記事内に広告が含まれています。

寺社

寺社

下宿麻賀多神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県印旛郡酒々井町)麻賀多十八社の一社(無格社)

麻賀多神社(まかたじんじゃ)。千葉県印旛郡酒々井町の下宿にありますので、下宿麻賀多神社と呼ばれます。旧社格は無社格です。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社下宿麻賀多神社の由緒・歴史長禄元年(1457年)に千葉輔胤がこの地に城を築いたと...
寺社

【式内社】安房神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県館山市)安房国一之宮

千葉県館山市にある安房神社の訪問録です。
寺社

【式内社】麻賀多神社(台方社)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県成田市)成田市台方にある古社

宗吾参道駅から宗吾霊堂へ向かい、信号を左手に曲がって、ずっと進んでいきます。やがて鬱蒼とした木々が立ち並ぶエリアに麻賀多神社の台方社が現れます。奥宮の船形社はさらに進んで行った先にあり、わかりにくい場所にあります。訪れた場所千葉県の訪れた史...
寺社

猿田神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県銚子市)猿田彦大神が降り立った神社

千葉県銚子市にある猿田神社を豊富な写真で紹介しています。猿田彦大神が降り立ったパワースポットで、古くから八方除けなどで信仰されている神社です。境内から数分歩いたところの元宮と猿田彦大神が降り立った地がパワースポットになっています。
寺社

【式内社】大宮氷川神社の参詣記-歴史や見どころは?(埼玉県さいたま市)武蔵国一之宮で氷川神社の総本社

大宮にある氷川神社を豊富な写真とともに紹介します。大宮の地名は、「大いなる宮居」である氷川神社に由来します。氷川神社は格式の高い古社で、約200社ある氷川神社の総本社です。式内社(名神大社)、武蔵国一宮または三宮、勅祭社、旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社です。
寺社

【式内社】二宮神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県船橋市)下総国二之宮

津田沼駅からバスで向かいました。どの駅からも中途半端に遠く、歩くのはしんどいです。車だと境内の駐車スペースに止めることができます。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社二宮神社(にのみやじんじゃ)の歴史二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉...
寺社

【式内社】寒川神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県千葉市)神奈川県の寒川神社とは違います

寒川神社(さむかわじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社です。最寄り駅は本千葉駅。式内小社、旧社格は村社。延喜式神名帳にある下総国の寒川神社がこの神社とされます。論社として、船橋市にある二宮神社があります。なお、神奈川県にある寒川神社と...
寺社

【式内社】玉崎神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県旭市)天保水滸伝の飯岡助五郎とは?

玉崎神社の歴史景行天皇40年の創建です。日本武尊の東征の際、相模から上総に苦労して渡り(蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ))、南へ下り、葦浦(鴨川市吉浦)を経由して玉の浦(九十九里浜)にやってきました。日本武尊は、それまでの苦労から海上平安、...
寺社

【式内社】老尾神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県匝瑳市)忘れ去られた古社

老尾神社(おいおじんじゃ)は、車でないと行くのが難しい神社です。神社には駐車場がないので、数百メートル離れた公園の駐車場に停めるのがおススメです。神官は常駐していません。寂れた神社ですが、社号標から由緒ある古社であることが分かります。看板か...
寺社

【式内社】蘇我比咩神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県千葉市)日本武尊と蘇我大臣の娘に縁のある古社

蘇我駅から歩いて15分くらいです。この一帯を蘇我と呼ぶことになる由来の神社になります。蘇我というと、古墳時代から飛鳥時代に勢力を誇った豪族で、近畿に勢力を持っていました。ですので、なぜに千葉県に蘇我の名前があるのだろうか?と常々思っていまし...
寺社

【式内社】意富比神社(通称は船橋大神宮)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県船橋市)船橋の由来の地も訪ねました

意富比神社(おおひじんじゃ)、通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)です。式内社。延喜式では葛餝郡意富比神社。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社意富比神社(おおひじんじゃ)の歴史景行天皇40年、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国...
寺社

【式内社】茂侶神社の参詣記-歴史や見どころは?(船橋市東船橋)茂侶神社の論社

東船橋駅を降り、南へ1kmほどのところにあります。名門・県立船橋高校を過ぎ、市立中学を過ぎたところに参道入り口があります。かつては海がもっと近くにあったのだろうと思われます。周辺の高台に鎮座しているのは、他の海に近いところに鎮座する式内社と...
一覧

日本の世界遺産一覧

文化遺産法隆寺地域の仏教建造物(1993年)法隆寺法起寺姫路城(1993年)姫路城古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)(1994年)賀茂別雷神社(上賀茂神社)賀茂御祖神社(下鴨神社)教王護国寺(東寺)清水寺現在は分離している地主神社を...
寺社

【式内社】筑波山神社の参詣記-歴史や見どころとは?(茨城県つくば市)筑波山が御神体の約3千年の古社(名神大社)

遠方からでも、その独特の風貌で周囲の山々とは異なるたたずまいを見せるのが筑波山です。これだけ目立つ山であれば、山岳信仰が盛んになるのはとてもわかります。神社があるのは南側で、遠方からでも中腹に赤い鳥居が見えますので、あぁ、あの辺りかぁ、とす...
寺社

【式内社】大前神社の参詣記-歴史や見どころは?(栃木県真岡市)だいこく様とえびす様が御祭神

ちょっと迷ってしまい、車を止めたのは一の鳥居側の駐車場ではなく、拝殿に近い方でした。大前神社の由緒・歴史大前神社のある地は「神代の霊地」として古代の口碑に伝わっています。「大前(おおさき)」の名は、北地にかつて「芳賀沼」が存在し、その大突端...
寺社

【式内社】二荒山神社別宮・本宮神社と四本龍寺、深沙王堂の参詣記-歴史や見どころは?(栃木県日光市)

二荒山神社別宮・本宮神社の歴史と見どころ下野国の式内社の二荒山神社の別宮です。神橋のすぐ近くにあります。日光山発祥の地であり、鎮座地は本社の旧鎮座地とされます。石鳥居拝殿本殿本宮神社の概要古代社格制度式内社(名神大)…二荒山神社として中世社...
寺社

忍野八海浅間神社の参詣記-歴史や見どころは?(山梨県南都留郡忍野村)忍野八海を鎮る

忍野八海の菖蒲池からが近いです。地元では「忍野浅間神社(おしのせんげんじんじゃ)」「忍草浅間神社(しぼくさせんげんじんじゃ)」と呼ばれています。一般には「忍野八海浅間神社(おしのはっかいせんげんじんじゃ)」で知られる神社です。
天然記念物

【式内社】富士山本宮浅間大社の参詣記-歴史や見どころは?(静岡県富士宮市)富士山信仰の駿河国一之宮(世界文化遺産)

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、富士山を神体山として祀る神社で、全国に約1,300社ある浅間神社の総本社です。本宮境内には富士山の湧水が湧き出す「湧玉池」があります。世界文化遺産に登録されています。
寺社

【式内社】大洗磯前神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県東茨城郡大洗町)オオクニヌシが神磯に降臨して再び国造りを宣言した古社

大洗の水族館やひたち海浜公園に行く時に、南から北へ太平洋沿いに車で走ると出会う神社です。すぐ近くにアクアワールド茨城県大洗水族館がありますので、こちらも一緒に訪ねてみたいところです。「ガールズ&パンツァー」の聖地としても知られているようで、...
史跡・遺跡

信州・上田城の訪城記・眞田神社の参詣記-歴史や見どころは?(長野県上田市)真田家ゆかりの日本100名城[国の史跡]

上田城は真田幸村の父、真田昌幸によって築城された。現在残っている城は、仙石忠政によって寛永年間に再建されたもので、もともと長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった。国の指定史跡でもあり、日本百名城や日本夜景遺産に認定されている。また、城の中に眞田神社がある。