
岩戸別神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県塩谷町)ご利益抜群の神社はいわとわけじんじゃと読みます
岩戸別神社の紹介と写真の掲載。本殿の建立が弘仁元年(810年)と伝えられる神社。本殿を取り囲むように樹齢150年以上のスギ・サワラが約200本繁っている。九月神霊示現し給ったので字鳥屋の越と称する山上に奉斎したことを創始とする。
鎌倉の佐助稲荷神社の紹介と写真の掲載。源頼朝の夢枕に立った神社はふたつあり、ひとつは銭洗弁財天、もうひとつがこの佐助稲荷神社。信者が奉納した無数の朱色の鳥居が林立しており、くぐりながら登っていく。
多くの時代小説で登場する縁切り寺である。江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られた。女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。