記事内に広告が含まれています。

【式内社】諏訪大社の参詣記-歴史や見どころは?(長野県)武神タケミナカタを祀り、武田信玄に信奉された古社

この記事は約5分で読めます。

長野県(旧信濃国)一之宮の由緒・歴史

諏訪に来たら諏訪大社を詣でないわけにいきません。

4つの宮から成り立っており、2つずつの宮が諏訪湖を隔てて反対側に鎮座しています。

南東にあるのが上社の2社で、北西にあるのが下社の2社です。 創建の年代は不明。

日本最古の神社の1つといわれます。

勇壮な御柱祭りで知られます。御柱祭りは6年に一度(7年目に一度)催されます。社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が立っています。

古代社格は式内社名神大。「延喜式神名帳」には「信濃国諏訪郡 南方刀美神社二座 名神大」と記載され、二座が上社・下社を指すとされます。

平安時代の「日本三代実録」には「建御名方富命神社」と記載され、「左経記」には「須波社」と記載されています。

中世社格で信濃国一宮とされます。近代では旧官幣大社。現在は別表神社

「梁塵秘抄」には関東の軍神として、鹿島神宮香取神宮、諏訪大社として崇敬されました。

坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に戦勝祈願をしたと伝えられます。

戦国時代には武田信玄をはじめとする武将の信仰を集めました。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。

公式ページ

信濃國一之宮 諏訪大社
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされております。

下社 秋宮

【式内社】諏訪大社下社秋宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪市)信濃国一之宮 真横の虹が出た日にお参り
諏訪大社下社秋宮 秋宮は、下諏訪の春宮の町の東端に鎮座しています。東方には承知川が流れています。 毎年8月から翌1月に祭神が祀られるため、秋宮と呼ばれます。 春宮と同じような感じですが、こちらの方が開けています。 社号標の外から広い坂道が続...

下社 春宮

【式内社】諏訪大社下社春宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪郡下諏訪町)信濃国一之宮
下社最初の遷座地 諏訪大社の下社の秋宮と春宮は、上社と異なり地位は同格です。 御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座します。2月~7月が春宮に祭神が祀られるため、春宮とよばれています。 春宮は下諏訪の町の北端に位置しています。下社最初の...

主祭神

主祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)と八坂刀売神(やさかとめのかみ)です。

建御名方神は「古事記」の国譲りにおいて大国主神の子として登場します。

八坂刀売神 (やさかとめのかみ)は建御名方神の妃とされますが、記紀(古事記および日本書紀)には登場しません。

「古事記」「先代旧事本紀」の国譲りでは、天孫降臨に先立ち、建御雷神(たけみかづちのかみ)が大国主神に国譲りするように迫りました。

大国主神の次男・建御名方神が国譲りに反対し、建御雷神に戦いを挑みました。

負けた建御名方神は諏訪まで逃げ、この地まで追いかけてきた建御雷神に降伏しました。

諏訪大社の起源とされる逸話ですが、「日本書紀」に記載がありません。

一方で、地元の諏訪に伝わる神話では、建御名方神は、洩矢神をはじめとした諏訪地方の神々を征服した神です。

「古事記」によると被征服者になりますが、古来より軍神として崇められたのは不思議です。

建御名方神を負かしたとされる建御雷神は鹿島神宮で祀られています。

本殿がない

諏訪大社には本殿がありません。

本宮の神体は拝殿後背の守屋山です。秋宮はイチイの木。春宮はスギの木。(近代までは祭神と同一視された生き神の大祝(おおほうり)が上社の神体とされました。)

本宮・秋宮・春宮には、本殿がない代わりに2つの宝殿があります。

拝殿もしくは幣拝殿の奥に位置しています。宝殿の一方に神輿が納められています。

宝殿は寅と申の年の御柱祭で一方へ遷座し、古い宝殿は建て替えられます。寅年から申年の間は右の宝殿に神輿が納められます。申年から寅年は左の宝殿に神輿が納められます。

神輿の納められる宝殿を「神殿」と呼び、祭祀を行います。もう片方は「権殿」と呼びます。

由緒

諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。
信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされております。
諏訪大社の歴史は大変古く古事記の中では出雲を舞台に国譲りに反対して諏訪までやってきて、そこに国を築いたとあり、また日本書紀には持統天皇が勅使を派遣したと書かれています。
諏訪大社の特徴は、諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がありません。代りに秋宮は一位の木を春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体として拝しております。
古代の神社には社殿がなかったとも言われています。つまり、諏訪大社はその古くからの姿を残しております。
諏訪明神は古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神。また武勇の神として広く信仰され、現在は生命の根源・生活の源を守る神として御神徳は広大無辺で、多くの方が参拝に訪れます。.

http://suwataisha.or.jp/suwataisha.html

諏訪大社の話
御鎮座の年代、起源等の詳細については知るすべもありませんが、我国最古の神社の一つに数えられます。延喜式神名帳には南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)と記され、信濃国四十八座の第一にあり、当時既に信濃國一之宮として信仰されていたことがわかります。
明治四年に国幣中社に列格、同二十九年に官幣中社、大正五年に官幣大社に昇格し、終戦を迎え昭和二十三年に諏訪大社と改称致しました。

諏訪の信仰
全国に分布する御分社は一万有余社を数えお諏訪さま、諏訪大明神と親しまれ、敬まわれつつ巾広い信仰を有し、御神徳の数々は枚挙にいとまがありません。古くからある信仰には風と水を司る竜神の信仰や、風や水に直接関係のある農業の守護神としての信仰が著名です。また水の信仰が海の守り神となり、古くからある港の近くには必ずと言っても良い程にお諏訪さまがお祀りされております。
神功皇后の三韓出兵や坂上田村麿の東夷平定にも神助ありと伝えられ、東関第一の軍さ神、武家の守護神とも尊ばれて来ました。精進潔齋を形だけする者より、肉を食べても真心込めて祈る者を救おうという諏訪大明神御神託や、浄瑠璃や歌舞伎の本朝二十四孝が世上に広まるにつれ、日本の屋根信州諏訪の地へとの参拝者も日と共に繁く、諏訪大明神の御神徳の厚きことが伺われます。

http://suwataisha.or.jp/suwataisha.html