歴史小説と歴史学の混同
「歴史小説」と「歴史学」が同じであると勘違いする人がいるようです。
次のような質問が出るのは「歴史小説」と「歴史学」を混同しているからです。
- 「誰々の歴史小説に書かれている内容は正しいのですか?」
- 「歴史を学びたいので、お薦めの歴史小説を教えて下さい」
まず「歴史小説」は「小説」であって「歴史学」ではありません。つまりは「フィクション」であって「社会科学」ではないのです。
フィクションであることの最大の証は、「歴史小説」のなかに「会話」が登場する点であり、登場人物の「思考過程」「心情風景」が描かれていることです。
本当にそのような「会話」がなされたのかというのは、余程確証のもてる史料がない限り「想像」で書くしかなく、同じく「思考過程」や「心情風景」というのも「想像」に依拠している部分が多くなります。
「歴史小説」にこうした「会話」や「思考過程」や「心情風景」を入れるのは、「小説」として面白くするための仕掛けであるのはいうまでもありません。
こうした仕掛けをどれだけ用意できるかが、作家の力量の差につながり、ひいては小説の面白さの差につながります。
こうした作者の力量に大きく依存する部分が多いからこそ「歴史小説」は面白くなるのであり、「想像」で書かれた部分を「社会科学」的に正しいと思うのは間違っています。
では、「歴史小説」は「全てがフィクション」かというと、そういうわけでもありません。
「歴史小説」のほとんどは歴史上の人物か事件・出来事を題材にしています。そのため、歴史上の人物の事績などを「小説」の中に織り込まなければなりません。
つまり、一定の制約があるわけです。
そして、この制約となるのは「社会科学」としての「歴史学の研究の成果」です。
ですが、「小説」としての面白さを追求していくのならば、この「歴史学の研究の成果」だけに囚われていてはいけません。
「歴史学」は「社会科学」的手法によって史料の検証がされていきますので、本来ならば、たった一冊の本にしか記載されていないエピソードなどは、比較による検証が出来ないので排除されてしまうか、判断不能として留保されてしまい、信憑性の低い史料の記述も排除されてしまいます。
ですが、こうした排除されてしまうエピソードや史料にこそ、「小説」のネタとして面白いものが沢山転がっていることがあるので、「歴史小説」作家は、こうしたものを「小説」の中に多く取り込んでいくのです。
結果として生み出される「歴史小説」は、「何となく歴史学的に正しそう」なものとなります。
この「何となく歴史学的に正しそう」に見えるからこそ、最初の勘違いが生まれてしまうわけです。
「歴史小説」は「歴史学」の解説本としてではなく、「何となく歴史学的に正しそう」に見える「フィクション」であることを認識して楽しむものです。
歴史家の山本博文氏も次のように書いています。
歴史研究では決定的に重要なのは史料批判です。史料価値の無いもの、低いものは扱うわけいきませんが、歴史小説では新しい解釈に沿った小説を創作するために、そうした史料を扱うことは意味のあることです。
例えば「武功夜話」が発見されたときには、作家は創作意欲が刺激され、新しい信長像を描いた小説がいくつも書かれましたが、歴史研究者の目からは確かな史料として歴史研究に使ってよいものには思えなかったそうです。
このように歴史学者は史料に基づいて時代像を描きますが、史料が無ければ推測することすら禁欲的に抑制することが多いのです。
一方で歴史小説ではフィクションを交えることが許され、むしろそれが当り前です。
ですから、小説の中に書かれた話が「史実」であるかどうかを議論することは無意味になります。
歴史研究と歴史小説は、そもそも目的も手段も違うものなのだとしか言いようがありません。
このサイトにおける覚書
「時代小説県歴史小説村」では小説の「覚書」と「あらすじ」を書いています。
この「覚書」の所に、歴史学的な事を記載していることがありますが、これは専門書や論文などを繰りながら書いているものではありません。
小説の中に書かれていることを抜粋しているものがほとんどで、それに対する意見などが書かれていたとしても、それは他の小説に書かれているものとの相違点などを書き置いているだけでしかありません。
また、「知らなかった」「勉強になった」などの記載があったとしても、私がそれを本気で信じているわけではありません。
「時間が出来たら、そうしたことを調べてみるか」ということが自分に分かるように書いた、いわば付箋や目印程度のものでしかないのです。
文字通り私の「覚書」です。