記事内に広告が含まれています。

佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第9巻 難破!」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

二度目の航海に出発した大黒丸に危難が迫ろうとしています。そのことを知る船大工の箕之吉の行方を捜して総兵衛らと柳沢吉保の手下が動き出します。

そして、大黒丸に乗り込んだ総兵衛はこの航海で最大のピンチを迎えます。

鳶沢一族の命運はどうなるのでしょうか?

本格的に海洋冒険小説と化してきています。特に物語の後半は海の上を舞台にして激しい海戦シーンが繰り広げられています。

そして衝撃のラスト!

次作にどのようにつながるのか、まだまだ海洋冒険小説は続くのです。

ですが、本来の隠れ旗本としての鳶沢一族と柳沢吉保との暗闘はどこへやら、忘れ去られている人物も数多くいますし…

そうそう、本作では懐かしい名前が登場します。この人物、不死身なんですねぇ。

内容/あらすじ/ネタバレ

「影」から一つの書状が届いた。鳶沢一族の新たな危機を知らせる内容だった。

総兵衛は統五郎親方を訪れた。そして箕之吉の消息を訪ねる。すると大工の父親が大怪我をしたという知らせが届き、あわてて伊香保に戻ったという。

大黒丸は人員を入れ替えていた。その中の一人が箕之吉である。あとの者は大黒屋の奉公人である。箕之吉一人が大黒屋の関係ではない。そして行方がつかめなくなっている。

総兵衛は自ら伊香保に箕之吉の安否を尋ねに行こうと考えた。供は駒吉である。るりの不始末と弔いを兼ねて頭を丸めている総兵衛にならい、駒吉も頭をそり、托鉢僧として旅することになった。

伊香保に着き、箕之吉の実家を訪ねると箕之吉は現れていないという。そして何よりも父親の豊松はぴんぴんとしている。

箕之吉が大黒丸の秘密を知っていることを知る人物が箕之吉からその秘密を聞き出すために誘い出したようだ。現に箕之吉を追っている他の人物の影がちらついている。

そして、箕之吉の消息が妹のおさんの口から判明した。

箕之吉は大黒丸に近づいている危難を大黒丸に知らせるのだといっていたという。そしてそのために若狭の小浜湊に行くともいっていたようだ。

箕之吉はなぜか大黒丸の二度目の航海の航路を知っていた。この航路は主船頭の忠太郎をはじめとして数名しか知らないはずである。それに、箕之吉がいう大黒丸の危難とは一体何なのか。

総兵衛はその疑念を頭に小浜へ向かうことにした。何よりも箕之吉の身の確保が大切である。

箕之吉の身柄は一足遅く敵方に渡ってしまった。だが、総兵衛は敵が箕之吉を連れて小浜に現れることを確信していた。

一方で江戸では箕之吉がどのようにして今回の航路を知り得たかの捜索を始めていた。そして、一つの仮定が生まれた。

小浜に到着した総兵衛はまだ湊に泊まっている大黒丸に追いつくことが出来た。そしてここで総兵衛らは箕之吉の身柄を奪還することに成功した。

箕之吉が知りうる大黒丸に迫る危難を総兵衛は聞き出し、そのまま駒吉も連れて大黒丸に乗り込んだ。今回の航海に総兵衛もつきあうことにしたのだ。

本書について

佐伯泰英
難破!古着屋総兵衛影始末9
徳間文庫 約三八〇頁
江戸時代

目次

序章
第一章 失踪
第二章 追跡
第三章 補囚
第四章 乗船
第五章 海賊
終章

登場人物

箕之吉…船大工
豊松…箕之吉の父親
おさん…箕之吉の妹
お桃…箕之吉の幼馴染
薬師屋広右衛門
岡部六郎太常松
植木三之丞
白髪の脛造…密偵
隆円寺真悟
與助…船大工
ドン・ロドリゴ…海賊

古着屋総兵衛影始末シリーズ

佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第11巻 帰還!」を読んだ感想とあらすじ
このシリーズの最終巻です。あとがきでは第一部の幕を下ろす、となっていますので、新シリーズの予感です。新シリーズでは、六代将軍徳川家宣の時代の間部詮房、新井白石、荻原重秀といったところを敵役にするのかもしれません。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第10巻 交趾!」を読んだ感想とあらすじ
題名の「交趾」は「こうち」と読みます。交阯とも書くことがあります。また、「こうし」と読むこともあります。前漢から唐にかけて置かれた中国の郡の名称で、現在のベトナム北部ソンコイ川流域地域を指します。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第9巻 難破!」を読んだ感想とあらすじ
二度目の航海に出発した大黒丸に危難が迫ろうとしています。そのことを知る船大工の箕之吉の行方を捜して総兵衛らと柳沢吉保の手下が動き出します。そして、大黒丸に乗り込んだ総兵衛はこの航海で最大のピンチを迎えます。鳶沢一族の命運はどうなるのでしょうか?
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第8巻 知略!」を読んだ感想とあらすじ
今回は分家の孫娘るりが鳶沢一族に危難をもたらします。信之助と一緒になったおきぬの代りに江戸にのぼってきたるりですが、鳶沢村でのびのびと育ったせいか、細かいところでの配慮に欠けるところがあります。そんな中で起きた事件が鳶沢一族を窮地に陥れていきます。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第7巻 雄飛!」を読んだ感想とあらすじ
前作で登場した武川衆が鳶沢一族の前に立ちはだかるのか?と思っていましたが、今回は展開が違います。まず、大黒屋には念願の大黒丸が完成します。ですが、この大黒丸の初航海は相当慌ただしい状況となってしまいます。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第6巻 朱印!」を読んだ感想とあらすじ
前作でお歌を殺された柳沢吉保。復讐戦が始まるのかと思いきや、本書からは本格的に柳沢一族と鳶沢一族の戦いが幕を開けます。古着屋総兵衛影始末の第二章が幕を開けるのが本書です。柳沢吉保が甲府宰相に任ぜられるところから陰謀が始まります。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第5巻 熱風!」を読んだ感想とあらすじ
江戸時代に約六十周年周期に三度ほどおきた大規模な伊勢神宮への集団参詣運動を題材にしています。この三度ほどおきたのは数百万人規模のものでした。お蔭参り、伊勢参りともいい、奉公人が無断でもしくは子供が親に無断で参詣したことから抜け参りとも呼ばれました。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第4巻 停止!」を読んだ感想とあらすじ
前作で「影」との対決に終止符を打った総兵衛ら鳶沢一族。第二の「影」の出現により今まで通りに影の旗本の役目を果たすことになります。この第二の「影」が早速登場するのかと思いきや、本作では登場しません。とはいっても、第二の「影」らしい人物は登場するのですが...。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第3巻 抹殺!」を読んだ感想とあらすじ
前作で「影」が下した指令は、播磨赤穂藩の藩主浅野内匠頭長矩が高家筆頭吉良上野介義央を斬りつけるという事件に端を発していました。総兵衛は「影」の意に反して動きます。「影」の指令が徳川家の安泰のためには逆に動くものと思ったからです。しかし、そのことによって「影」との対立が表面化しようとしていました。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第2巻 異心!」を読んだ感想とあらすじ
物語は花見をしている時に起きた事件から始まります。江戸の花見は、五代将軍徳川綱吉治世下での名所は不忍池を見下ろす上野の山。江戸時代の花見としては、他に飛鳥山、隅田川堤、品川御殿山、小金井などがありますが、これらは八代将軍徳川吉宗の時代を待たなくてはなりません。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第1巻 死闘!」を読んだ感想とあらすじ
初代総兵衛が徳川家康から直々に拝領した三池典太光世を、六代目総兵衛が先祖伝来の祖伝無想流に工夫を加えた秘剣、落花流水剣で斬る!シリーズの最初から全速力のスピードです。これは、波乱含みで展開が早いのがひとつ。鳶沢一族の全員が総力戦で縦横無尽に駆けめぐるため、視点がコロコロ変わるのが、もうひとつの要素です。