記事内に広告が含まれています。

寺社

寺社

咲柳山報土寺の参詣記-歴史や見どころは?(東京都港区)伝説の力士・雷電為右ヱ門墓のあるお寺

咲柳山報土寺の歴史江戸時代の慶長十九年(1614年)に朝倉左衛門義景の子孫である永受法師による創建されました。創建時は赤坂一ツ木大沢の里(現在の赤坂五丁目辺り)にありましたが、幕府の用地取り上げにより、安永九年(1780年)現在の場所に移り...
寺社

豊川稲荷東京別院の参詣記-歴史や見どころは?(東京都港区)大岡越前守忠相ゆかりの寺院

赤坂見附駅から青山通りを青山方面に上っていく右手に見える。本院は愛知県豊川市にあり、日本三大稲荷にも数えられている。この東京別院は本院の唯一の直轄別院(飛び地境内)である。江戸時代に名奉行で知られる大岡越前守忠相が信仰していた豊川稲荷の分霊を勧請し、屋敷稲荷として祀っていたのが始まり。

寺社

音羽山千手院清水寺の参詣記-歴史と見どころは?(千葉県いすみ市)

千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩。京都の清水寺・兵庫の清水寺とともに日本三大清水寺(きよみずでら)の一つです。坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。訪れた場所千葉県の訪...
寺社

行元寺の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県いすみ市)葛飾北斎に影響を与えた初代波の伊八の欄間彫刻があるお寺

行元寺の歴史嘉祥2年(849年)に慈覚大師によって伊東大山(大多喜町)に草創されました。幾度となく戦禍に遭遇し、冷泉家や二階堂氏、武田氏、土岐氏などにより再興されています。慈覚大師円仁が開山、再興したと伝えられる寺は、関東に209寺、東北に...
寺社

【式内社】玉前神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県長生郡一宮町)上総国一之宮

玉前神社(たまさきじんじゃ)を紹介します。由緒ある神社です。外房線に上総一ノ宮駅(かずさいちのみやえき)があります。東京駅発の総武本線で、上総一ノ宮駅行きがありますが、この上総一ノ宮というのが、玉前神社のことです。アクセスですが、公共交通の...
寺社

海隣寺と熊野神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県佐倉市)千葉一族と深い縁のある寺社

海隣寺の歴史本尊には伝説があります。海から金色に輝く阿弥陀如来像が引き上げられ、仏像は本尊となり「海上月越如来」と呼ばれました。それを、亥鼻城主だった千葉勝胤が、馬加(幕張)に建立したというものです。もともと寺は海沿いにあったのですが、千葉...
寺社

麻賀多神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県佐倉市)麻賀多十八社と佐倉七福神と佐倉養生所跡

宗圓寺から次に向かったのが、旧佐倉藩の総鎮守・麻賀多神社です。鹿島台に佐倉城が築城されると佐倉城の鎮守神として歴代城主に信仰されました。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社麻賀多神社の由緒・歴史麻賀多神社という神社は、当社をはじめとして...
寺社

高尾山薬王院の参詣記-歴史や見どころは?(東京都八王子市)ミシュラン3つ星に輝いた密教寺院

真言宗智山派の関東三大本山のひとつ。成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山として知られる。近年は「ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」三ツ星に認定されたことで注目を集めた。山で三ツ星になったのは富士山と高尾山だけ。それもあり、海外の観光客が多い場所にもなっている。
寺社

鎌足神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県鹿嶋市)中臣鎌足出生の地?

鹿島の地は古来から中臣氏にゆかりが深い土地だったようだ。中臣から藤原に姓を変えた藤原家が鹿島神宮を特に篤く信奉したことは知られるが、鹿島こそが、藤原氏繁栄の礎を築いた祖・中臣鎌足の出生の地という説がある。

天然記念物

日蓮宗大本山清澄寺と清澄の大スギの参詣記-歴史や見どころは?(千葉県鴨川市)[国指定天然記念物]

勝浦方面から鴨川方面へ走ると、左側に海、右側に山となります。日蓮生誕の地である誕生寺を過ぎ、もっと鴨川へ近づいたところで、清澄寺への看板が出てきます。このお寺自体がお目当てではなく、お目当ては、国指定の天然記念物となっている清澄の大スギです...
寺社

【式外社】息栖神社(いきすじんじゃ)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県神栖市)鹿島神・香取神の先導の神アメノトリフネを祀る

息栖神社(いきすじんじゃ)は鹿島神宮、香取神宮と並んで「東国三社」の1社に数えられる。「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる2つの井戸がある。伊勢(三重県)の明星井(あけぼのい)、伏見(京都府)の直井(なおい)とともに「日本三霊泉」の1つ。

寺社

宗吾霊堂(鳴鐘山 医王院 東勝寺)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県成田市)義民・佐倉惣五郎が祀られている寺院

京成本線の宗吾参道を降りて、坂道を登ること10分程度です。意外と遠い感じでした。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社宗吾霊堂(そうごれいどう)の縁起・歴史義民・佐倉惣五郎の霊が祀られていることから宗吾霊堂(そうごれいどう)と広く呼ばれて...
寺社

水郷佐原の寺社の見どころは?(千葉県香取市)

小江戸の風情を感じる水郷佐原の小野川沿いの散策がてら、佐原の寺社を訪ねてみてはいかがでしょうか。佐原駅から出発して、最後は小野川沿いに出ることができます。ちょうどいい散歩コースになりそうです。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社諏訪神社...
寺社

香取神宮の一の鳥居から香取神宮までの見どころは?(千葉県香取市)

一の鳥居ということは、ここがかつての香取神宮への表参道口になる。鳥居を背にすると、正面方向には香取神宮の奥宮がくる。

寺社

北海道神宮の参詣記-歴史や見どころは?(北海道札幌市)北海道の総鎮守で蝦夷国新一之宮

札幌市円山動物園から下り坂を歩いてきました。正面の鳥居からではなく、脇から入りました。豊かな森の中にあり、エゾリスが姿を見せてくれました。北海道神宮の概要祭神は4神。大国魂神(おおくにたまのかみ):「北海道の国魂の神」であるので、北の守り神...
史跡・遺跡

天台宗の芝山仁王尊観音教寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県山武郡芝山町)

観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町芝山298にある天台宗の寺院。真上が飛行機のルートになっており、絶え間なく飛行機の飛ぶ音が聞こえる。環境的にはいいとは言えない。
史跡・遺跡

飯高寺(飯高檀林跡)の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県匝瑳市)日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)のひとつ

飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市飯高にある、日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。関東における日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)のひとつで、飯高檀林(いいだかだんりん)と称された。
史跡・遺跡

浪切不動院(長勝寺)の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県山武市)成東

不動院(ふどういん)。千葉県山武市成東にある。海からは多少離れている。浪切の名の通り、昔は近くまで海があったということなのだが、本当だろうか…。さて、真言宗智山派の寺院で、山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。
寺社

浅草寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)

浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある、東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。全国有数の観光地で、正月初詣の参拝客数は常に全国トップ10に入っている。
寺社

牛久大仏の参詣記-歴史や見どころとは?(茨城県牛久市)世界最大のブロンズ立像

現在は、佐倉城址公園として整備されている佐倉城。公園内には天守閣跡、巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸など城の遺構が多数残されている。天守閣跡脇には樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)がある。