記事内に広告が含まれています。

臨済宗大本山・円覚寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)[国宝-国の史跡-国の名勝]

この記事は約8分で読めます。

JR横須賀線の北鎌倉駅から下車徒歩1分のすぐそばにあります。北鎌倉駅を降りたら、まず立ち寄ってみたい大寺院です。

円覚寺の創建年は鎌倉時代の弘安5年(1282年)、開基が北条時宗、開山は無学祖元です。

正式名は瑞鹿山円覚興聖禅寺。

円覚寺の紋は鎌倉幕府の執権家・北条家と同じ「三つ鱗」です。

円覚寺の寺名の由来は、建立の際、大乗経典の「円覚経(えんがくきょう)」が出土したことからといわれます。また山号である「瑞鹿山(ずいろくさん)(めでたい鹿のおやま)」は、仏殿開堂落慶の折、開山・無学祖元禅師の法話を聞こうとして白鹿が集まったという逸話からつけられたといわれます。

無学祖元禅師の法灯は高峰顕日(こうほうけんにち)禅師、夢窓疎石(むそうそせき)禅師と受け継がれ、その法脈は室町時代に日本の禅の中心的存在となり、 五山文学や室町文化に大きな影響を与えました。

https://www.engakuji.or.jp/about/

鎌倉五山は次の通りです。

第1位 建長寺
第2位 円覚寺 ←ここ
第3位 寿福寺
第4位 浄智寺
第5位 浄妙寺

この日のルート。

北鎌倉駅:東慶寺⇒円覚寺⇒北鎌倉駅に戻り、JRで鎌倉駅へ行ってから江ノ電に乗って長谷駅へ⇒鎌倉大仏殿高徳院光則寺長谷寺御霊神社稲村ケ崎

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。
鎌倉観光のおともに。観光パンフレット&資料をどうぞ - 鎌倉市観光協会 | 時を楽しむ、旅がある。~鎌倉観光公式ガイド~
鎌倉観光に便利なパンフレットを掲出。ダウンロードできるので、鎌倉観光に持っていってください。

円覚寺の見どころ

参道

すぐに総門に向かうのではなく、円覚寺は線路の手前から参道が始まります。そこからスタートです。

白鷺池(びゃくろち)

総門の前にある左右対称の池です。

1889年(明治22年)にJR横須賀線が開通したことによって、池の半分以上が破壊されてしまったそうです。

もったいない…。

伝説では、円覚寺開山の無学祖元(仏光国師)が鶴岡八幡宮の神の使いが白鷺に身を変えて案内したという故事に因みます。

円覚寺庭園が国指定の史跡・名勝となっています。指定範囲は白鷺池付近と妙香池付近の2か所。1932年(昭和7年)に指定されました。

総門

三門

総門を抜けて三門(山門)へ向かいます。天明5年(1785年)に大用国師誠拙周樗が再建したものと言われています。

三門は三解脱さんげだつ(空くう・無相むそう・無願むがん))を象徴するといわれます。

「円覚興聖禅寺」の扁額は、北条貞時の時代に伏見上皇(1265〜1317)より賜ったものとのことで、楼上には非公開の十一面観音、十二神将、十六羅漢が祀られています。

文学作品

円覚寺は、夏目漱石「門」「夢十夜」、島崎藤村「春」、川端康成「千羽鶴」などの文学作品に登場します。

山門を入ると、左右には大きな杉があって、高く空を遮っているために、路が急に暗くなった。その陰気な空気に触れた時、宗助は世の中と寺の中との区別を急に覚った

夏目漱石「門」

仏殿

そのまま進んでいくと仏殿に着きます。

昭和39年(1964年)再建。元亀4年(1573年)の仏殿指図に基づいて建てられました。

堂内には本尊の宝冠釈迦如来像や梵天・帝釈天像などを安置しています。本尊は冠を被っているので、宝冠釈迦如来と呼ばれているとのことです。

大方丈

この大方丈から舎利殿に向かうあたりが円覚寺のメインテラスのような感じがします。

妙香池(みょうこうち)

方丈から妙香池(みょうこうち)へ。

方丈は本来は住職が居住する建物です。現在は各種法要の他、坐禅会や説教会、夏期講座等の講演会や秋の宝物風入など、多目的に使われています。

妙香池(みょうこうち)は夢窓疎石作と伝える庭園の遺構です。

創建当初よりある放生池。江戸時代初期の絵図に基づき、平成12年(2000)に方丈裏庭園と合致した自然の姿に復元されました。

向こう岸の露出した岩盤を虎の頭に見立てて、「虎頭岩(ことうがん)」と呼んでいます。

円覚寺庭園が国指定の史跡・名勝となっています。指定範囲は白鷺池付近と妙香池付近の2か所。1932年(昭和7年)指定。

「舎利殿」(国宝)

妙香池を過ぎて、少し先にあるのが「舎利殿」(国宝)です。

源実朝が宋の能仁寺から請来した「佛牙舎利(ぶつげしゃり)」というお釈迦様の歯が祀られているといわれます。

鎌倉時代に中国から伝えられた様式を代表しています。建物として国宝に指定。また、神奈川県唯一の国宝建造物です。

通常は非公開。正月3が日と11月3日前後など、限られた期間に外観のみが公開されます。

開基廟

舎利殿を過ぎると、なんだか山寺の雰囲気です。

その入り口にあるのが、開基廟。仏日庵(ぶつにちあん)といわれる8代執権北条時宗の廟所(開基塔)です。

9代執権貞時・14代執権高時も合葬されているそうです。本尊は地蔵菩薩。

北条氏滅亡後は衰退しましたが、室町時代に鶴隠周音が再興して塔頭としました。

開基廟には十一面観音坐像(鎌倉観音霊場第三十三番)と北条時宗・貞時・高時の木像を安置。

境内の茶室烟足軒は、川端康成の小説『千羽鶴』に登場する茶室のモデルとなったといいます。

黄梅院(おうばいいん)

奥に進むと、黄梅院(おうばいいん)が見えます。ここがこの寺の一番奥でしょうか。静かです。

第15世夢窓疎石(夢窓国師)の塔所。山号は伝衣山。本尊は千手観音。

文和3年(1354年)、華厳塔(三重塔)の跡地に夢窓の弟子の方外宏遠が開創とのことです。

法堂跡

総門へ戻る途中、法堂跡を見つけました。法堂とは、住持が説法をする場所です。

円覚寺では1323年に9代執権北条貞時の13回忌法要に合わせて法堂が建立されましたが、応安の全山焼亡(1374年)により焼失しています。

居士林(こじりん:済蔭庵(さいいんあん))

そこを過ぎ、居士林に。居士林は禅を志す在家のための専門道場。

東京の牛込にあった柳生流の剣道場を昭和3年(1928)柳生徹心居士が寄贈し、移築したものです。

明治の頃より円覚寺では、在家の人の坐禅(居士禅)が盛んになり、山岡鉄舟、鈴木大拙、夏目漱石などの多くの居士が参禅しました。

大正十一年にこの済蔭庵に居士の坐禅道場として居士林が開設されましたが、大正十五年に焼失、早大済蔭団が中心となり、復興運動を起こしました。幸いなことに柳生新陰流の剣道場を、柳生基夫(徹心居士)が寄付を決断され、昭和三年にこの済蔭庵に移築して開単となり、以後八十年近く、学生や社会人が中心となって雲水と同じように修行する学生禅会、土日坐禅会を運営してきました。

堂内には本尊の不動明王がまつられ、「頭燃を救うが如し」の扁額が掲げられ、心の安らぎを求めて坐禅に来る人を待ち受けています。

案内板

桂昌庵(けいしょうあん)

そして、総門近くの桂昌庵(けいしょうあん)へ。この日、弓道をやっており、人だかりがしていました。

こうした規模の寺に弓道場があるとは正直驚きました。

閻魔十王像を祀ることから、閻魔堂または十王堂とも呼ばれています。

弁天堂と洪鐘

弁天堂と洪鐘は総門から三門を見て右手にある鳥居をくぐって長い石段を登った先にあります。

洪鐘と書いて「おおがね」と読みます。

ここからの眺めが良いです。

弁天堂のわきに茶屋がありますので、一休みするのもよいです。下の円覚寺の雰囲気とは全然異なり、別格の雰囲気です。

江ノ島弁財天の加護によって洪鐘の鋳造が完成したと伝えられるため、弁天堂は江ノ島弁天と関係が深いそうです。

北条貞時が洪鐘とあわせて弁天堂を建立し、円覚寺の鎮守としたといわれます。

洪鐘(おおがね)は関東で最も大きい洪鐘(高さ259.5cm)で、国宝に指定されています。

円覚寺の開基である北条時宗の子である貞時が正安3年(1301)、国家安泰を祈願して寄進したものです。

概要

山号 瑞鹿山(ずいろくさん)
宗派 臨済宗円覚寺派
寺格 大本山 鎌倉五山二位
本尊 宝冠釈迦如来
札所等 鎌倉観音霊場第三十三番 鎌倉地蔵霊場十四番 東国花の寺百ヶ寺 鎌倉11番
文化財 舎利殿・梵鐘(国宝)など

地図

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409
TEL:0467-22-047

御朱印

ヒノキの弁天堂朱印です。

周辺の寺院

円覚寺を訪れたら、次には東慶寺浄智寺明月院建長寺などがおススメです。それぞれが歩いて行ける範囲内ですので、鎌倉散歩に良いです。

◎東慶寺

東慶寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)江戸時代に縁切り寺として知られたお寺

多くの時代小説で登場する縁切り寺である。江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られた。女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。

◎浄智寺

浄智寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第四位と鎌倉・江の島七福神(布袋尊)[国の史跡]
浄智寺(鎌倉五山第四位)の紹介と写真の掲載。五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建した。鎌倉江ノ島七福神の一である布袋の石像をまつる洞窟がある。

◎建長寺

建長寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第一位[国宝][国の史跡][国の名勝]
建長寺の紹介と写真の掲載。国の史跡および名勝に指定されている方丈の裏。広い廊下から庭園を眺める。春先に来れば、もっと綺麗だったろうに・・・季節は秋。建長寺(けんちょうじ)。鎌倉五山の第一位。