香取海(かとりのうみ)は、古代の関東平野東部に広がっていた内海で、現在は霞ヶ浦や印旛沼などに名残を留めています。
「常陸国風土記」や「日本書紀」に存在を示す記事があり、古くから知られていました。
- 常陸国風土記「安是の湖、西は流海」
- 日本書記「玉浦・葦浦」
- 今昔物語集「衣河(鬼怒川)ノ尻、ヤガテ海ノ如シ」
内海(うちうみ)、流海(ながれうみ)、浪逆海(なさかのうみ)などの名で現れ、鬼怒川が注ぐ湾入部は榎浦(榎浦流海)とも呼ばれていました。
内海は、香取神宮の目前まで広がっており、江戸時代前まで下総・常陸国境に存在していました。比較的最近まで、広大な内海が関東の東に存在していたのです。
香取海は茨城県側の常陸国の信太郡と千葉県側の下総国の香取郡・印波郡とを隔てており、西端で鬼怒川(および小貝川・常陸川)が注いでいました。現在は利根川の下流部になります。
古代より東北地方および常陸国と他地域との間の物流経路を担っており、これを巡る争奪戦は平将門の乱や平忠常の乱、治承・寿永の乱の原因・遠因となりました。
縄文時代
縄文時代中期、千葉県域は上図のように「島」に近い状態だったと考えられています。
香取海は縄文時代から水上交通が盛んでした。
下記は江戸東京博物館による関東地方縄文海進貝塚分布図です。縄文海進による海岸線が現在のものと著しく異なる点が注目です。
縄文海進は、数万年前~1万年前ごろまで続いた最終氷期以降の海面上昇に伴い、縄文時代早期~前期に現在の海岸線よりも奥まで海が侵入した状態です。
香取の海と奥東京湾が見えます。色付きの点が貝塚を示しています。現在では海から離れたところになりますが、この地図を見ればなるほどと納得できます。
香取の海と奥東京湾
香取海同様に東京湾も現在よりも遥か奥まで続いていました。
大宮の面前まで湾が来ていたのです。
古代海岸線と神社の位置
古社の位置と香取海と奥東京湾の位置関係を見ると納得できる部分が多いと思います。
古代
古墳時代
大和時代には、香取海の千葉県側に印波国・下海上国(しもつうなかみのくに)、茨城県側に筑波国・仲国・茨城国があり、香取海の沿岸には多くの古墳が造られました。
古墳の点在するエリアと寺社の点在するエリアを実際に訪問すると、高台に点在していることがわかります。
印波国には龍角寺古墳群(浅間山古墳・龍角寺岩屋古墳など)があります。
下海上国の古墳に、しゃくし塚古墳・北条塚古墳・御前鬼塚古墳・三之分目大塚山古墳などが知られています。
仲国・筑波国・茨城国には浅間塚古墳・愛宕山古墳・舟塚山古墳などがありました。
要衝
香取海は朝廷が東国を支配する上で重要な役割があったと考えられています。
「常陸国風土記」の信太郡には、「榎浦津あり。すなはち駅家を置けり。東海の大道にして常陸路の頭なり。(中略)古老曰へらく、倭武の天皇、海辺を巡幸して、行きて乗浜に至りたまひき。時に浜浦の上に、多に海苔を乾す。是に由りて能理波麻(のりはま)の村と名づく。」とあります。
「日本書紀」には、ヤマトタケル(日本武尊)が東征の際に香取海を渡ったと思われる記述があります。
卷7景行天皇40年10月の条に、「爰に日本武尊、即ち上総より転じて陸奥国に入りたまふ。時に大きなる鏡を王船に懸けて、海路をとって葦浦を廻り、玉浦を横切って蝦夷の境に至る。」とあるのです。
「続日本後紀」承和2年(835年)3月条に、「下総国の人、陸奥鎮守将軍外従五位下勲六等物部匝瑳熊猪、連を改め宿禰を賜う。また本居を改め左京二条に貫付す。昔、物部小事大連、節を天朝に錫し、出でて坂東を征す。凱歌帰報。この功勳に籍りて下総国に始めて匝瑳郡を建て、仍て以て氏となすことを得しむ。是れ即ち熊猪等の祖なり。」とあります。
香取神宮と鹿島神宮と息栖神社
香取神宮(千葉県香取市)と鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の二社は香取海の入口の対岸にあり、蝦夷の平定神として崇拝され、前社は下総国、後社は常陸国の一宮に位置付けられました。
ヤマトタケル(日本武尊)の東征伝説に加え、物部氏との関係も見えてきます。こうしたことから、常陸国信太郡や香取神宮と物部氏の関連も指摘されています。
下総国一宮の香取神宮は、大化の改新の後に下海上国(匝瑳郡)の一部を割いて建郡された香取郡を神郡とし、神主(大宮司職)は、大中臣氏が務めました。
また、香取神宮の経津主神が鹿島神宮の武甕槌大神と共に藤原氏の氏神である春日大社に勧請されるなど、藤原氏との関係も深かった神社です。
現在の息栖神社のあるところに、大きな島があり、中島と呼ばれていたようです。約 1,300 年前の大津波で最初に建てた息栖神社が流され、朝廷がより安全な現在の今の場所に移したとされます。
奈良時代の様子
「常陸国風土記」の信太郡にはさらに、「乗浜の里の東に、浮嶋の村あり。四面絶海にして、山と野交錯れり。戸は一十五烟、田は七八町余なり。居める百姓、塩を火きて業と為す。而して九つの社ありて、言と行を謹諱めり。」とあり、現在浮島村は陸続きで付近の水は淡水ですが、奈良時代には島であり周囲は海水であったことがわかります。
「万葉集」に、印波郡の丈部直大麻呂(はせつかべのあたひおほまろ)が香取海の情景を詠んだ「潮船の舳越そ白波にはしくも 負せ給ほか思はへなくに」の歌が載せられています。
宝亀2年(771年)に武蔵国が東海道に移され、平安時代には陸路が整備されたとされますが、実際には香取海周辺はその後も陸奥国への要衝であり朝廷の蝦夷経営の拠点でした。
坂上田村麻呂や文室綿麻呂による蝦夷征討後は、ここを根拠地とした小事の子孫とされる物部匝瑳氏が、足継・熊猪・末守の3代に亘って鎮守将軍に任ぜられ、その功績により香取神宮の神階も上がっています。
坂東平氏の根拠地
平高望や平将門、平忠常など坂東平氏の根拠地となるなど歴史上の重要な舞台となります。
「将門記」には承平6年(936年)6月26日に平良兼が、上総国武射郡から下総国香取郡の神前の津を経て常陸国信太郡の苛前の津(榎浦津)に至り、翌27日良正がいる筑波山の南の水守へ着いたとあります。
争いを制した平将門は、香取海を基盤に独立国家を作ろうとしました。後年、平忠常の乱もここで起こっています。
香取海の周辺は香取神宮・鹿島神宮の神郡であり、後有力貴族や他の有力寺社が荘園を設定したため神郡が浸食されますが、平安時代末期までは権益は全て両神宮に帰し香取神宮が「浦・海夫・関」も支配しました。
具体的には東京湾に通じる古利根川水系に関所を設けて、通行料を徴収した。また香取海の港や漁民を支配し、漁撈や船の航行の権利を保障しました。
中世
平安時代の末、沿岸に相馬御厨や橘荘うなどの荘園が開発され千葉氏の根拠地でした。
ですが、下総守藤原親通がこれを召し上げるなど、相馬御厨や橘荘を巡る争いが鎌倉幕府の成立につながったともされています。
鎌倉時代の水上交通
鎌倉時代には、水上交通は更に活発となり、沿岸には多くの港が作られました。
香取海に流れ込む河川を通じて北関東や東京湾とも活発な交流が行われました。
房総沖太平洋海運が可能だったという説もあります。
遠山成一氏の説によれば、常陸太平洋側から、利根川・鬼怒川・小貝川・霞ヶ浦・北浦などの内陸部、北総及び両総の太平洋側にかけて100例(舟戸・大舟戸・小舟戸・舟戸地・舟戸谷・船戸・船渡・上船戸・船見・舟津・小舟津・雪舟津・前舟津・船津・船津原・大船津等)を超す水運に関係する地名が見られます。
息栖神社の各種案内板にも書かれていますが、応安7年(1374)のころには、この流域の支配権は香取神宮でした。香取神宮は利根川流域の下総側24、常陸側50の津を支配していました。つまり今の千葉県側で24か所、茨城県側で50か所の小さな船場の権益を握っていたということです。
河関も広範囲に設けられていました。現在の東京都江戸川区東葛西や千葉県市川市行徳など東京湾の沿岸にも及んだのです。
江戸時代
近世(江戸時代)の利根川下流域の多くは、旗本領と幕府の直轄地(天領)でしたが、大名領も点在していました。
大名領のほとんどが譜代で、外様大名は茨城県麻生の新庄氏(1万石)と谷田部の細川氏(1.6万石)だけでした。
旗本の支配は、一村を複数で支配する相給(あいきゅう)の型がほとんどで、大戸川村(香取市大戸川)は、旗本12人と代官の13人で支配していました。
利根川東遷(とうせん)事業
香取海が現在の姿に変わるのに大きく影響したのが、利根川東遷(とうせん)事業です。
徳川家康の命によって1594年に始められ、1654年までかかります。
それまで利根川は東京湾に注いでいましたが、1590年に江戸に入った家康が、江戸のまちづくりの一環として、利水と治水のために、利根川の流れを東の渡良瀬川や鬼怒川につなげ、香取海を通して太平洋に流すという大工事を行ったのです。
利根川東遷の結果、利根川を流れてくる土砂が堆積し、天明の浅間山噴火(1783年)による火山泥の堆積もあって、香取海は次第に小さくなりました。
大雨の時の利根川下流域での水害発生など、多くの問題も発生しました。
印旛沼干拓や両総用水などの事業も、流域の水害防止が大きな理由で、利根川流域の治水は現在でも大きな問題となっています。