覚書/感想/コメント
上杉景勝を支えた直江兼続を描いた小説。
直江兼続の幼少期のことはよく分かっていない。なので、本書もそこは書かれていない。よく分かっていないが、景勝には幼い頃から側にいたようである。推挙したのは上杉謙信の姉・仙洞院だといわれている。
父親の身分についても様々な説があるようだが、いずれにしても高い身分の者ではなかったといわれている。
だが、本書では直江兼続の妻・お船の父・直江景綱は兼続の母の兄としている。だからお船は従姉だ。直江の家は上杉家中にあっては名家である。つまり、本書ではその名家に連なる人間ということになってしまう。
となると、直江兼続の実家・樋口家というのもそれなりの家になる可能性が高くなってしまうが…作者の設定ミスか?
上記の不可思議な点があるにもかかわらず、本書では直江兼続の出自の低さに対するひがみが随所に出てくる。それは家中の者からの侮りなどにもよく現われている。
この侮りは上杉が越後から会津に移封されるまで続いたように書かれている。つまり、地場と切り離されることによって始めて侮りの気持ちが消えたということにしたいようである。
そもそもの疑問なのだが、この戦乱の時代において、直江兼続程度の出自の低さというのが、根強く嫉妬やひがみの対象となりえたのだろうか?
直江兼続程度の出自で重く用いられたのは他にも多くいたはずである。
直江兼続は合戦の時、いつも先頭に立った。これは戦場での部下管理学だ。
大将が敵陣におどり込んで、ここへこいといわなければ部下はついてこない。
この戦の時に兼続がつけていた兜の前立は「愛」である。本書では「Love」の意味で捉えているようだ。
本書では、豊臣秀吉による朝鮮侵攻は「空白」としている。これには上杉家も海を渡っている。
兼続はこの時に、燃えたり、裂かれたりしそうになった図書を、丁寧に保存して持ち帰っている。一部は米沢の上杉神社内で展示されているそうだ。
さて、有名な「直江状」であるが、これを偽者とする学者が多いという。本書もそれを支持しつつ、いわゆる「直江状」といわれるものの紹介をしている。
最後に。本書を読んでいて、いたく白けた部分がある。
本書の重要な登場人物に伊達政宗がいるのだが、伊達政宗の性格を分析するのに、血液型を用いている点である。伊達政宗は遺骨の分析からB型だとされているようだ。
ということで、すばらしいことに伊達政宗はB型気質において本書では分析されている。…乙女じゃないんだから、やめてくれ。
この部分のおかげで、全体の記述の信頼性がパーッとなり、作者の見解や分析というのは、非常に疑わしいものになった。
だって、人の性格を血液型で真面目に分析する人の意見や分析が、正確なものだと信じられますか?
ちなみに、本書での直江兼続と伊達政宗の関係は心情的には悪くないように書かれている。
内容/あらすじ/ネタバレ
直江兼続は、どんな状況に追いこまれても、この状況をどう突破するかを考えた。目は過去に向かない、未来に向くのだ。これは故上杉謙信からまなんだものである。
新発田重家の反乱が拡大し始めた天正十年四月。海津城が囲まれて救援を請う書状が届いた。城兵は百余名、それを一万五千の軍が囲んだ。織田信長の軍勢だ。
この時直江兼続二十三歳、上杉景勝二十八歳だった。景勝は救援の兵を出そうと考えていたが、兼続がそれを止めた。見捨てよという。
海津城の城兵は上杉魂のひとことに、全員が自決の道を選んだ。その全員が自決した六月三日は、京で織田信長が本能寺でたおれた日だった。
この報が届いたのは六月六日。城を囲んでいた柴田勝家らの諸将は自城へと戻っていった。
直江兼続には天下への野望がある。主人の上杉景勝に天下を取らせたいのだ。
生前の謙信は、越後の人間と米を守るとして、天下への意欲は薄かった。謙信に比べると景勝は力量に劣る。謙信は参謀や補佐役を必要としなかった。謙信自身が優れた戦略家だったからだ。
だが、それにも関わらず、謙信は直江兼続を参謀として据えた。それは戦略に限らず、民政などにも及んだ。これは景勝の父長尾政景への配慮だと兼続は思っている。
謙信にはタヌキかムジナのような面があったと兼続は思っている。義に厚い将という評判を立てられているのを知っていたが、謙信の奥深い所にはドロドロしたものがあった。
兼続と謙信は多大にそうした所を認め合っていたように思う。そうした意味でも謙信は師であった。
謙信と景勝は違う。だからこそ自分が必要なのだと兼続は思っている。景勝は補佐のしがいのある将だ。二人は呼吸のあった主従だった。
上条政繁はもともと能登七尾の畠山義則の二男だった。政繁は謙信の養子となり、上杉家の一族である上条家を継いだ上杉支族である。上条政繁は景勝軍団の中でも、もっとも兼続に敵意を燃やしている男だ。
いや、兼続というよりは、上田衆の頭領としての景勝を憎んでいる。上杉家は謙信がもっとも警戒していた長尾政景の遺子と、その家臣のものとなっているからだ。
上条政繁は能登七尾にいる前田利家を攻めたいと考えていた。だが、越中方面は一向宗徒が多く、これは上杉に味方しており、前田、佐々、柴田は動けない。
それより去就の決まらず、触手を伸ばしている徳川と北条がいる。先に信州を攻めた方がいいと兼続はいう。これで決まった。
天正十年夏。直江兼続の妻・お船は兼続より三つ上の二十六である。
お船は、直江信綱の妻だったが、信綱が昨年他人の刃傷事件のまきぞえをくって死んだ。直江の家を惜しんだ上杉景勝が腹心の樋口与六を直江の家に入れた。それが直江兼続だ。
お船の父・直江景綱は兼続の母の兄になる。だからお船は従姉だ。
兼続はお船の家は猛女の家系だと思う。上杉謙信が死ぬ時、看護していたのはお船の母だった。その時に、あわてずに相続人の話を持ち出し、景勝が相続人となった。だが、これがために景勝と景虎の間で御館の乱が起きる。
信濃の上条政繁から兼続を奉行によこせといってきた。だが、お船は行くなという。直江の与板衆からの情報で上方に動きがあるという。与板衆はお船に従っており、お船自身が侮れない力を持っている。
次の天下人はおそらく羽柴秀吉だろう。それよりも、海津城の高坂源五郎が北条氏直に通じているという。
直江兼続は五千の兵を率いて川中島へ向かった。
羽柴秀吉から兼続宛に味方して欲しいという密書が来ていた。柴田勝家からは上杉景勝宛の書状が来ている。兼続は前田利家の動向を見て判断しようと進言した。
だが、前田利家の動きばかりに気を取られ、羽柴秀吉が素早く北の庄城を落とすとは思わなかった。
羽柴秀吉の使者がやってきた。石田三成という。直江兼続と石田三成は永禄三年生まれの同じ年である。
用件は、柴田勝家を滅ぼした後の佐々成政攻めの時には必ず味方になって欲しいというものだった。兼続は了承した。
だが、この佐々成政攻めはすぐには実行されなかった。秀吉は小牧・長久手の戦いに向かわなければならなかったからである。
佐々成政の処分が決まると、羽柴秀吉は上杉景勝と会うことに決めた。ついでに直江兼続にも会ってみようと考えた。
この羽柴秀吉・石田三成、上杉景勝・直江兼続の四人で行われたのが「越水の会」である。詳細は分からないが、協力態勢を確立したことは明らかだった。
この時、直江兼続は石田三成と兄弟の契りを結ぶ。兼続が石田三成に親近感を抱くのは、互いに主君の「自前の家臣」という共通点を見いだすからである。
京へ行く前に片づけなければならないことがある。芦名氏と手を組んで反上杉の態度を示す新発田家重の始末だ。関白となっている羽柴秀吉から、新発田攻めの後ろ盾も得ている。
兼続は景勝から総指揮をまかされた。新発田一族は揚北衆である。これは越後国内の各「衆」との戦いだった。そして、足かけ七年にわたる抗争は終わりを告げた。
秀吉は豊臣の姓をうけて、豊臣秀吉となっていた。
上杉景勝と直江兼続は京へ向かっていったが、女人は同行していなかった。人質は連れて行かなかったのだ。
二人が秀吉を訪ねたのは天正十六年五月八日のことだった。聚楽第にはそうそうたる群雄が集まっていた。直江兼続が知られることになる。
兼続は京での滞在中に、多くのことを学ぼうと考えていた。うわべは、京に集まった群雄の誰にも負けない文化人になってみせる。だが、底では越後の土と水を愛し続けるのだ。
京の滞在中に、上杉景勝は従三位参議兼中将、直江兼続は従五位山城守になった。秀吉は兼続を山城守にすることによって、おれのいる京を守れと告げていた。
天正十七年五月。越後に戻ると、上杉軍は佐渡を攻略した。この様子はこまかく石田三成を通じて秀吉に報告されている。
兼続は越後を日本の都にするという発想に有頂天となっていた。これに拍車をかけたのは、若い伊達政宗がいいように東北を荒らし回っていたことである。伊達政宗は外交戦で堂々と秀吉と対決していた。
それに、伊達政宗と片倉小十郎のコンビは、上杉景勝・直江兼続コンビとよく似ている。政宗は上杉と手を組みたかった。手を組むことによって「上方勢」に対抗したかった。
秀吉による小田原攻めが始まった。秀吉はこれによって伊達政宗がどう動くかに注目していた。伊達が出てこない時は上杉に攻めさせるつもりだった。
小田原攻めでは上杉軍は前田利家と一緒に上州・松井田城を攻めた。
伊達政宗が小田原にやってきた。政宗はようやくにして秀吉に許された。そして茶の席を設けた。この席で、政宗は黄金の大判を取り出し招待客に見せた。
兼続にも回ってきたが、それを扇で受けとった。自分の手は槍を持つものなので、このような物はもてないという。政宗はやられたと手で額を叩いた。それに皆が笑った。
北条の領土は徳川家康に与えられ、他に論功行賞が行われた。景勝には別段の恩賞はなく、正式に本領を安堵するにとどまった。越後近辺の国々は豊臣系の大名で占められ、牽制と監視が強まった。
お船は上杉景勝の妻・お菊とともに京に上ることになった。事実上の人質だ。お菊は武田信玄の五女だ。
心配なのは、秀吉が人質として集まった各大名の妻の内、美しい女性をつぎつぎと寝屋にひきずりこんでいるという噂だ。
会津に蒲生氏郷が入ってきた。東北での反乱の抑止のためだ。こうした中、旧大崎・葛西の領地で反乱が起きた。反乱を起こさせているのは伊達政宗だという噂があり、蒲生氏郷は信じた。そのために政宗との仲が悪くなった。
そうした二人の確執には関係なく、上杉景勝と直江兼続は出羽国の検地に勤しんだ。兼続はこの仕事にひどく興味を持った。
京では北政所に従う大名達と、淀君に従う大名達との間の対立が深刻化していた。
そして、秀吉による朝鮮侵攻が起きる。上杉景勝と直江兼続もこれに参加した。
伏見城築城のために上杉景勝と直江兼続は京に入った。上杉主従の伏見到着は諸大名に歓迎された。中立の立場にいることなどが、政争に明け暮れている諸大名の神経に、さわやかな中和剤となったのだ。
この時に直江兼続はお船の「折々のこころがまえ」を脇に置いて「四季農戒書」を書き始めた。
慶長三年(一五九八)。上杉家に移封の知らせが届く。佐渡三郡、庄内三郡に加え会津九十万石だ。
蒲生氏郷の急死後の奥羽の押さえにというのが豊臣秀吉の魂胆だったようだが、なにか裏がありそうだ。
景勝は越後を去りがたかった。兼続も同じ思いだ。
兼続が頭を悩ませたのは、武将達に対する新領国の配分だ。悩んでいる中、秀吉から三十万石は兼続に与えよといわれることになる。
三十万石というと、これを超える所領をもらっている大名は上杉景勝を含めて十人しかいない。秀吉は景勝から切り離して直臣にしたいらしい。
結局、配分は各将の責任を各城でうけもつという論法を展開した。
配分報告をした後、直江兼続は石田三成と話をした。この時、石田三成は味方になって欲しいといった。そして兼続は石田三成が中央集権を確立した暁には、上杉には干渉しないでもらう約束をこぎ着けた。
上杉景勝は伏見を出る時に、大老を命ぜられた。
慶長三年(一五九八)八月末。豊臣秀吉が死んだ。
秀吉の死後動き始めたのが徳川家康だった。そのために豊臣政権における大老の地位を活用し始める。自分の優位と、石田三成の劣位を示そうとしたのだ。
大名達の徳川家康に対する傾斜は日に日に強まっていった。それに、石田三成への挑発が目立つようになった。
戦乱の様相を呈してきている。上杉景勝は会津百二十万石を領有したまま、旧領の越後を取替えそうと考えていた。兼続はそのために景勝が武力を行使するつもりなのだと感じていた。
慶長四年、前田利家が死んだ。
徳川家康は邪魔になる大老達を領国に戻し始めた。そして上杉景勝も戻ることになった。この帰国の前に前田慶次郎や岡左内らを雇い入れることになった。
兼続はこういう連中をつぎつぎに会津に送り込み、越後国内では反乱蜂起をうながす手だてを講じた。
会津に戻ると、道路の整備などを始め、本格的な城を築き始めた。
上杉謙信の法要の時に景勝は越後を取り戻すことを告げた。そして、この時に直江兼続は伊達政宗と友好関係を結び、最上義光を攻めることを提案した。
徳川家康は直江を叩きつぶそうと考えていた。そのため直江に向かって詰問状を書かせた。その返書が「直江状」と呼ばれる。
家康は身の程を考えず、埒を超えて行動する人間を嫌った。だから石田三成も直江兼続も嫌いだ。家康にすれば、悪いのが石田と直江だということを宣伝するために直江状を創り上げたのかも知れない。
上杉討伐の内命がでたのは慶長五年四月二十五日だった。
迎え撃つ上杉軍は五万、対する家康も五万。兵力においては互角であり、戦意はおそらく上杉が上回っていた。
だが、石田三成蜂起の報を聞いて、家康は反転した。
兼続は景勝に追撃を進言したが、景勝は上杉の役割はここまでで、あとは上方同士で決着をつけなければならないといった。それに、後ろには最上や伊達がいる。自国を空にして追撃し、上方勢を壊滅させられる実力もない。
それよりも、上方勢が争っている間に越後を取り戻す索を張り巡らせることだ。
越後の各所で一揆が起きた。だが、戦績は必ずしも芳しくなく、上杉軍を越後に侵入させることができなかった。
その一方で最上を攻めた。だがすぐに関ヶ原で石田三成が完敗したとの報が届いた。兼続は退却宣言をした。戦略は失敗した。
そして、伊達政宗が攻め込んできて、さらに最上義光も攻め込んできた。
慶長五年十月二十日。家康に和を乞うことに決まった。所領は百二十万石から、三十万石に減らされた。米沢三十万石は直江兼続の領地だった。
人員整理は行わない、給与は上薄下厚の方針の下行われた。そして兼続は米沢の農業王国化を考えていた。農作物の適地主義化に、付加価値付与の工夫だ。それ以外に上杉軍団の生き延びる道はなかった。
本書について
童門冬二
小説 直江兼続 北の王国
集英社文庫 約六七五頁
安土・桃山時代
目次
上杉魂
お船
羽柴の使者
三成と兼続
越水の会
新発田攻め
京の群雄
茶道の心
越後を都に
小田原の陣
伊達者ぶり
反骨の男
与板の女
雪の蕾
空白
伏見城
さらば越後よ
米沢三十万石
権力者の死
さむらいたち
裏切者
直江状
独自の道
新しき米沢へ
登場人物
直江兼続(樋口与六)
お船(おせん)
おしの
上杉景勝
お菊
上条政繁(じょうじょうまさしげ)
須田修理亮
本庄繁長
高坂源五郎
新発田重家
柴田勝家
佐々成政
前田利家
石田三成
豊臣秀吉(羽柴秀吉)
千利休
千道安…利休の息子
山上宗二
南化和尚
伊達政宗
片倉小十郎
真田昌幸
真田信繁(幸村)
蒲生氏郷
徳川家康
本多正信
藤田信吉
前田慶次郎
承兌