
行元寺の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県いすみ市)葛飾北斎に影響を与えた初代波の伊八の欄間彫刻があるお寺
行元寺の歴史嘉祥2年(849年)に慈覚大師によって伊東大山(大多喜町)に草創されました。幾度となく戦禍に遭遇し、冷泉家や二階堂氏、武田氏、土岐氏などにより再興されています。慈覚大師円仁が開山、再興したと伝えられる寺は、関東に209寺、東北に...
一之宮は、奈良時代から明治初期までの地理的区分だった律令国内で最も社格の高い神社。1国あたり1社が基本。次に社格が高い神社を二宮、その次を三宮と呼び、一部の国では四宮以下が定められている。全て「延喜式神名帳」の式内社の中から選定されているが、最も格の高い名神大社だけに限られているわけではない。また、神位の高低によるわけではなく、小社が一之宮になっている例もある。