記事内に広告が含まれています。

藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?

この記事は約3分で読めます。

短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集です。

「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなります。

また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしています。

なお、「遠方より来る」は「雪明り」(講談社文庫)にも収録されています。

さて、2002年の映画「たそがれ清兵衛」(主演:真田広之、宮沢りえ。第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作となるのが、本書収録の「竹光始末」と「たそがれ清兵衛」「祝い人助八」(それぞれ「たそがれ清兵衛」に収録)です。

映画「たそがれ清兵衛」の紹介

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

竹光始末

海坂藩に辿り着いた小黒丹十郎は浪人の身であった。海坂藩で新規の召し抱えを行っているというので、推薦状を持ってやって来たのだ。相手は柘植八郎左衛門である。

しかし、柘植八郎左衛門にとっては迷惑な話だった。というのも、新規の召し抱えはとっくに終わっていたからである。

そうはいうものの、一度小黒丹十郎と会う事にした。会ってみて分かったのは、小黒丹十郎という男は非常に潔いという事であった。そのため、柘植八郎左衛門は小黒丹十郎のために一肌脱ごうと思った。

恐妻の剣

馬場作十郎は、妻・初枝の尻に敷かれている。そのため、子供達からも軽く見られている節がある。その馬場作十郎に、ある命が下った。

それは、藩で預かっている人間三人のうち二人が逃げたので、連れ戻せというものだった。もし、手に余るようであれば切手捨てても構わないものだった。

石を抱く

直太は博奕の世界から足を洗って、ある店で働いている。その店の女将の弟というのがヤクザなやつで、度々店にやってきては金をせびって帰った。この事を知った直太はひとつ、この弟に釘を刺そうと考えた。

冬の終りに

磯吉はなれない博奕で五〇両も勝ってしまった。実は胴元がわざと勝たせたのだが、そうとは知らない磯吉は勝ったまま帰ってしまった。すかさず胴元の下のものが磯吉を追う。追われているのに気が付いた磯吉は恐くなって、必死に逃げる。そして逃げた先でお静と出会う。

乱心

新谷弥四郎は剣友の清野民蔵の事が心配であった。それは、清野の妻女・茅乃に不義の噂があったからである。いつ清野が逆上するのか心配していたが、その心配は杞憂で終わったようだった。そのうち、新谷も清野も江戸詰めになり、江戸に赴く。

遠方より来る

海坂藩士の三﨑甚平のもとに、かつて戦場で知り合った曾根平九郎が転がり込む。海坂藩への仕官のためだ。豪快な印象の平九郎だが…

本書について

藤沢周平
竹光始末
新潮文庫 約二六〇頁
短編集
江戸時代(海坂藩もの含む)

目次

竹光始末
恐妻の剣
石を抱く
冬の終りに
乱心
遠方より来る

登場人物

竹光始末
 小黒丹十郎
 柘植八郎左衛門
 余吾善右衛門

恐妻の剣
 馬場作十郎
 初枝…作十郎の妻
 森本麓蔵
 平賀
 菅野甚七

石を抱く
 直太
 新兵衛
 お仲
 菊次郎
 権三

冬の終りに
 磯吉
 富蔵
 お静
 袈裟次

乱心
 新谷弥四郎
 清野民蔵
 茅乃…清野民蔵の妻

遠方より来る
 三﨑甚平
 曾我平九郎

「海坂藩もの」が収録されている作品

  1. 隠し剣孤影抄
  2. 隠し剣秋風抄
  3. 暗殺の年輪
  4. 蝉しぐれ
  5. 冤罪
  6. 竹光始末 本書
  7. 静かな木
  8. 闇の穴
  9. 闇の梯子
  10. 雪明かり

映画の原作になった小説

京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

宇江佐真理の「雷桜」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
江戸という都会から少しだけ離れた山里。その山里にある不思議な山という特殊な空間が、現実を忘れさせてくれる舞台となっている。そして、そこで出会うお遊と斉道というのは、まるでシンデレラ・ストーリー。
藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?
「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密もの。印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」。「山桜」が2008年に映画化されました。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
井上靖「おろしや国酔夢譚」の感想とあらすじは?(映画の原作です)
覚書/感想/コメント「序章」で大黒屋光太夫ら伊勢漂民以外のロシアに漂着した漂民を簡単に書いています。それらの漂民は日本に帰ることはかないませんでした。ですが、この小説の主人公大黒屋光太夫は日本に帰ることを得たのです。帰ることを得たのですが、...
藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
夢枕獏「陰陽師」第1巻」の感想とあらすじは?
ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。