覚書/感想/コメント
「群像」の名の付く三部作の一作。
「鬼火」
この部分については、「忍びの風」に詳しい。
「首」
岩根小五郎は「忍者丹波大介」「忍びの女」などに登場する名である。
「寝返り寅松」
大筋において「忍びの旗」と同じである。「忍びの旗」は長編であるため、この短編には入っていない様々なエピソードが盛り込まれ一層面白くなっている。
「闇の中の声」「やぶれ弥五兵衛」で登場する弥五兵衛と奥村弥五兵衛。その設定から、真田太平記でお馴染みの奥村弥五兵衛を彷彿させる。
「やぶれ弥五兵衛」での奥村弥五兵衛は、「火の国の城」での丹波大介に相当する役柄である。
読み比べると面白いだろう。
内容/あらすじ/ネタバレ
鬼火
明智光秀の謀反を伴太郎左衛門資宗は見抜けなかった。明智の中にも自分の手の忍びを入れていたはずである。だが、その明智に潜入していた松尾九十郎も突然のことであり、なおかつ、光秀に留め置かれてしまったために告げることが出来なかったのである。
松尾九十郎はせめて、坂巻伝蔵が持っている毛利への密書だけでも奪おうと決心した。
首
岩根小五郎は助七から明智光秀が生きているという話を聞いて驚愕した。というのも、明智光秀を討ったのは自分であると思っていたからである。もし、生きているのなら小五郎は影武者を討ったことになる。そうなら、忍びの者としては生きている光秀を討たねばならない。
この裏では助七の主・山中大和守俊房の別の思惑があった。
寝返り寅松
秀吉の小田原攻めの時のこと。北条の鉢形城へ潜入している小出寅松が裏切ったという一報が山中長俊にもたらされた。長俊はお万喜にその真偽を確かめさせた。
確かに小出寅松は裏切っていたのである。それは寅松が嫁の父・山岸主膳之助に正体を見破られたことにも起因するが、その他にも理由があった。
闇の中の声
西尾仁左衛門はその男と生涯の内に四度出会った。一度目は徳川軍が信州上田の真田攻略の時である。仁左衛門が真田幸村に肉薄したときに弥五兵衛に邪魔され、さらには幸村、弥五兵衛主従に命を助けられた。そして、二度目は…
やぶれ弥五兵衛
徳川家康が秀忠に将軍職を譲ったころ。大坂の豊臣秀頼を巡り思案をしていると、どうにも加藤清正の存在がうるさく感じる。
一方、加藤清正は豊臣秀頼と徳川家康の間をどうにかして取り持とうと奔走していた。その足として奥村弥五兵衛が活躍していた。
戦陣眼鏡
水野監物忠善が三河の岡崎に国替えになったとき、なにやら勘違いをしたらしい。これは、尾張の義直の動向を監視せよと勝手に思いこんだのである。
岡崎にはいると忠善は家臣の笠原助右衛門を呼び、ある計画を打ち明ける。それは、尾張に潜入し、城の堀の深さなどを探ってやろうというのだ。実は、この笠原助右衛門、幕府の隠密でもあり…
槍の忠弥
家光の治世。丸橋忠弥は乗杉七兵衛という浪人と知り合う。この乗杉七兵衛は槍が優れている。忠弥も同様である。そして、忠弥は乗杉七兵衛が気に入り、自分が長宗我部盛親の遺子だと打ち明ける。
さて、この丸橋忠弥は由井正雪と親しい間柄であった。
本書について
目次
鬼火
首
寝返り寅松
闇の中の声
やぶれ弥五兵衛
戦陣眼鏡
槍の忠弥
登場人物
鬼火
松尾九十郎
坂巻伝蔵
伴太郎左衛門資宗
首
岩根小五郎
助七
山中大和守俊房
桜野宮内
寝返り寅松
小出寅松
山岸主膳之助
飯道弥平次
お万喜
山中長俊
闇の中の声
西尾仁左衛門
弥五兵衛
真田幸村
やぶれ弥五兵衛
奥村弥五兵衛
小たま
梅春
加藤清正
真田幸村
徳川家康
戦陣眼鏡
水野監物忠善
笠原助右衛門
槍の忠弥
丸橋忠弥
乗杉七兵衛
由井正雪