記事内に広告が含まれています。

寺社

史跡・遺跡

波除稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都中央区)築地の守り神には巨大な獅子が2体置かれている

築地の守り神・波除稲荷神社の紹介と写真の掲載。
史跡・遺跡

芝大神宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)芝といえば「め組」、「め組」といえば「芝神明」[東京十社]

芝大神宮の紹介と写真の掲載。め組が登場すると、一緒に登場するのが、この芝大神宮。「芝神明(芝神明宮)」の方で登場することが多いかもしれない。
史跡・遺跡

増上寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)上野の寛永寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺

増上寺には、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓所があります。
史跡・遺跡

海徳寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)品川の花の寺

海徳寺の紹介と写真の掲載。戦国時代の大永2年(1522)に、この地に住んでいた鳥海和泉守(とりうみいずみのかみ)という人物が、京都から日増上人(にとぞうしょうにん)を迎えて自宅を寺としたことに始まるといわれる。
史跡・遺跡

荏原神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)[東海七福神]

荏原神社の紹介と写真の掲載。荏原神社は「南の天王」と呼ばれる。また東海七福神の中の1社として恵比須を祀る。
史跡・遺跡

品川神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)源頼朝が勧請した神社[東京十社]

品川神社の紹介と写真の掲載。後鳥羽天皇の御世、文治三年(1187年)に、源頼朝が海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である、天比理乃命(あめのひりのめのみこと)を勧請した神社とされている。
史跡・遺跡

清光院の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)都内では珍しい大名墓地である奥平家墓地がある

清光院の紹介と写真の掲載。都内でも数少ない大名墓地。奥平家の墓がある。奥平家は譜代大名で、中津(大分県)藩主であった。
史跡・遺跡

東海寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)3代将軍・徳川家光が沢庵宗彭のために建てたお寺

東海寺の紹介と写真の掲載。この時知らなかったが、東海寺大山墓地に国の史跡が2つあった。しまったぁ…。ちょっと足を延ばせばよかったぁ。
史跡・遺跡

本光寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)国道沿いにあるお寺は徳川家光と沢庵宗彭にまつわる逸話がある

本光寺の紹介と写真の掲載。慶安の頃、徳川家光が鷹狩りの際に訪れ、松の寺と上意があった。昔は境内に松の古木が多くあったそうだ。
史跡・遺跡

明治神宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都渋谷区)三が日を過ぎて多少の落ち着きを見せ始めた正月の風景

明治神宮の紹介と写真の掲載。明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神宮。広大な神域は、江戸時代初めには肥後藩藩主・加藤家の別邸であり、寛永17年(1640年)より彦根藩藩主・井伊家の下屋敷となっていた
史跡・遺跡

渋谷氷川神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都渋谷区)渋谷村・下豊沢村の鎮守で江戸七氷川の筆頭

渋谷と恵比寿の間にある。すぐそばに国学院大学。創始は非常に古く、慶長十年に記された「氷川大明神豊泉寺縁起」によると景行天皇の御代の皇子日本武尊東征の時、当地に素盞鳴尊を勧請したとある。
史跡・遺跡

渋谷城の訪城記・金王八幡宮境内の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都渋谷区)

平安時代に河崎基家の息子・渋谷金王丸がこの城の城主になり、室町時代の大永4年(1524年)に北条氏綱による関東攻略の際に、北条氏によって焼失。渋谷氏は滅んだ。
史跡・遺跡

池上競馬場跡と熊野神社の見どころ紹介(東京都大田区)池上本門寺から蒲田駅までの道中

熊野神社の紹介と写真の掲載。西隣にある蓮華寺の創建年代とほぼ同時期の寛弘年中(1004-11)と推測される。
史跡・遺跡

池上本門寺の参詣記-歴史と見どころは?(東京都大田区)日蓮宗の大本山、日蓮入滅の霊場

池上本門寺の紹介と写真の掲載。仁王門や大堂(祖師堂)、前田利家室層塔、五重塔、経蔵、宝塔を紹介。

史跡・遺跡

池上三院家の参詣記-歴史と見どころは?(東京都大田区)池上本門寺の塔頭

池上本門寺の塔頭の中で特に格式の高い三院を池上三院家と称しています。○池上三院家長崇山本行寺:池上大坊顕の字法縁朗慶山照栄院:池上柳嶋法縁妙祐山理境院:池上芳師法縁訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社大坊本行寺(池上三院家筆頭)本行寺...
史跡・遺跡

福徳神社(別名を芽吹神社)の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都中央区)日本橋にある金運アップの神社

福徳神社またの名を芽吹神社の紹介と写真の掲載。略記によると、貞観年間(清和天皇・八五九~八七六年)には既に鎮座していた。
史跡・遺跡

日枝神社(山王日枝神社)の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都千代田区)江戸三大祭の一つ山王祭が行われる

山王日枝神社の紹介と写真と動画の掲載。溜池山王にあり、赤坂はすぐそば、裏は首相官邸や国会議事堂、という日本の中枢に位置する神社。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。

史跡・遺跡

赤坂氷川神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)赤坂に鎮座する氏神様 江戸七氷川の筆頭

赤坂氷川神社の紹介と写真の掲載。もともとは赤坂四丁目のあたりにあったらしい。江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。江戸氷川七社で現存するのは四社のみ。残り三社は不明。

史跡・遺跡

【式内社】宇都宮二荒山神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県宇都宮市)下野国一之宮

宇都宮二荒山神社の紹介と写真の掲載。宇都宮は当社の門前町として発展してきた。日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために鎮座地名を冠して「宇都宮二荒山神社」と呼ばれる。

史跡・遺跡

大谷寺(大谷観音)大谷磨崖仏[国の特別史跡]と大谷平和観音の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県宇都宮市)

おすすめのスポット。大谷寺(大谷観音)の「大谷磨崖仏」の紹介と写真掲載。国の特別史跡及び重要文化財に指定されている。想像していた以上のものだった。