県大田原市大字黒羽向町185寿老人 威徳院栃木県大田原市...
一覧

佐倉七福神の見どころは?(七福神を巡る)

佐倉七福神2002年(平成14年)から始まった七福神です。佐倉七福神は、京成佐倉駅またはJR佐倉駅から徒歩1~2時間程度で巡ることができます。七福神巡りルート付近には、ひよどり坂・武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館・佐倉城址公園などの史跡...
寺社

海隣寺と熊野神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県佐倉市)千葉一族と深い縁のある寺社

海隣寺の歴史本尊には伝説があります。海から金色に輝く阿弥陀如来像が引き上げられ、仏像は本尊となり「海上月越如来」と呼ばれました。それを、亥鼻城主だった千葉勝胤が、馬加(幕張)に建立したというものです。もともと寺は海沿いにあったのですが、千葉...
史跡・遺跡

佐倉市の武家屋敷とくらやみ坂、ひよどり坂の歴史や見どころは?(千葉県佐倉市)

城下町佐倉の面影を残す一画です。風情があります。説明うんぬんよりも風景を楽しむエリアです。土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が公開されていま...
寺社

麻賀多神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県佐倉市)麻賀多十八社と佐倉七福神と佐倉養生所跡

宗圓寺から次に向かったのが、旧佐倉藩の総鎮守・麻賀多神社です。鹿島台に佐倉城が築城されると佐倉城の鎮守神として歴代城主に信仰されました。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社麻賀多神社の由緒・歴史麻賀多神社という神社は、当社をはじめとして...
史跡・遺跡

佐倉順天堂記念館と佐藤泰然・舜海の碑の歴史や見どころは?(千葉県佐倉市)

JR佐倉駅から旧堀田邸を経て、佐倉順天堂記念館へ向かいました。この日の散歩道の中で、一方の一番端になります。もう片方の端は武家屋敷と佐倉七福神の大黒天と布袋尊を祀っている大聖院です。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社佐倉順天堂の歴史順...
国指定特別名勝・国指定名勝

旧堀田邸の歴史や見どころは?(さくら庭園)(千葉県佐倉市)[国の名勝][国重要文化財]

佐倉藩、最後の藩主・堀田正倫の邸宅。旧堀田邸は1890年(明治23年)に建築された。現存する明治時代の旧大名家の屋敷として貴重な建造物だそうだ。JR佐倉駅からの方が京成佐倉駅より近い。この日は、ココ「旧堀田邸」と、佐倉順天堂記念館、佐倉七福神、武家屋敷を巡る散歩。駅を出発して駅に戻るまでに、正味3時間弱の散歩となった。武家屋敷と旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の間に佐倉七福神があるので、両端に位置する武家屋敷、もしくは旧堀田邸、佐倉順天堂記念館を出発点にするのがおススメ。
寺社

高尾山薬王院の参詣記-歴史や見どころは?(東京都八王子市)ミシュラン3つ星に輝いた密教寺院

真言宗智山派の関東三大本山のひとつ。成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山として知られる。近年は「ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」三ツ星に認定されたことで注目を集めた。山で三ツ星になったのは富士山と高尾山だけ。それもあり、海外の観光客が多い場所にもなっている。