記事内に広告が含まれています。

寺社

史跡・遺跡

天王寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)江戸三富の感応寺で谷中七福神の毘沙門天

天王寺の紹介と写真の掲載。日蓮宗寺院として、鎌倉時代に創建。1274年(文永11年)長耀山感応寺が開山。享保年間には富くじ興行が許可され、湯島天満宮、目黒不動龍泉寺とともに江戸の三富と称されるほどに賑わった。
史跡・遺跡

浄名院の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)江戸六地蔵の第六番の代仏

浄名院の紹介と写真の掲載。境内には、江戸六地蔵六番がある。もともとは第六番は江東区永代寺の富岡八幡宮の二の鳥居付近にあった。
史跡・遺跡

東叡山寛永寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)芝にある増上寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺

東叡山寛永寺は上野公園にあります。徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠っています。
史跡・遺跡

護国院の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)[谷中七福神]

護国院の紹介と写真の掲載。東京都台東区上野公園にある天台宗の寺院。寛永寺の子院。「東叡山寛永寺護国院」と号し、「東叡山釈迦堂」の別名がある。
史跡・遺跡

根津神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)日本武尊が創祀したと伝える古社[東京十社]天下祭

根津神社の紹介と写真の掲載。1900年ほど前に日本武尊が創祀したと伝える古社。東京十社の一社。境内はツツジの名所として知らている。
史跡・遺跡

谷中の寺院(東京都台東区)

望湖山玉林寺の紹介と写真の掲載。天正19年(1591)に創建。千代の富士銅像がある
史跡・遺跡

古地老稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)八芳園のそばにある小さな稲荷神社

古地老稲荷神社の紹介と写真の掲載。八芳園のそばにある小さな稲荷神社
史跡・遺跡

上野東照宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)上野公園にある東照宮

上野東照宮の紹介と写真の掲載。正式名称は東照宮。他の東照宮との区別のために上野東照宮と呼ばれる。徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀る。
史跡・遺跡

五条天神社と花園稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)上野公園にある神社

五条天神社と花園稲荷神社の紹介と写真の掲載。承応三年、天海大僧正の弟子・晃海僧正が廃絶していたお社を再建し上野の山の守護神とした。明治六年に花園稲荷と改名。五條天神社が現地に御遷座になり、社殿も南面して造営され神苑も一新。
史跡・遺跡

湯島天満宮の参詣記-歴史と見どころは?(東京都文京区)学問の神様を祀る受験生に大人気の天満宮

湯島天満宮の紹介と写真の掲載。通称は湯島天神。学問の神様として知られる菅原道真公を祀っている。境内の梅の花も有名。
史跡・遺跡

神田明神の参詣記-歴史や見どころは?(東京都千代田区)平将門の霊を鎮めるための神社。神田祭は江戸三大祭の一つ

神田明神の紹介と写真の掲載。正式名称「神田神社」。神田祭をおこなう神社。神田祭は、山王祭、深川祭と並んで江戸三大祭の一つ。江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ。江戸時代には「江戸総鎮守」として江戸のすべてを守護していた。
史跡・遺跡

【式内社】日光二荒山神社の中宮祠の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)ここから男体山への登山がはじまる

おすすめのスポット。二荒山神社の中宮祠の紹介と写真の掲載。中宮祠は男体山中腹の中禅寺湖畔にある。「中宮祠」とは、本社と奥宮との中間にあるということである。
史跡・遺跡

【式内社】白河神社と白河の関の参詣記-歴史と見どころ紹介(福島県白河市)奥州三関[国の史跡]

白河関跡と白河神社の紹介と写真の掲載。源義家や源義経が東北へ入るときに通過したといわれている。奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられているそうだ。

寺社

磯上の山桜の見どころ紹介(栃木県大田原市)映画のワンシーンのように屹立する山桜

磯上の山桜(いそがみのやまざくら)の紹介と写真の掲載。栃木県大田原市両郷(磯上)の八溝登山口、『一の鳥居』のそば。映画のワンシーンのように屹立する山桜。
史跡・遺跡

乃木神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)桜の季節と雨上がり

乃木神社(那須塩原市)の紹介と写真の掲載。参道は満開の桜並木。
史跡・遺跡

蒲田八幡宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都大田区)古来より小円墳があったので、何らかの信仰の場だったらしい

蒲田八幡宮の紹介と写真の掲載。詳しい由緒は不明だそうだ。古来より小円墳があったので、何らかの信仰の場だったらしい。
史跡・遺跡

笠間稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(茨城県笠間市)日本三大稲荷の一つとされる

笠間稲荷神社の紹介と写真の掲載。日本三大稲荷の一つとされている。社伝では白雉2年(661年)に創建。沿革は不詳。「常陸国風土記」によると、7世紀ごろには当地で宇迦之御魂神の信仰が行われたと記されている。

史跡・遺跡

白河二所ノ関と境の明神の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県と福島県の県境)那須町側(関東側)と白河市側(東北側)

境の明神の那須町側の紹介と写真の掲載。一対の明神で、すぐ側に白河側の境の明神がある。

史跡・遺跡

熊野神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都世田谷区)谷畑といわれた自由が丘の氏神様

自由が丘の熊野神社の紹介と写真の掲載。熊野神社は谷畑といわれた自由が丘の氏神様。地元では「谷畑の権現さま」と親しまれてきた。
史跡・遺跡

總持寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県横浜市)鶴見にある曹洞宗の大本山

總持寺の紹介と写真の掲載。曹洞宗の大本山總持寺。福井県にある永平寺と並ぶ大本山。寺紋は五七桐紋。山号は諸嶽山(しょがくさん)。本尊は釈迦如来。