記事内に広告が含まれています。

新宮熊野神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(福島県喜多方市)長床(ながとこ)が有名な神社

この記事は約3分で読めます。

会津若松や喜多方の方に来たら、ぜひ立ち寄りたいのが、新宮熊野神社です。ここの長床は見ておきたいところです。

長床に読み方は「ながとこ」。鶴ヶ城をみて、ちょっと足を延ばすがのおすすめです。

紅葉の季節、大イチョウの落葉で、長床の前が一面黄色い絨毯となります。今回は紅葉の季節ではありませんでしたので、一度は黄色い絨毯を見てみたいです。

スポンサーリンク

新宮熊野神社

源氏ゆかりの神社です。源頼義、義家親子が1055年の前九年の役で陸奥に向かう際に、紀州熊野から熊野堂村(現・河沼郡河東町)に勧請創建したのが始まりとされます。

後三年の役に源義家が新宮の地に移し、造営が1085年に始まって1089年に終わりました。

本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っています。

国の重要文化財に指定されている熊野神社長床(くまのじんじゃながとこ)と呼ばれている拝殿があります。

長床のほか、熊野三社本殿、文殊堂、観音堂が残されています。

メインの長床はともかくとして、全体としてみた場合、残念ながら、保存状態がよいとはいえませんでした。

修復が必要なのは熊野三社本殿、文殊堂、観音堂。・・・ほぼすべてです。

逆に、宝物殿は真新しく、金の使い道を間違えているとしか思えませんでした。

長床は2014年の映画「蜩ノ記」で、祭りの場面で使われています。

鳥居から参道

新宮熊野神社の入り口

鳥居に注連縄がぶら下がっています。

鳥居を斜め前から。

側にある紹介の看板。

参道

長床側から見た参道

長床(ながとこ)

お目当ての長床が近づいてきました。看板です。

長床が見えてきました。

長床。紅葉の名所として知られます。一面に紅葉の黄色い葉が黄色い絨毯のようになるとのことです。

長床は神楽等の祭礼としても使われたと伝えられています。

映画「蜩ノ記」では、まさにその場面が再現されました。

長床の中。44本の柱があります。

長床には七不思議があります。

一、三社の屋根には鳥がとまらない。
二、長床に鳥が巣をかけない。
三、長床の中には蚊が入らない。
四、長床の最北の隅に板が敷かれない。
五、村に火災が起こっても二軒以上燃えない。
六、栗の一年生に実をつける。
七、熊が来て神前に詣でる。

4つ目の不思議には逸話があります。

飛騨の匠が長床を一夜で建てるという誓いを立て作り始めたのですが、アマノジャクが鶏の真似をしトキの声をたて、匠が夜明けと勘違いし工事を中止したためと言われています。

そのため、長床の北西隅九尺四方には床板が張られていないところがあります。

本殿

長床は拝殿。裏手に本殿へ続く階段があります。

本殿。

本殿から長床を見た風景です。

境内案内図

新宮熊野神社の概要

創建:天喜3年(1055年)

主祭神:熊野三山(家都御子神、熊野速玉大神、熊野夫須美大神)

古代社格制度 なし
中世社格制度 なし
近代社格制度 県社
現代の制度  なし

文化財

国指定 国宝 なし
国指定 重要文化財 熊野神社長床、銅鉢
国指定 登録有形文化財 なし

県指定 重要文化財 熊野神社本殿、木造文殊菩薩騎獅像、熊野神社御神像、銅製鰐口、銅鐘

市指定 重要文化財 木造薬師如来坐像及び木造十二神将立像・木造狛犬

木造文殊菩薩騎獅像は、知恵の菩薩様と知られ、獅子のお腹の下をくぐることができれば頭が良くなると言われています。

地図

住所:福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258