寺社 源経基とは?六孫王神社の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)清和源氏発祥の宮 羅城門を見て、東寺の左側(西側)の道を歩きながら、京都駅へ戻る途中で立ち寄りました。電車の高架が近くにあり、趣も何もない感じの場所でした。清和源氏ゆかりの神社でなければ、素通りしていたと思います。訪れた場所京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社六孫... 2019.09.01 寺社歴史上の人物
国指定特別史跡・国指定史跡 東寺の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)空海ゆかりの真言宗全体の総本山 JR京都駅のホームから、南西方向に五重塔が見えます。東寺(とうじ)の五重塔(国宝)です。平安遷都の際に建立され、嵯峨天皇から空海に下賜されました。日本初の密教寺院です。創建年は延暦15年(796年)とされますので、1200年以上の歴史のある... 2019.08.30 国指定特別史跡・国指定史跡寺社
寺社 不動堂明王院の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)新撰組の幻の屯所と最後の洛中屋敷跡 ビルの谷間にあるので、薄暗いです。「誠」の提灯が下がっていなかったら、素通りの場所です。訪れた場所京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社不動堂明王院(空海と宇多天皇ゆかりの寺院)の歴史不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)。「ふどんどう」として親... 2019.08.18 寺社
寺社 八坂神社の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)祇園信仰の総本社 祇園祭の時期に京都を訪れましたので、祇園とともに歩んできた八坂神社を参拝しました。祭りのピークは過ぎた感はありましたが、華やかな雰囲気は残っていました。訪れた場所京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社八坂神社(やさかじんじゃ)の歴史二十二社(下八社... 2019.08.17 寺社
寺社 野宮神社の参詣記-歴史や見どころは?竹林の小径の見どころは?(京都府京都市) 神社の周囲は鬱蒼としています。天気がとても良い日にもかかわらず、写真のように陰気な感じがします。同じ鬱蒼とした雰囲気であっても、野宮神社から近い竹林の小径には清々しさを感じます。この日は天龍寺を参拝して、境内を通って北門を抜け、竹林の小径を... 2019.08.14 寺社
寺社 錦天満宮と錦市場の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)京都の台所 錦市場のにぎわいを覗きに来たのですが、着いた場所がたまたま錦天満宮のそばでしたので参拝しました。このようなところに神社がありましたので、不思議な感じがしたのですが、こうしてお参りできることも何かの御縁です。天満宮がある場所ですが、京の台所と... 2019.08.04 寺社
寺社 安井金比羅宮の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)悪縁を切り、良縁を結ぶ この日は、建仁寺の参拝を終え、裏道から近くの安井金毘羅宮へ向かいました。表通りは八坂神社のある東大路通りです。「縁切り縁結び碑(いし)」で有名です。断叶の碑とも言うようです。本殿手前にあります。悪縁を切るため、願いを書いたお札を「縁切り縁結... 2019.08.04 寺社
国指定特別名勝・国指定名勝 【式内社】櫟谷宗像神社と渡月橋の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)名勝嵐山の景色 保津川下りを体験した後、嵐山で散策しました。天龍寺と野宮神社を見て、竹林の小径を散策した後、嵐山駅から渡月橋を渡ってすぐ近くにある式内社の櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)を参拝しました。式内社ですが、昔か... 2019.08.04 国指定特別名勝・国指定名勝寺社
史跡・遺跡 平安京羅城門跡と矢取地蔵の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)今は小さな公園 東寺を参拝しましたので、東寺と西寺の中間にあったとされる羅城門跡を見にやってきました。芥川龍之介の小説の題材や、黒澤明監督の映画「羅生門」の舞台となったところです。訪れた場所京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社羅城門跡の歴史と見どころ都の正門羅城... 2019.08.03 史跡・遺跡寺社
寺社 【式内社】磐井神社の参詣記-歴史や見どころは?(東京都大田区)大森にある古社(東海七福神) 国道15号(第一京浜)沿いにあります。京急線の大森海岸駅から歩いて行くのがオススメです。JRの大森駅からでも歩けますが、それなりの距離になります。足に自信のない人は、バスで近くまで行くのが良いです。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社... 2019.07.06 寺社
寺社 【式内社】諏訪大社下社秋宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪市)信濃国一之宮 真横の虹が出た日にお参り 諏訪大社下社秋宮秋宮は、下諏訪の春宮の町の東端に鎮座しています。東方には承知川が流れています。毎年8月から翌1月に祭神が祀られるため、秋宮と呼ばれます。春宮と同じような感じですが、こちらの方が開けています。社号標の外から広い坂道が続いて店が... 2019.07.06 寺社
寺社 信州善光寺の参詣記-歴史や見どころは?(長野県長野市)一生に一度は善光寺詣り 一度は来てみたいと思っていた善光寺(ぜんこうじ)にお参りしました。長野市は善光寺の門前町として発展した町です。城下町でないにも関わらず、長野市が発展できたのは、それだけ善光寺の経済規模が大きかった証左でしょう。善光寺の本尊は日本最古と伝わる... 2019.07.03 寺社
寺社 【式内社】諏訪大社の参詣記-歴史や見どころは?(長野県)武神タケミナカタを祀り、武田信玄に信奉された古社 長野県(旧信濃国)一之宮の由緒・歴史諏訪に来たら諏訪大社を詣でないわけにいきません。4つの宮から成り立っており、2つずつの宮が諏訪湖を隔てて反対側に鎮座しています。南東にあるのが上社の2社で、北西にあるのが下社の2社です。 創建の年代は不明... 2019.05.06 寺社
寺社 【式内社】諏訪大社下社春宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪郡下諏訪町)信濃国一之宮 下社最初の遷座地諏訪大社の下社の秋宮と春宮は、上社と異なり地位は同格です。御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座します。2月~7月が春宮に祭神が祀られるため、春宮とよばれています。春宮は下諏訪の町の北端に位置しています。下社最初の遷座地... 2019.05.03 寺社
寺社 【式内社】麻賀多神社(奥宮・船形社)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県成田市)成田市船形の古社 成田市船形手黒にあります。手黒社とも呼ばれます。台方にある麻賀多神社の奥宮(奥津宮)にあたります。麻賀多神社は式内社で、成田市内に2か所あります。台方区稷山と、船形区手黒です。台方神社は稚産霊神を祀り、船形社は奥宮として稚日霊神を祀っていま... 2019.03.31 寺社
寺社 【式内社】六郷神社の参詣記-歴史や見どころは?(東京都大田区)(薭田神社の論社)大田区南の総鎮守である八幡様 鳥居と神門。神門…神橋を前にした切妻造。左右に透塀を連ねて玉垣をめぐらしている。六郷神社(ろくごうじんじゃ)は、東京都大田区東六郷にあり、多摩川に南面する古い八幡宮です。六郷一円の総鎮守。江戸時代には「六郷八幡宮」と称していました。神門は多... 2019.03.24 寺社
寺社 【式内社】御田八幡神社の参詣記-歴史や見どころは?(東京都港区)(薭田神社の論社) 御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社です。 海側斜面に位置しています。三田はもともと御田と書いたようです。江戸より以前は海辺なので、潮風に当たり、田畑には向いていなかったに違いありません。田というのは、別の... 2019.03.24 寺社
寺社 【式内社】鵜ノ木八幡神社の参詣記-歴史や見どころは?(東京都大田区)(薭田神社の論社) 式内社・薭田神社の論社とされますが、・・・違いますね。多分。神社は多摩川を向いています。多摩川ではなく、その先の富士山を向いているのかもしれませんが…。昔は川が神社に近いところを通っていたのかもしれません。神社は若干高台に位置しているので、... 2019.03.24 寺社
寺社 【式内社】薭田神社の参詣記-歴史や見どころは?(東京都大田区)(薭田神社の論社) JR蒲田駅と京急蒲田駅の間にあります。京急蒲田駅の方が近いです。呑川に近いところにありますので、呑川の流れによっては、昔はもっと近くに呑川が流れていたのかもしれません。第一京浜(国道15号線)からも近いので、昔の海岸線近くに位置していること... 2019.03.24 寺社
寺社 麻賀多神社の参詣記-見どころは?(千葉県印旛郡酒々井町)麻賀多十八社の一社(旧村社) 国道296号線沿いの下台T字路に鎮座しています。酒々井町にはもう一つ麻賀多神社があります。下宿麻賀多神社ですが、そちらは無格社です。こちらの方が格が上となるわけですが…。情報がなく御祭神が不明です。おそらくは和久産巣日神だと思うのですが…。... 2019.03.24 寺社