記事内に広告が含まれています。

明治時代・大正時代・昭和時代の詳しい年表/出来事(1868年~)

  • 簡単な年表は「目次」部分をご参照ください。
  • 詳細な年表は、目次の年をクリックor下へスクロールしてご参照ください。
目次
  1. 明治時代
    1. 明治維新
      1. 1868(慶応4・明治1)
      2. 1869(明治2)
      3. 1870(明治3)
      4. 1871(明治4) 廃藩置県
      5. 1872(明治5) 学制の発布
    2. 士族反乱(自由民権運動)
      1. 1873(明治6) 徴兵令/地租改正
      2. 1874(明治7) 民撰議員設立建白書
      3. 1875(明治8) 樺太・千島交換条約
      4. 1876(明治9)
      5. 1877(明治10) 西南戦争
      6. 1878(明治11)
      7. 1879(明治12)
      8. 1880(明治13)
      9. 1881(明治14) 自由党結成
      10. 1882(明治15) 立憲改進党の結成
      11. 1885(明治18) 内閣制度
      12. 1886(明治19)
      13. 1887(明治20)
      14. 1888(明治21)
    3. 大日本帝国憲法
      1. 1889(明治22) 大日本帝国憲法発布
      2. 1890(明治23) 第1回帝国議会
      3. 1891(明治24)
      4. 1892(明治25)
      5. 1893(明治26)
    4. 日清戦争
      1. 1894(明治27) 日清戦争/治外法権の撤廃
      2. 1895(明治28)
      3. 1896(明治29)
      4. 1898(明治31)
      5. 1900(明治33)
      6. 1901(明治34)
      7. 1902(明治35) 日英同盟の締結
    5. 日露戦争
      1. 1904(明治37) 日露戦争
      2. 1905(明治38)
      3. 1909(明治42)
      4. 1910(明治43) 日韓併合
      5. 1911(明治44) 関税自主権の回復
  2. 大正時代
    1. 護憲運動と政治
      1. 1912(大正元)
      2. 1913(大正2)
    2. 第一次世界大戦
      1. 1914(大正3) 第1次世界大戦
      2. 1915(大正4) 中国に対して21ヶ条の要求
      3. 1916(大正5)
      4. 1917(大正6)
      5. 1918(大正7) シベリア出兵/米騒動
      6. 1919(大正8) ベルサイユ条約締結
      7. 1920(大正9) 国際連盟発足
      8. 1921(大正10) ワシントン会議
      9. 1920(大正11)
    3. 震災復興
      1. 1923(大正12) 関東大震災
      2. 1924(大正13)
      3. 1925(大正14) 治安維持法/普通選挙法
  3. 昭和時代
    1. 金融恐慌
      1. 1927(昭和2)
      2. 1928(昭和3)
      3. 1929(昭和4) 世界恐慌
      4. 1930(昭和5)
    2. 満洲事変
      1. 1931(昭和6) 満州事変勃発
      2. 1932(昭和7) 五・一五事件
      3. 1933(昭和8)
      4. 1934(昭和9)
      5. 1935(昭和10)
      6. 1936(昭和11) 二・二六事件
    3. 日中戦争
      1. 1937(昭和12) 日中戦争
      2. 1938(昭和13) 国家総動員法
    4. 第二次世界大戦
      1. 1939(昭和14) 第2次世界大戦
      2. 1940(昭和15)
      3. 1941(昭和16) 太平洋戦争
      4. 1942(昭和17)
      5. 1943(昭和18)
      6. 1944(昭和19)
    5. 戦後
      1. 1945(昭和20) ポツダム宣言
      2. 1946(昭和21) 日本国憲法の公布
      3. 1947(昭和22)
      4. 1948(昭和23)
      5. 1949(昭和24)
      6. 1950(昭和25) 朝鮮戦争
      7. 1951(昭和26) サンフランシスコ講和条約/日米安全保障条約
      8. 1952(昭和27)
      9. 1953(昭和28)
      10. 1954(昭和29)
      11. 1955(昭和30)
      12. 1956(昭和31) 日ソ国交回復/国際連合へ加盟
      13. 1957(昭和32)
      14. 1958(昭和33)
      15. 1959(昭和34)
      16. 1960(昭和35)
      17. 1961(昭和36)
      18. 1962(昭和37)
      19. 1963(昭和38)
      20. 1964(昭和39) 東京オリンピック
      21. 1965(昭和40) 日韓基本条約
      22. 1968(昭和43)
      23. 1969(昭和44)
      24. 1970(昭和45)
      25. 1972(昭和47) 沖繩返還/日中共同声明
      26. 1973(昭和48) オイル・ショック=石油危機(第4次中東戦争)
      27. 1975(昭和50)
      28. 1976(昭和51)
      29. 1978(昭和53) 日中平和友好条約
      30. 1979(昭和54)
      31. 1983(昭和58)
      32. 1985(昭和60)
      33. 1986(昭和61)
      34. 1988(昭和63)
      35. 1989(昭和64)
スポンサーリンク

明治時代

明治維新

1868(慶応4・明治1)

  • 戊辰戦争
  • 2月 新政府、京都で機関紙「太政官日誌」を創刊
  • 2月 三職八局の制
  • 3月 五箇条の御誓文が発布
  • 3月 五榜の掲示が公布
  • 4月 勝海舟西郷隆盛の会談、江戸城無血開城
  • 4月 神仏判然令、以後廃仏棄釈の運動起こる(参考:安丸良夫「神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈―」)
  • 4月 福沢諭吉、塾を芝に移し慶応義塾と改称
  • 5月 奥羽越列藩同盟
  • 6月 七官両局の制に改正
  • 7月 新政府、新紙幣(太政官札)を発行し歳出を補い、合計2188万両余を製造発行
  • 9月 江戸を東京とする詔書
  • 10月 明治と改元、一世一元の制を定める

1869(明治2)

  • 7月 版籍奉還
  • 8月 官制改革(2官6省)、職員令制定
  • 8月 蝦夷を北海道に改称

1870(明治3)

  • 1月 大教宣布

1871(明治4) 廃藩置県

  • 7月 廃藩置県
  • 7月 日清修好条規締結
  • 9月 官制改革(3院8省)、太政官職制および事務章程制定
  • 12月 岩倉遣外使節団、横浜港を出発(1873年帰国)

1872(明治5) 学制の発布

  • 2月 田畑永代売買禁止令が廃止される
  • 4月 宮島誠一郎、左院に対し憲法の制定を建言
  • 8月 学制公布、6歳以上の子どもに義務教育
  • 9月 新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通
  • 9月 沖縄を琉球藩とする
  • 10月 群馬県に富岡製糸工場が作られる

士族反乱(自由民権運動)

1873(明治6) 徴兵令/地租改正

  • 1月 徴兵令を公布
  • 2月 1612年から続いたキリスト教禁教が解禁される
  • 7月 地租改正、土地所有者に納税義務
  • 10月 征韓論争に破れた西郷隆盛・板垣退助ら、参議を辞す(明治6年の政変)
  • 太陽暦が採用される。(旧 明治5年12月3日を、新 明治6年1月1日とした)

1874(明治7) 民撰議員設立建白書

  • 1月 板垣退助らが愛国公党結成
  • 1月 民撰議院設立建白書提出
  • 4月 板垣退助らが立志社設立
  • この頃、青木周蔵の憲法草案「帝号大日本政典」成る
  • 民選議院設立の建白書が左院に提出される

1875(明治8) 樺太・千島交換条約

  • 2月 大久保利通・木戸孝允・板垣退助ら会合、政体につき協議(大阪会議)
  • 2月 平民苗字必称義務令
  • 2月 板垣退助が愛国社を設立する
  • 4月 漸次立憲政体樹立の詔が出される
  • 5月 樺太・千島交換条約締結 (樺太はロシア領、千島列島は日本領)
  • 6月 第1回地方官会議開催(~7月17日)
  • 9月 江華島事件(日本と李氏朝鮮)

1876(明治9)

  • 2月 日朝修好条規締結
  • 3月 帯刀禁止令が公布される
  • 9月 元老院に国憲起草の勅諭くだる
  • 10月 西日本各地で士族反乱勃発

1877(明治10) 西南戦争

  • 2月 鹿児島で西郷隆盛挙兵、西南戦争始まる(~10月24日)
  • 6月 立志社が国会開設の請願を元老院および左院に提出

1878(明治11)

  • 5月 紀尾井坂の変(大久保利通暗殺)
  • 6月 東京証券取引所開設

1879(明治12)

  • 4月 琉球処分(沖縄県設置)

1880(明治13)

  • 3月17日愛国社の大会において国会期成同盟結成
  • 7月岩倉具視、憲法に関する意見を上奏

1881(明治14) 自由党結成

  • 8月 立志社の植木枝盛、憲法草案「東洋大日本国々憲案」を作成
  • 10月 御前会議で国会開設方針・大隈重信の参議罷免などを決定(明治14年の政変)
  • 10月 明治天皇から国会開設の詔が発せられる
  • 10月 板垣退助、自由党を結成する

1882(明治15) 立憲改進党の結成

  • 3月 伊藤博文、憲法調査のため、ヨーロッパへ向けて横浜を出発
  • 4月 大隈重信、立憲改進党を結成する

1885(明治18) 内閣制度

  • 12月 太政官制が廃止され、内閣制度が定められる(初代首相は伊藤博文)

1886(明治19)

  • 10月 星亨らを中心に大同団結運動高揚
  • 10月 ノルマントン号事件

1887(明治20)

  • 6月 伊藤博文・伊東巳代治・金子堅太郎ら、神奈川県夏島の伊藤の別荘で憲法草案の検討開始

1888(明治21)

  • 4月 市制・町村制が施行される

大日本帝国憲法

1889(明治22) 大日本帝国憲法発布

  • 2月 大日本帝国憲法発布
  • 2月 黒田清隆首相、憲法発布に際して超然主義演説
  • 7月 東海道本線全線開通
  • 10月 大隈重信外相、来島恒喜の投じた爆弾により重傷(条約改正交渉の一時頓挫)

1890(明治23) 第1回帝国議会

  • 7月 第1回衆議院議員総選挙
  • 7月 第1回貴族院伯子男爵議員互選選挙
  • 9月 立憲自由党結党式
  • 11月 第1回帝国議会開院式

1891(明治24)

  • 足尾銅山鉱毒事件

1892(明治25)

  • 2月 第2回衆議院議員総選挙。松方内閣による選挙干渉が政治問題化する

1893(明治26)

  • 1月~2月 第4議会、軍艦建造費支出をめぐって政府と民党対立

日清戦争

1894(明治27) 日清戦争/治外法権の撤廃

  • 7月 日英通商航海条約調印(領事裁判権撤廃)
  • 8月 日本、清国に宣戦布告。日清戦争勃発

1895(明治28)

  • 4月 日清講和条約(下関条約)調印

1896(明治29)

  • 3月 立憲改進党などを中心に進歩党を結成

1898(明治31)

  • 6月 自由、進歩両党が合同し、憲政党が結成される
  • 6月 第1次大隈内閣(隈板内閣)成立

1900(明治33)

  • 9月 伊藤博文、立憲政友会結成

1901(明治34)

  • 5月 安部磯雄らが社会民主党を結成、即日結社禁止
  • 9月 義和団事変最終議定書締結
  • 清からの賠償金で八幡製鉄所を建設

1902(明治35) 日英同盟の締結

  • 1月 (第一回)日英同盟協約調印

日露戦争

1904(明治37) 日露戦争

  • 2月 日本、ロシアに宣戦布告。日露戦争勃発

1905(明治38)

  • 9月 日露講和条約(ポーツマス条約)調印
  • 総監府を設置、伊藤博文が初代統監
  • いわゆる桂園時代(~明治末)

1909(明治42)

  • 伊藤博文、ハルピンで安重根に殺害される

1910(明治43) 日韓併合

  • 5月 大逆事件検挙始まる
  • 8月 韓国併合に関する条約調印

1911(明治44) 関税自主権の回復

  • 2月 日米通商航海条約改正調印(関税自主権確立)

大正時代

護憲運動と政治

1912(大正元)

  • 12月 第2次西園寺公望内閣総辞職
  • 12月 東京で憲政擁護大会開催、以後全国へ広まる(第1次護憲運動)
  • 12月 第3次桂太郎内閣成立

1913(大正2)

  • 2月 桂首相、立憲同志会宣言書発表
  • 2月 第1次山本権兵衛内閣成立
  • 12月 立憲同志会結党式

第一次世界大戦

1914(大正3) 第1次世界大戦

  • 3月 山本内閣総辞職
  • 4月 第2次大隈重信内閣成立
  • 7月 オーストリアがセルビアに宣戦布告。第1次世界大戦勃発
  • 8月 日本がドイツに宣戦布告

1915(大正4) 中国に対して21ヶ条の要求

  • 1月 日本が中国にいわゆる21ヵ条の要求を提示

1916(大正5)

  • 10月 寺内正毅内閣成立

1917(大正6)

  • 11月 ロシアでソビエト政権成立(10月革命)

1918(大正7) シベリア出兵/米騒動

  • 8月 寺内内閣がシベリア出兵を宣言(~1922)
  • 8月 富山県中新川郡西水橋町で米騒動勃発、全国へ波及
  • 9月 寺内内閣総辞職
  • 9月 原敬内閣成立(日本初の政党内閣)
  • 11月 第1次世界大戦終結
  • 米騒動(コメ価格の暴騰による全国的な暴動事件)
  • スペイン風邪が全世界で大流行(~1920年)

1919(大正8) ベルサイユ条約締結

  • 1月 パリ講和会議開催(~6月28日)
  • 2月 東京で普選期成大会開催、各地に普選運動広まる
  • 3月 朝鮮で独立運動が全土に拡大(3.1独立運動)
  • 5月 北京で学生によるデモが起こる(5.4運動)
  • 6月 ベルサイユ講和条約調印

1920(大正9) 国際連盟発足

  • 1月 国際連盟発足、日本も加盟国となる(本部はスイスのジュネーブ)
  • 3月 株価暴落、戦後恐慌始まる
  • 5月 第一回メーデー開催(上野公園)

1921(大正10) ワシントン会議

  • 7月 中華民国で中国共産党が結成する
  • 11月 原敬暗殺事件(原首相東京駅で刺殺され、内閣総辞職)
  • 11月 ワシントン会議開催(~大正11年2月6日)
  • 11月 高橋是清内閣成立

1920(大正11)

  • 3月 全国水平社結成
  • 12月 ソビエト社会主義共和国連邦が誕生する

震災復興

1923(大正12) 関東大震災

  • 9月 関東大震災
  • 12月 摂政(皇太子)が狙撃される(虎の門事件)

1924(大正13)

  • 1月 第2次護憲運動
  • 6月 第1次加藤高明内閣成立

1925(大正14) 治安維持法/普通選挙法

  • 1月 日ソ基本条約締結
  • 3月 NHK放送開始(ラジオ)
  • 4月 治安維持法が制定される
  • 5月 衆議院議員選挙法改正公布(男子普通選挙実現)

昭和時代

金融恐慌

1927(昭和2)

  • 3月 昭和金融恐慌
  • 3月 南京事件
  • 6月 立憲民政党結成
  • 12月 東京地下鉄道が開業する(上野~浅草間)

1928(昭和3)

  • 2月 第16回総選挙(初の男子普通選挙)
  • 6月 張作霖爆殺事件

1929(昭和4) 世界恐慌

  • 世界恐慌 (ニューヨークでの株式大暴落)
  • 7月 浜口雄幸内閣成立

1930(昭和5)

  • 1月 金輸出解禁実施(~4月22日)
  • 1月 ロンドン海軍軍縮会議開会
  • 4月 統帥権干犯問題起こる
  • 10月 ロンドン海軍軍縮条約を枢密院本会議で可決
  • 11月 浜口雄幸が東京駅で襲撃される

満洲事変

1931(昭和6) 満州事変勃発

  • 9月 柳条湖事件(満洲事変勃発)

1932(昭和7) 五・一五事件

  • 3月 満洲国建国宣言
  • 5月 5.15事件
  • 7月 衆議院の議会振粛各派委員会で「議会振粛要綱」決定
  • 10月 大日本国防婦人会設立

1933(昭和8)

  • 3月 日本、国際連盟脱退を通告

1934(昭和9)

  • 11月 陸軍青年将校がクーデター計画容疑で検挙される(士官学校事件)

1935(昭和10)

  • 2月18日菊池武夫が貴族院で天皇機関説を批判
  • 5月8日選挙粛正委員会令公布

1936(昭和11) 二・二六事件

  • 2月 2.26事件
  • 5月 軍部大臣現役武官制が復活

日中戦争

1937(昭和12) 日中戦争

  • 1月 宇垣一成、組閣を辞退。林銑十郎に組閣命令くだる
  • 6月 第1次近衛文麿内閣成立
  • 7月 盧溝橋事件(日中戦争勃発)
  • 11月 社会大衆党第6年度大会開催

1938(昭和13) 国家総動員法

  • 4月 国家総動員法公布

第二次世界大戦

1939(昭和14) 第2次世界大戦

  • 9月 ドイツ、ポーランド進撃を開始(第2次世界大戦勃発)

1940(昭和15)

  • 2月 斎藤隆夫の反軍演説が政治問題化する
  • 6月 近衛文麿が枢密院議長を辞任し、新体制運動推進の決意を表明
  • 7月 社会大衆党解党、この後7~8月に他の政党も解党
  • 7月 第2次近衛文麿内閣成立
  • 9月 日独伊三国軍事同盟条約調印
  • 10月 大政翼賛会発足

1941(昭和16) 太平洋戦争

  • 7月 日本軍、南部仏印進駐
  • 10月 東条英機内閣成立
  • 12月 日本軍、ハワイ真珠湾を攻撃(太平洋戦争勃発)

1942(昭和17)

  • 2月 大日本婦人会結成
  • 4月 第21回衆議院議員選挙(翼賛選挙)
  • 6月 ミッドウェー海戦(戦局の転機)

1943(昭和18)

  • 2月 日本軍、ガダルカナル島撤退開始

1944(昭和19)

  • 7月 小磯国昭内閣成立
  • 10月 レイテ戦
  • 12月 昭和東南海地震

戦後

1945(昭和20) ポツダム宣言

  • 2月 アメリカ・イギリス・ソ連がヤルタ会談をひらく
  • 3月 東京大空襲
  • 4月 アメリカ軍が沖縄本島に上陸
  • 5月 ドイツが無条件降伏
  • 5月 空襲で東京都内大半焼失、以降各地の都市に来襲
  • 7月 米英中がポツダム宣言を発表
  • 8月6日 広島に原子爆弾投下
  • 8月8日 ソ連、対日宣戦布告
  • 8月9日 長崎に原子爆弾投下
  • 8月14日 ポツダム宣言受諾
  • 8月15日 天皇、「終戦の詔書」を放送
  • 9月2日 降伏文書に調印
  • 9月 第88回臨時帝国議会開催
  • 9月 米国政府、初期対日方針を発表
  • 10月 GHQが民主化指令を出す
  • 11月 新規政党の結成相次ぐ
  • 11月 日本社会党結成
  • 11月 日本自由党結成
  • 11月 日本進歩党結成
  • 12月 日本共産党第4回大会
  • 12月 改正衆議院議員選挙法公布

1946(昭和21) 日本国憲法の公布

  • 1月 GHQが公職追放を指令
  • 2月 GHQが憲法改正に関する草案を日本政府へ手交
  • 3月 日本政府が「憲法改正草案要綱」発表
  • 4月 第22回衆議院議員総選挙
  • 5月 第1次吉田茂内閣成立
  • 11月 日本国憲法公布

1947(昭和22)

  • 1月 公職追放令拡大
  • 1月 マッカーサー、2.1ゼネスト中止を命令
  • 3月 教育基本法制定
  • 4月 労働基準法制定
  • 4月 第1回参議院議員通常選挙
  • 5月 日本国憲法施行
  • 5月 片山哲内閣成立

1948(昭和23)

  • 6月 昭和電工事件で逮捕者が出る

1949(昭和24)

  • 3月 ドッジ公使、経済安定9原則実行を声明
  • 7月 国鉄、第1次人員整理を発表(翌日、下山事件)

1950(昭和25) 朝鮮戦争

  • 6月 マッカーサー、共産党幹部の追放を指令
  • 6月 朝鮮戦争勃発
  • 7月 マッカーサー、警察予備隊創設等を指令
  • 7月 日本労働組合総評議会(総評)結成

1951(昭和26) サンフランシスコ講和条約/日米安全保障条約

  • 8月 鳩山一郎ら公職追放解除
  • 9月 サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約調印
  • 10月 社会党左右両派に分裂

1952(昭和27)

  • 2月 改進党結成
  • 4月 講和条約・日米安保条約発効
  • 5月 メーデー事件
  • 8月 衆議院解散(抜き打ち解散)
  • 9月 自由党、石橋湛山・河野一郎を除名
  • 10月 保安隊発足
  • 10月 第4次吉田茂内閣成立
  • 11月 衆議院本会議で池田勇人通産相不信任案可決

1953(昭和28)

  • 3月 衆議院本会議で吉田内閣不信任案可決。衆議院解散(バカヤロー解散)
  • 3月 鳩山自由党結成
  • 5月 第5次吉田内閣成立
  • 12月 奄美群島がアメリカから返還

1954(昭和29)

  • 2月 衆議院、自由党有田二郎代議士の逮捕請求許諾(造船疑獄)
  • 3月 第5福竜丸、ビキニの米水爆実験で被災
  • 4月 犬養健法相指揮権発動(佐藤栄作自由党幹事長逮捕不承認)
  • 6月 自衛隊発足
  • 11月 日本民主党結成
  • 12月 吉田茂内閣総辞職
  • 12月 第1次鳩山一郎内閣成立

1955(昭和30)

  • 10月 社会党統一大会
  • 11月 自由民主党結成(保守合同)
  • イタイイタイ病発生

1956(昭和31) 日ソ国交回復/国際連合へ加盟

  • 10月 日ソ国交回復共同宣言
  • 12月 国連総会、日本の国連加盟を全会一致で可決
  • 12月 石橋湛山内閣成立

1957(昭和32)

  • 2月 石橋湛山内閣総辞職
  • 2月 第1次岸信介内閣成立
  • 3月 関門トンネル開通

1958(昭和33)

  • 6月 第2次岸信介内閣成立
  • 10月 政府、警察官職務執行法(警職法)改正案を国会に提出
  • 11月 警職法審議未了・衆議院自然休会で自社両党首合意
  • 12月 東京タワー完成

1959(昭和34)

  • 3月 社会党・総評・原水協など日米安保条約改定阻止国民会議結成
  • 9月 石橋前首相訪中。石橋・周共同声明発表
  • 10月 西尾末広ら、社会党を離党
  • 安保闘争

1960(昭和35)

  • 1月 新安保条約等、ワシントンで調印
  • 1月 民主社会党結成
  • 5月 衆議院安保特別委員会で新安保条約等、自民党単独で強行採決。引き続き20日未明の衆議院本会議でも強行採決
  • 6月 米大統領秘書来日。反対派に包囲され米軍ヘリで脱出(ハガチー事件)
  • 6月 全学連主流派、国会へ突入し警官隊と衝突。東大生死亡
  • 6月 新安保条約批准書交換・発効。岸首相退陣表明
  • 7月 岸信介内閣総辞職
  • 7月 第1次池田勇人内閣成立
  • 10月 浅沼稲次郎社会党委員長、日比谷公会堂で刺殺される
  • 12月 政府、所得倍増計画を決定
  • 四日市ぜんそく発生

1961(昭和36)

  • 2月 社会党、構造改革論を軸とする新方針決定
  • 7月 池田内閣改造
  • 9月 第39臨時国会召集

1962(昭和37)

  • 10月 キューバ危機

1963(昭和38)

  • 部分的核実験停止条約

1964(昭和39) 東京オリンピック

  • 第二水俣病発生(新潟県)
  • 10月 東海道新幹線開業
  • 10月 東京オリンピック開催

1965(昭和40) 日韓基本条約

  • 日韓基本条約締結

1968(昭和43)

  • 4月 東名高速道路開業
  • 6月 小笠原諸島がアメリカから返還される

1969(昭和44)

  • 1月 東大安田講堂事件
  • 7月 アポロ11号が人類初月面着陸

1970(昭和45)

  • 2月 日本初人工衛星「おおすみ」打ち上げ
  • 3月 よど号ハイジャック事件
  • 3月 日本万国博覧会(大阪万博)開催(3/14~9/13の183日間)

1972(昭和47) 沖繩返還/日中共同声明

  • 2月 札幌オリンピック開催
  • 2月 あさま山荘事件
  • 5月 沖縄がアメリカから返還される
  • 9月 日中共同声明により中国と国交を回復(田中角栄首相)

1973(昭和48) オイル・ショック=石油危機(第4次中東戦争)

  • 第一次オイルショック→第四次中東戦争が発端
  • (3月)変動相場制に移行

1975(昭和50)

  • 5月 沖縄海洋博開催(~1976)

1976(昭和51)

  • 2月 ロッキード事件

1978(昭和53) 日中平和友好条約

  • 第二次オイルショック
  • 5月 成田空港開港
  • 8月 日中平和友好条約を締結

1979(昭和54)

  • 3月 スリーマイル島原発事故(アメリカ)

1983(昭和58)

  • 4月 東京ディズニーランド開園
  • 7月 ファミリーコンピューター発売

1985(昭和60)

  • 3月 筑波万博開催(~9月)
  • 8月 日本航空123便墜落事故

1986(昭和61)

  • 4月 チェルノブイリ原発事故(ソ連)

1988(昭和63)

  • リクルート事件
  • 3月 青函トンネル開通
  • 4月 瀬戸大橋開通

1989(昭和64)

・1月7日 昭和天皇崩御
・1月8日 平成に改元