記事内に広告が含まれています。

日本史

日本史

飛鳥時代(律令国家の形成と白鳳文化)はどんな時代?

律令国家の形成飛鳥時代の年表皇親政治大海人皇子は673年に飛鳥浄御原宮で即位し天武天皇となります。天武天皇は即位後1人の大臣も置かず、皇后(のちの持統天皇)や皇子(草壁皇子、大津皇子、高津皇子ら)たちと政治を行いました。豪族を新しい支配体制...
日本史

飛鳥時代(大化の改新から壬申の乱)はどんな時代?

飛鳥時代の年表蘇我氏の台頭6世紀ころになると、勢力を伸ばしたのが蘇我氏でした。飛鳥の地に進出し、漢氏(あやうじ)などの帰化人の知識・技術を用いて、財政・生産を担い、仏教を広めました。二人の娘を欽明天皇の后とし、皇子・皇女を即位させて外戚とし...
日本史

古墳時代から大和王権が成立するまではどんな時代?

小国の時代 紀元前後の日本は、「漢書」地理志によると、倭と呼ばれ、100余の国々に別れ、朝鮮半島北部に置かれた漢の楽浪郡に遣いを送っていました。「後漢書」東夷伝には、57年に、倭の奴の国王が光武帝に遣いを送り、印綬を与えられたと記されていま...
日本史

縄文時代と弥生時代はどんな時代?

弥生時代が縄文時代の次に設定されたのは、弥生土器が縄文土器の上の層から出土したり、青銅器とともに出土することが確かめられ、弥生土器が用いられた時代という意味でした。しかし、縄文土器と弥生土器は技術の点から、本質的な変化はなく明確な区分ができ...
日本史

テーマ別日本史

歴史理論の変遷マルクス主義史観歴史には基本法則があり、その法則に基づいて発展していくという見方です。日本では戦前の皇国史観への反動もあり、一世風靡した考えでした。これに従えば、歴史には一定の法則があるということになります。歴史には法則がある...
作家は行

本郷和人「世襲の日本史: 「階級社会」はいかに生まれたか 」の感想と要約は?

世襲というテーマ本郷和人氏は形式より実際の状態がどうだったかを重んじています。「動的な観察」と言われる視点です。動的な観察とは、史料の解釈をもとに様々な状況を考えながら歴史の動きを観察していくものです。対照的なのが「静的な観察」です。簡単に...
作家さ行

坂井孝一「承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱」の感想と要約は?

いささか冗長な箇所が散見されます。例えば後鳥羽上皇の多才多芸を紹介するくだりや、源実朝の和歌の解説のくだりは、そんなに紙面を取らなくて良いのにと思いました。なぜなら、本書のテーマは承久の乱だからです。さて、本書は一般的なイメージを払拭し、研...
日本史

鎌倉時代(北条氏の台頭から承久の乱、執権政治確立まで)はどんな時代?

鎌倉時代の年表上皇が治天の君になれた理由承久の乱は朝廷対幕府の戦いですが、後鳥羽上皇が仕掛けた戦でした。朝廷側のトップは天皇ではなく、摂関家でもなく、上皇でした。この時代は上皇による院政が敷かれていた時代です。そのため、なぜ上皇が天皇を凌い...
作家は行

本郷和人「承久の乱 日本史のターニングポイント」の感想と要約は?

本郷和人教授の本は結論や考えを勿体ぶらずに示してくれるのがとても良いです。分かりやすくを心がけていらっしゃるのも端端からも読み取れます。学者然とするのは簡単ですので、初学者でもわかるように書こうという姿勢こそが、学者全員が本来持つべき姿勢だ...
作家は行

本郷和人「乱と変の日本史」の感想と要約は?

12世紀後半から16世紀後半までの約400年、鎌倉時代・室町時代を日本史における「中世」と言います。この中世に、乱と変が多く発生します。その理由を著者は中世が「武士の時代」であり、彼らによる異議申し立てが頻発したからです。乱と変の日本史 p...
日本史

日本史(明治時代)論述問題の論点は?

※テキトーに振り分けておりますので、間違っているテーマ分類があります。おいおい整えますので、ご了承ください。他の時代日本史論述問題の論点(古代~奈良時代)日本史論述問題の論点(平安時代)日本史論述問題の論点(鎌倉時代)日本史論述問題の論点(...
日本史

日本史(江戸時代)論述問題の論点は?

※テキトーに振り分けておりますので、間違っているテーマ分類があります。おいおい整えますので、ご了承ください。他の時代日本史論述問題の論点(古代~奈良時代)日本史論述問題の論点(平安時代)日本史論述問題の論点(鎌倉時代)日本史論述問題の論点(...
日本史

日本史(室町時代・安土桃山時代)論述問題の論点は?

※テキトーに振り分けておりますので、間違っているテーマ分類があります。おいおい整えますので、ご了承ください。他の時代日本史論述問題の論点(古代~奈良時代)日本史論述問題の論点(平安時代)日本史論述問題の論点(鎌倉時代)日本史論述問題の論点(...
日本史

日本史(鎌倉時代)論述問題の論点は?

※テキトーに振り分けておりますので、間違っているテーマ分類があります。おいおい整えますので、ご了承ください。他の時代日本史論述問題の論点(古代~奈良時代)日本史論述問題の論点(平安時代)日本史論述問題の論点(室町時代・安土桃山時代)日本史論...
日本史

日本史(平安時代)論述問題の論点は?

※テキトーに振り分けておりますので、間違っているテーマ分類があります。おいおい整えますので、ご了承ください。他の時代日本史論述問題の論点(古代~奈良時代)日本史論述問題の論点(鎌倉時代)日本史論述問題の論点(室町時代・安土桃山時代)日本史論...
日本史

日本史(古代~奈良時代)論述問題の論点は?

※テキトーに振り分けておりますので、間違っているテーマ分類があります。おいおい整えますので、ご了承ください。他の時代日本史論述問題の論点(平安時代)日本史論述問題の論点(鎌倉時代)日本史論述問題の論点(室町時代・安土桃山時代)日本史論述問題...
作家あ行

大塚英志監修、山本忠宏編「まんが訳 酒呑童子絵巻」の要約と感想は?

絵巻を現在のまんがの手法を使って、作り直したもの。従来の絵巻の紹介手法と異なり、見やすいし、読みやすい。紹介されているのは3つの絵巻。「酒呑童子絵巻」「道成寺縁起」「土蜘蛛草子」。「酒呑童子絵巻」「土蜘蛛草子」は「鬼」に関する絵巻である。酒...
作家は行

馬場あき子「鬼の研究」の要約と感想は?

著者の馬場あき子は「伊勢物語」の「業平の女を喰った鬼の話」末尾の「それをかく鬼とはいふなりけり」という含みのある一文に出会って、鬼とはやはり人なのであり、さまざまな理由から鬼と仮に呼ばれたに過ぎないと感じるようになったと述べています。
日本史

香取海(かとりのうみ)とは?関東に広がっていた広大な内海とは?

香取海(かとりのうみ)の紹介です。香取海は、古代の関東平野東部に広がっていた内海で、霞ヶ浦や印旛沼などに名残を留めています。「常陸国風土記」や「日本書紀」に存在を示す記事があり、古くから知られていました。
作家か行

小松和彦「鬼と日本人」の要約と感想は?

鬼とは何か一般的に、「オニ」は「穏(おん)」つまりは隠れていて見えない神霊であり、死霊を意味する中国の漢字「鬼」と結びついて重ね合わさった概念である、と説かれます。これは「鬼」の語源であり、「鬼」の多様化した概念を適切に表現したものではあり...