記事内に広告が含まれています。

長谷寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)観音山の裾野に広がる下境内と上境内の木造十一面観音立像

この記事は約4分で読めます。

長谷寺の観音山の裾野に広がる下境内

伝承では長谷寺の創建は奈良時代です。

「長谷寺」と書かれた赤い提灯のぶら下がる山門を入っていくと、下境内には妙智池と放生池の2つの池が配され、周囲を散策できる回遊式庭園となっています。

長谷寺のご本尊「十一面観世音菩薩」は2021年に造立1300年を迎えました。それを記念して、山門には通常の赤い提灯では無く黄金の提灯が掲げられました。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。

この下境内を中心として「花の寺」の世界が広がります。

弁天堂は山門を入って右手に位置し、空海(弘法大師)が刻んだという伝承をもつ弁才天像(宝物館に収蔵)を祀っています。

八臂の弁財天像は、弘法大師が廻国修行の折、岩窟に参籠し感得して自ら刻まれたといいます。江戸時代には「出世弁財天」の名で知られていたそうです。

尊像は宝物館に収蔵され、通常非公開。代わりに「福徳弁才天」がお祀りされています。

弁天窟

堂の近くに弁天窟があります。弘法大師参籠の地と伝わります。

窟内壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られています。

弁財天と同じ神様とされる民間信仰の宇賀神(人頭蛇身)もお祀りされています。

大黒堂には本尊に代わり、「出世・開運授け大黒天」や「さわり大黒天」が祀られています。

鎌倉・江ノ島七福神巡りの一つとして親しまれています。

長谷寺伝世の大黒堂像は、室町時代の応永十九年(1412)の銘を持つ神奈川県でも最古の尊像で通常非公開です。

七福神を巡る|鎌倉・江の島七福神
鎌倉・江の島七福神の紹介。次のコースがお勧めのようです。北鎌倉出発で、江ノ島着のルートです。逆もありです。ところどころ電車を使うのが効率的です。

この日のルート。

1.北鎌倉駅:東慶寺 ⇒ 円覚寺

再びJRで鎌倉駅へ行ってから江ノ電に乗って長谷駅へ。

2.鎌倉大仏殿高徳院 ⇒ 光則寺 ⇒ 長谷寺 ⇒ 御霊神社 ⇒ 稲村ケ崎

鎌倉観光のおともに。観光パンフレット&資料をどうぞ - 鎌倉市観光協会 | 時を楽しむ、旅がある。~鎌倉観光公式ガイド~
鎌倉観光に便利なパンフレットを掲出。ダウンロードできるので、鎌倉観光に持っていってください。

長谷寺の上境内

上の境内には、本尊である十一面観音菩薩像(長谷観音)のある観音堂があります。

奈良の長谷寺の観音像と同じ、右手に数珠と錫杖、左手に水瓶を持つ長谷寺式。像高9.18メートルの巨像で、木造の仏像としては日本有数。

阿弥陀堂には厄除阿弥陀と呼ばれる阿弥陀如来坐像があります。鎌倉六阿弥陀に数えられます。

高徳院の「鎌倉大仏」、光触寺の「頬焼阿弥陀」、光明寺、浄光明寺、宝戒寺の阿弥陀如来像等。像は長谷にあった誓願寺(廃寺)の旧仏で、源頼朝が造立した像という伝承があります。

大黒堂には鎌倉・江ノ島七福神の1つに数えられる大黒天像がありますが、現在は新しい大黒天像が祀られています。

この上境内の見どころは、鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」と、長谷寺を有名にしている「アジサイの径(こみち)」の「眺望散策路」です。

眺望散策路の周辺には40種類以上約2500株のアジサイが群生しています。

鐘楼の梵鐘は、鎌倉時代の文永元年(1264)鋳造の銘を持つ、鎌倉でも3番目に古いものです。昭和28年に国の重要文化財に指定され、現在は宝物館において収蔵展示中です。

20年程前までは「時の鐘」として実際に撞いていたそうです。現在の梵鐘は昭和59年に新鋳されたものです。

山号 海光山
宗派 浄土宗系単立
本尊 十一面観音
創建年 伝・天平8年(736年)
開山 伝・徳道
開基 伝・藤原房前
正式名 海光山 慈照院 長谷寺
別称 長谷観音
札所等 坂東三十三観音4番、鎌倉三十三観音霊場4番、鎌倉・江ノ島七福神(大黒天)

地図

鎌倉・江ノ島七福神

  1. 御霊神社」 福禄寿(ふくろくじゅ)
  2. 「本覚寺」  夷尊神(えびすそんじん)
  3. 「妙隆寺」  寿老人(じゅろうじん)
  4. 浄智寺」  布袋尊(ほていそん)
  5. 鶴岡八幡宮」旗揚弁財天(はたあげべんざいてん)
  6. 「江島神社」 江島弁財天(えのしまべんざいてん)
  7. 「宝戒寺」  毘沙門天(びしゃもんてん)
  8. 長谷寺」  大黒天(だいこくてん)