記事内に広告が含まれています。

井上靖「おろしや国酔夢譚」の感想とあらすじは?(映画の原作です)

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

「序章」で大黒屋光太夫ら伊勢漂民以外のロシアに漂着した漂民を簡単に書いています。

それらの漂民は日本に帰ることはかないませんでした。ですが、この小説の主人公大黒屋光太夫は日本に帰ることを得たのです。

帰ることを得たのですが、その漂民の人世は壮絶なものがあります。

大黒屋光太夫がロシアの地を踏んだ時期、女帝エカチェリーナ二世の治世で、ロシアは南方政策をとっていました。

そのため、オスマン・トルコとの争いが絶えませんでした。世界史では既に近代にさしかかっている時期です。

一方の日本はまだ幕末までに時間があります。これが、本当に同時代なのかと思いたくなるほどの、感覚的な開きがある時期の出来事です。

その時期をロシアで過ごした大黒屋光太夫にとって、日本は逆に居心地の悪いものとしてうつったに違いありません。

ロシアで見てきたものを語っても、当時の日本では誰も信じないでしょう。そのあたりにも、漂民の不幸が出ています。

この時期のことは「江戸時代(幕藩体制の動揺)はどんな時代?」にまとめています。

内容/あらすじ/ネタバレ

天明八年、松平定信が老中筆頭となった翌年のこと。レセップスは大黒屋光太夫と出会った。

遡ること、天明二年。神昌丸は江戸の商店に積み送る品々を載せ、伊勢の白子の浦を出帆した。駿河沖に至ってしけが襲い、梶をへし折られ、船は漂流することになる。乗っていたのは船頭と、十六人の船乗り達であった。

船ははるか北に流され、アレウト列島の中で一番大きなアムチトカ島にたどり着いた。八ヶ月の漂流の末の出来事だった。漂流中になくなったのは、幾八だけであったのは奇跡的だった。

しかし、この島がどのあたりに位置するのかは皆目見当がつかなかった。

島に上陸してみると、見慣れない顔立ちをした人々がおり、さらには、その人々とも異なる顔立ちの人間がいた。

それらの人々はロシア人であった。この島でロシア人達は猟虎や海豹の皮を買い占めるために住んでいるのだった。言葉の通じない光太夫達には分かろうはずもない。

その矢先、船がまっぷたつに割れてしまうという出来事が起きた。これで、光太夫達の帰る道が途絶えてしまった。

否が応でもこの島での生活を始めなければならなかった。だが、島に着いてから、三五郎、次郎兵衛、安五郎、作二郎、清七、長次郎、藤助が次々と亡くなった。

島の生活は厳しい冬との戦いであった。光太夫達は生活のためにも、ロシア人達と交流を持たざるを得なかった。そして、そのためには言葉を知る必要があった。

そして言葉を覚えるに連れ分かったのは、自分たちがいるのははるか北の海域にある島であるということだった。

島での生活が始まって幾年か経った。

光太夫達はロシア人達と協力して船を造る必要に迫られた。そして船でカムチャッカに渡ることとなった。そうしている間に、与惣松、勘太郎、藤蔵が亡くなった。

カムチャッカから再び海を渡り、オホーツクに渡る。光太夫達の日本帰還はロシア政府の助力を仰がねば出来ないことだったので、そうしたのだが、オホーツクについても、帰還の目処は立たなかった。

そして、光太夫達は西へと度々移動させられることとなった。日本からはだんだんと遠ざかる。

だが、イルクーツクで、ラックスマンと出会ったから光太夫達の運命は徐々にかわり始める。ラックスマンは光太夫達に親身になり、その帰国実現のために骨を折ってくれたのだ。

だが、そうはいってもなかなかすぐには結果が出ない。ラックスマンは光太夫をともなって、都ペテルブルグに向かうことになった。

そして、光太夫は時の女帝エカチェリーナ二世に謁見することとなる。この時、女帝は治世三十年、六十二才になっていた。

本書について

井上靖
おろしや国酔夢譚
文春文庫 約三七〇頁
長編 江戸末期

目次

序章
一章
二章
三章
四章
五章
六章
七章
八章

登場人物

大黒屋光太夫
磯吉
庄蔵
新蔵
小市
九右衛門
清七
藤蔵
与惣松
勘太郎
安五郎
作二郎
長次郎
藤助
三五郎
次郎兵衛
幾八
キリル・ラックスマン
レセップス

映画の原作になった小説

藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)
物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まる。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっている。さて、墨子は謎に包まれている思想家である。そして、その集団も謎に包まれたままである。
夢枕獏「陰陽師」第1巻」の感想とあらすじは?
ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。
浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?
「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密もの。印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」。「山桜」が2008年に映画化されました。
藤沢周平「たそがれ清兵衛」の感想とあらすじは?
短編八作。全てが、剣士としては一流なのだが、一癖も二癖もある人物が主人公となっている。2002年の映画「たそがれ清兵衛」(第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作のひとつ。
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。