記事内に広告が含まれています。

藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白いです。

「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれています。

「花のあと」は以登が晩年になって昔話を語るという切り口で物語が進められます。

2010年に「花のあと」が映画公開されました。

(映画)花のあと(2010年)の考察と感想とあらすじは?
「花」というと、女性の青春を指すこともあります。女性の最も美しい年ごろを意味する「花盛り」という言葉もあります。題名の「花のあと」には、桜の季節の後、そして、女性の青春を終えた後、の両方の意味を含んでいます。

内容/あらすじ/ネタバレ

鬼ごっこ

吉兵衛が訪ねようとしたおやえが殺された。おやえは女郎屋の女だった。それを吉兵衛が身請けしたのだ。おやえの家に十手持ちがいる。

吉兵衛は元盗っ人である。十手を見ると恐怖が走る。おやえの家を離れて、ようやくなぜ殺されたのかを不審に思った。一体誰が、なぜ?

雪間草

松仙は三十六だが、世を捨てた人間だった。俗名を松江といい藩主・信濃守勝統の側妾だった。その松仙のもとに服部吉兵衛が罪を犯し国送りされたという話が伝わる。服部吉兵衛は松仙が城に召される寸前まで許嫁たっだ男である。

寒い灯

おせんの所に清太が訪ねてきた。姑のおかつが病に倒れたから手伝って欲しいというのだ。だが、おせんはおかつと馬が合わなく、家を飛び出していたのだ。今更なんの義理があって姑の看病をしなければならないのかという憤懣がある。

疑惑

蝋燭問屋河内屋に賊が入り込み、主の庄兵衛を刺殺し逃走する事件が起きた。だが、犯人はあっさりと捕まった。勘当されている養子の鉄之助が捕えられたのだ。

だが、鉄之助は庄兵衛殺しを否定する。定町廻り同心笠戸孫十郎は、はじめのうちこそ鉄之助が犯人であることに疑いを持たなかったが、やがて何か見落としがあるのでは思い始める。

旅の誘い

広重は東海道五十三次が好評であると目の前にいる保永堂から聞いた。そもそも保永道が東海道五十三次の話を持ってきたのだ。それまで広重は風景画をほとんど描いていない。それに、葛飾北斎という巨人がいた。

だが、保永堂は風景画こそが広重の本領であると言い切り、東海道五十三次を描かせたのだ。その保永堂の今日の表情は、儲けに走る商人の顔だった。それが、広重の心を重くする。

冬の日

外があまりに寒くて清次郎が軒行燈に酒の文字を掲げている店に入った。店には厚化粧の女が二人いた。その内の一人が清次郎をじろじろと見る。知り合いかと思ったが見覚えはない。そして店を出たが、店を出てから暫くして思い出した。女はおいしといった幼馴染であった。

悪癖

勘定方の四人は奉行からの命令で、女鹿川の改修工事にかかる費用の帳付けの仕事をしていたが、それが終わったので、飲みに行くことになった。今回の仕事は渋谷平助の算盤のおかげで早く仕上がった。

だが、飲みに行くにあたって上司の帯屋助左衛門が注文したのは、悪癖を出すなということだった。平助は飲み過ぎると誰か構わず相手の顔を嘗めるという癖があるのだ。それにしても、今回の仕事は異例ずくめだった。何かがあるのだろうか。

花のあと-以登女お物語

「七十五歳まで生きた先々代の殿・雲覚院はさばけた方で、春の季節になると、家中の女子どもに城の二の丸に入ることを許してくれた。今は許されなくなった昔の話である。

うわさがあった。それは花見の女子どもの中から見目の良い娘を物色しては御城に召したというのだ。事実かうわさかは知らぬ。」

この話をしていたのは以登である。五十年前の以登は十八で、年相応の花やぎを身にまという娘だった。もっとも、美貌ではなかったが。

花見も終え、帰り支度をした以登に声をかけた若者がいた。

若者は羽賀道場の江口孫四郎と名乗った。以登が先日の試合で見事に勝ったことを知っていた。

江口家は平藩士、以登の寺井家は組頭である。以登の心は浮き浮きしていた。それは羽賀道場の逸材として剣名の高い江口孫四郎に出会った喜びが含まれている。

江口は以登の剣をたかが女子の剣法とは侮ってもいなければ、組頭の娘であることもおもねってもいなかった。以登を好敵手として認めていたのだ。それが嬉しかった。

以登の父・甚左衛門は組頭から上には出世できなかったひとだったが、夕雲流の達人だった。その父から以登は剣の手ほどきを受けたのだ。

江口孫四郎と会う直前に以登は婚約がととのい、婿を迎える身となっていた。その前に、甚左衛門は丹精して育てた以登の剣を外で試したかったのだろう。羽賀道場で試合をさせたのだった。

以登は江口孫四郎と試合をさせてほしいと父に頼んだ。それは恋でもあった。父はこれを了承したが、場所は屋敷で行うことになった。

江口孫四郎がやってきた。以登の剣は江口の前では全く通用しなかった。そして父・甚左衛門は以登に気が済んだかと聞いた。以登には婿となる男が決まっている。二度と会うことはならなかった。それに、江口の方でも縁組の話が進んでいるらしい。以登は胸の中で終わった恋の行方を追っていた。

ひょんなことから江口の相手が分かった。勢津が教えてくれたのだ。以登とは御稽古仲間だ。

相手は加世だという。それは聞き過ごしできぬ名前であった。

加世の家は三百石の奏者の家柄で、才はじけた美人である。その加世にあるうわさがあった。妻子ある男と通じているというのだ。相手は藤井勘解由。若干三十歳で用人に挙げられた切れ者だ。

その噂から一年。江口との縁組を受け入れたということは、藤井と切れたということなのか…。

以登は、孫四郎に加世は似合わないと思った。それに奏者の役も似合わない。

それから一年近くたった四月の末。

城下から二里ほどのところに湯治場がある。以登がそこに行ったとき、加世と藤井勘解由が一緒にいる現場を見てしまった。白昼、ひともなげな…。

このままでは済むまい。以登は暗い気持ちでそう思った。いずれは孫四郎にも知れるだろう。知れれば血が流れ、孫四郎自身も無事ではいられまい。

不吉な予感は二年後に、裏書きされた。孫四郎が自裁したのだ…。

以登は許嫁の片桐才助を呼んだ。才助はいたって風采の上がらない人物だったが、江戸の高名な塾に学問に出て、再び戻ってきていた。

孫四郎は江戸で自裁していた。才助は調べることを受けあった。

孫四郎の自裁にはやはり藤井が絡んでいた。孫四郎は奏者としての藩の使者となったが、致命的な失態を犯したのだ。だが、このすべての指示を出していたのが藤井勘解由だった。

孫四郎は藤井と女房の密通をうすうす気づいていたらしい。後は才助の推測だが、藤井が先手を打ったということのようだ。

それに、藤井には何やら後ろ暗い気配があるともいう。どうも奸物の匂いがすると才助はいう。

以登が藤井勘解由を呼びだしたのは、夏の終わりごろだった。詰問をしても、薄ら笑っているだけだった。その姿に、さすがの以登も背筋が冷たくなった。それに藤井は無楽流の居合を遣うという。侮れない。

藤井は以登がここに来たことを知っているものがいないと知ると、するすると後ろに下がった。以登を亡きものにしようとしているのだ。

だが、逆に以登は間合いを詰め、勘解由の刀が鞘走る寸前に、懐剣で胸を一刺しした。

本書について

藤沢周平
花のあと
文春文庫 約二七〇頁
短編集 江戸時代

目次

鬼ごっこ
雪間草
寒い灯
疑惑
旅の誘い
冬の日
悪癖
花のあと-以登女お物語

登場人物

鬼ごっこ
 吉兵衛
 おやえ
 半左衛門(蝮の市蔵)

雪間草
 松仙(松江)
 服部吉兵衛
 信濃守勝統…藩主

寒い灯
 おせん
 清太
 おかつ
 喜三郎

疑惑
 笠戸孫十郎
 伊勢蔵…岡っ引
 おるい
 鉄之助

旅の誘い
 安藤広重
 保永堂竹内孫八
 池田英泉

冬の日
 清次郎
 おいし

悪癖
 渋谷平助
 帯屋助左衛門
 内藤惣十郎…奉行

花のあと-以登女お物語
 寺井以登
 片桐才助
 おふさ…婢
 寺井甚左衛門…以登の父
 加納幾之助…以登の外孫
 勢津
 江口孫四郎
 加世
 藤井勘解由

映画の原作になった小説

京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

夢枕獏「陰陽師」第1巻」の感想とあらすじは?
ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

宇江佐真理の「雷桜」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
江戸という都会から少しだけ離れた山里。その山里にある不思議な山という特殊な空間が、現実を忘れさせてくれる舞台となっている。そして、そこで出会うお遊と斉道というのは、まるでシンデレラ・ストーリー。
藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
藤沢周平「たそがれ清兵衛」の感想とあらすじは?
短編八作。全てが、剣士としては一流なのだが、一癖も二癖もある人物が主人公となっている。2002年の映画「たそがれ清兵衛」(第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作のひとつ。
池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。