
日本三大稲荷
日本三大稲荷の一つとされている。
社伝では白雉2年(661年)に創建。沿革は不詳。
「常陸国風土記」によると、7世紀ごろには当地で宇迦之御魂神の信仰が行われたと記されている。
「日本三大稲荷の一つ」を宣伝文句としている神社は結構ある。
総本宮の伏見稲荷大社では「三大稲荷は地域により異なる」として、三大稲荷の三社を限定していない。
伏見稲荷は共通するが、残りの二つが異なる場合がある。
日本三大稲荷と名乗っている有名な神社は、祐徳稲荷神社、豊川稲荷妙厳寺、瓢箪山稲荷神社、笠間稲荷、竹駒神社、最上稲荷などがある。
笠間稲荷神社
宇迦之御魂神をお祀りする茨城県笠間市にある笠間稲荷神社をご紹介します。祈祷・お守りの授与を執り行っております。
訪れた場所
主祭神:宇迦之御魂命
社格等:村社・別表神社







