記事内に広告が含まれています。

藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?

この記事は約5分で読めます。

「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密ものです。

印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」の二作品です。

「山桜」は嫁いだ先とうまくいっていない女性が主人公となり、この女性の身を案じている男性との出会いが主人公の運命を変えていくというものです。

慎ましく咲く山桜を選んでいるところが、作品の流れと相まって、作品の印象を決定づける効果的な小道具になっています。

「亭主の仲間」では、不気味な男の存在がだんだんと肥大化していく恐怖を描いています。

最後は主人公が放り出される形になり、その後どうなるのかがわかりません。

もしかしたら、恐怖は去るのかもしれないし、もしかしたら、恐怖は更にふくれあがるのかもしれません。

その判断は読者に委ねられていますが、どのように捉えるかは読むたびに異なるような感じの作品です。

「山桜」が2008年に映画化されました。紹介は映画「山桜」で。

(映画)山桜(2008年)の考察と感想とあらすじは?
原作のイメージぴったりというわけではないですが、かなり忠実に映画化されています。原作はかなり短い短編なので、一読してから見てもいいと思います。この短編を読めばわかりますが、ラストシーンがとても重要です。というより、このラストシーンのために全...
スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

帰還せず

公儀隠密の塚本半之丞は加治藩における五年の探索を終えて江戸に戻った。

だが、江戸に戻って組頭が山崎勝之進が戻ってきていないと告げる。

山崎も半之丞と同時期に戻ってくるはずだった。

それなのに戻ってきていないのは、消されたか、それとも本人の意志で戻らないかである。

すぐさま半之丞は山崎勝之進の消息を確かめるために赴いた。

飛べ、佐五郎

新免佐五郎は敵持ちの追われる身である。佐五郎を狙うのは貝賀庄之助である。

しかし、この貝賀庄之助は余命幾ばくもない状態らしい。

そのことをしかと確かめた佐五郎はようやくに心が落ち着いてくるのを感じ始めている。

そして、佐五郎が現在世話になっているおとよにも迷惑をかけなくてすむ。というより、別れることが出来る。しかし…

山桜

野江は墓参りの帰りに見事に咲いている桜の枝を折ろうとしたがなかなかうまくいかない。

それを助けてくれたのは手塚弥一郎であった。

手塚は野江が夫が病死したために家に戻ってきた時に舞い込んだ縁談相手の一人だった。

この出会いがあった後しばらくして手塚弥一郎が城中で諏訪平右衛門を刺殺した。

野江はその後の手塚の処遇が気になって仕方がなかった。

盗み喰い

酔った弟弟子の助次郎を送っていった政太。

その話を聞いて夫婦約束をしたおみつは腹を立てた。助次郎が甘ったれているというのだ。

助次郎は腕はよいのだが、体が弱い。労咳にかかってしまったのだ。

その助次郎が親方とは別のところで仕事をしているのが発覚する。

親方に助次郎を見てくるように頼まれた政太は助次郎に問いただした後、おみつに助次郎の飯を一晩だけ作ってやってくれないかと頼む。

しかしこのことが…

滴る汗

森田屋宇兵衛が城に入ろうとするといつもとは異なりなにやら物々しい。

訳をそれとなく聞いてみると、出入りの商人の中に公儀隠密がいるのがわかったというのだ。

森田屋は動悸が高鳴るのがわかった。公儀隠密とは自分しかいない。

しかし、どこでばれたのだろうか。

考えている内に、一人の男が頭をよぎった。

かつて森田屋の下男をしていた茂左衛門である。

幼い声

新助は櫛職人である。気に入らないことがあって一人で蕎麦をすすっていると、幼馴染の富次郎が現れた。

そして、富次郎はおきみを覚えているかという。

おきみも幼馴染であるが、そのおきみが男を刺して牢に入っているという。

夜の道

おすぎを見つめる女がいる。その女がおすぎに声をかけた。女は伊勢屋の女将であると名乗った。

おすぎは貰い子である。そのことは皆が知っている。伊勢屋の女将は、十五年前に人に攫われた娘ではないかという。

しかし、おすぎには伊勢屋の女将がいう様々なことの記憶はなかった。おすぎは当惑するばかりである。

おばさん

およねは亭主が死んでから老け込んでしまった。長屋の人間はそれとなく気を遣うのだが、元気になる様子がない。

そのおよねのところにひょんなことで若い男が居候することになった。

名は忠吉といった。およねは、忠吉が居候している間に、自分の養子になってくれないかと考えるが…

亭主の仲間

上機嫌で戻ってきた辰蔵の様子を見ておきくはどうしたのかと聞くと、辰蔵は仲間が出来たという。その仲間は安之助というらしい。

そのうち連れてくるからといって連れてきた安之助は感じの良い若者だった。

何度か遊びに来た安之助はある時金を貸して欲しいという。これが全ての始まりだった。

おさんが呼ぶ

おさんは無口な娘である。そのおさんが奉公する伊豆屋に兼七という紙漉屋がやってきた。商売をまとめにきたのである。

毎日いそがしそうにしている兼七であるが、今ひとつ商売はうまくいっていないようである。

しかし、その商売に目鼻がたちそうなある日のこと、おさんは伊豆屋の手代が話していることを偶然聞いてしまう。

時雨みち

機屋新右衛門を市助が訪ねた。新右衛門と市助は奉公人仲間であったが、今では差が開く一方である。

新右衛門は市助に損得を抜きにして品物を卸してあげている。そのことを知りながら市助は礼すら言わない。

そのことを含めて新右衛門は市助に少なからず不満があった。

しかし、市助が話題にしたのはおひさという昔新右衛門が捨てた女のことだったのである。

市助はおひさの名を出すことによって新右衛門からいくらかの金を引き出すつもりだったらしいが、今となっては新右衛門にとっておひさのことは何の問題にもならない。

だが、市助が言ったおひさが苦界に身を沈めているという話は新右衛門の気持ちを動かした。

本書について

藤沢周平
時雨みち
新潮文庫 約三一〇頁
短編集
江戸時代

目次

帰還せず
飛べ、佐五郎
山桜
盗み喰い
滴る汗
幼い声
夜の道
おばさん
亭主の仲間
おさんが呼ぶ
時雨みち

登場人物

帰還せず
 塚本半之丞
 山崎勝之進
 おみち

飛べ、佐五郎
 新免佐五郎
 貝賀庄之助
 おとよ

山桜
 野江
 手塚弥一郎

盗み喰い
 政太
 おみつ
 助次郎

滴る汗
 森田屋宇兵衛
 茂左衛門
 鳥谷甚六

幼い声
 新助
 おゆう
 富次郎
 おきみ

夜の道
 おすぎ
 おまつ
 伊勢屋の女将
 幸吉

おばさん
 およね
 忠吉
 おはる

亭主の仲間
 おきく
 辰蔵
 安之助

おさんが呼ぶ
 おさん
 兼七
 民蔵

時雨みち
 機屋新右衛門
 市助
 おひさ

映画の原作になった小説

藤沢周平「たそがれ清兵衛」の感想とあらすじは?
短編八作。全てが、剣士としては一流なのだが、一癖も二癖もある人物が主人公となっている。2002年の映画「たそがれ清兵衛」(第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作のひとつ。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

池波正太郎「鬼平犯科帳 第8巻」の感想とあらすじは?

今ひとつピリッとした感じがない。平蔵ら火付盗賊改方の派手な大立ち回りや、なじみの密偵達の華々しい活躍が乏しく感じられるためだろう。唯一「流星」がスケールを感じる短編である。

浅田次郎「輪違屋糸里」の感想とあらすじは?
新撰組もの。舞台は江戸時代末期。「壬生義士伝」が男の目線から見た新撰組なら、この「輪違屋糸里」は女の目線から見た新撰組です。しかも、時期が限定されています。まだ壬生浪士組と呼ばれていた時期から、芹沢鴨が暗殺されるまでの時期が舞台となっている...
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
夢枕獏「陰陽師」第1巻」の感想とあらすじは?
ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。
海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。