記事内に広告が含まれています。

藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

藤沢周平ファンならご存じの海坂藩(うなさかはん)を舞台にした長編時代小説です。

そして、藤沢周平のみならず時代小説のなかで筆頭の一つにあげられる名著です。

幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。

主人公の牧文四郎のそばにはいつも親友の小和田逸平がいて、文四郎の味方です。

もう一人の親友・与之助は江戸からの情報をいち早く文四郎に届けるという役回りを与えられています。

「蝉しぐれ」の面白さは、ただ単純な藩内抗争に巻き込まれて、それに立ち向かう主人公の話では終わらないことにあります。

文四郎と同じく権力闘争に巻き込まれて人生の狂ったもう一人の人間模様が描かれていたり、剣術の世界での文四郎との好敵手の話が描かれたり…。

時代小説の面白さが凝縮されているのです。

そして、最後の章の「蝉しぐれ」(本書の表題と同じ)があることによって、本書に一本の筋道がしっかりとできあがっています。

初めて藤沢周平を読むのでしたら、本書を一番か二番にお薦めしたいです。もう一冊お勧めするのは「三屋清左衛門残日録」です。

映像化

ドラマ化

  • 2003年にNHKの金曜時代劇で「蝉しぐれ」としてドラマ化されました。

映画化

  • 2005年に映画化されました。映画「蝉しぐれ」。牧文四郎役に市川染五郎(7代目、現10代目松本幸四郎)、ふく役に木村佳乃です。
(映画)蝉しぐれ(2005年)の考察と感想とあらすじは?
原作の「蝉しぐれ」は、藤沢周平作品のなかで確実に上位5位以内に入る名作です。これは藤沢周平ファンや藤沢周平作品をある程度読んだことがある人なら、一致した意見だろう、と勝手に思っています。

オススメの藤沢周平7作品+1シリーズ

  1. 蝉しぐれ 本作
  2. 三屋清左衛門残日録
  3. よろずや平四郎活人剣
  4. 秘太刀馬の骨
  5. 「彫師伊之助捕物覚え」シリーズ
  6. 霧の果て-神谷玄次郎捕物控
  7. 橋ものがたり
  8. 風の果て
スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

牧文四郎は親友の小和田逸平と島﨑与之助と共に同じ道場で剣術に打ち込んでいる。

稽古の帰り、与之助は道場を辞めるといいだした。かわりに学問一筋でいくことにしたというのだ。

逸平はそれがいいと賛同した。

そして、与之助は近いうちに江戸へ留学をすることになるという。

熊野神社の祭りに隣家の娘ふくを連れて行くことになった。毎年のことである。

この祭りの最中、与之助が連れ去られた。与之助の江戸留学を妬んでいる連中の仕業らしい。

こうした小さな事件が終わった後、与之助は江戸へ旅立った。

きな臭い話がたちこめていた。

山吹町で藩士が一人斬られたのだ。

こうした中、文四郎の父・助左衛門が監察に捕まった。

どうやら海坂藩の権力闘争に父・助左衛門が巻き込まれてしまったようだ。

助左衛門は切腹を申しつけられた。

文四郎は、頼りにし、尊敬していた父の死に毅然とした態度で挑んだ。

牧家の家禄は減らされた。

文四郎はまだ元服前なので、家は継げない。

ひたすら剣術に打ち込む日々が続く。

この剣術に打ち込む日々の中、好敵手の犬飼兵馬が道場に入門してきた。

隣家のふくが江戸の屋敷に奉公することが決まったという。

ふくとの距離が遠くなるのを感じる文四郎だった。

逸平の話では、父に切腹を命じたのは次席家老の里村左内とその一派のようである。

その里村から使いがやってきた。

意外なことに、家禄を元に戻すという沙汰だった。しかし、油断は出来ない。

文四郎はこの秋の熊野神社での奉納試合に勝てば秘伝を授けられることになった。

紙一重の差で勝利した文四郎は秘伝を授けられることになったが、その秘伝を授けるのは藩主の叔父でかつての家老・加治織部である。

その中、与之助からふくが国元に戻ってきたことを聞いた。

金井村の欅御殿にいるらしい。

しかも、藩主の子を身ごもっているとのことである。

このことが海坂藩の権力闘争を再燃させることになった。

文四郎は己の意志にかかわらず、この闘争に巻き込まれることになった…

本書について

藤沢周平
蝉しぐれ
文春文庫 約四六〇頁
長編
江戸時代 舞台:海坂藩

目次

朝の蛇
夜祭り

雲の下
黒風白雨
蟻のごとく
落葉の音
家老屋敷
梅雨ぐもり
暑い夜
染川町
天与の一撃
秘剣村雨
春浅くして
行く水
誘う男
暗闘

逆転
刺客
蝉しぐれ

登場人物

牧文四郎
小和田逸平
島﨑与之助
せつ
牧助左衛門
登世
服部市左衛門
小柳甚兵衛
ふく
藤井宗蔵

矢田作之丞
淑江
布施鶴之助
野瀨郁之進

石栗弥左衛門
杉内道蔵
犬飼兵馬
興津新之丞
山根清次郎

加治織部正

稲垣忠兵衛
里村左内
村上七郎右衛門

横山
尾形久万喜
青木孫蔵

「海坂藩もの」が収録されている作品

  1. 隠し剣孤影抄
  2. 隠し剣秋風抄
  3. 暗殺の年輪
  4. 蝉しぐれ 本書
  5. 冤罪
  6. 竹光始末
  7. 静かな木
  8. 闇の穴
  9. 闇の梯子
  10. 雪明かり

映画の原作になった小説

池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
夢枕獏「陰陽師」第1巻」の感想とあらすじは?
ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?
「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密もの。印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」。「山桜」が2008年に映画化されました。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

浅田次郎「輪違屋糸里」の感想とあらすじは?
新撰組もの。舞台は江戸時代末期。「壬生義士伝」が男の目線から見た新撰組なら、この「輪違屋糸里」は女の目線から見た新撰組です。しかも、時期が限定されています。まだ壬生浪士組と呼ばれていた時期から、芹沢鴨が暗殺されるまでの時期が舞台となっている...
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。